見出し画像

中国は「香港」をどうする気だろう。

 米国債JGB(日本国債)、NYダウなどかなりドタバタしたので少し目線を変えてみよう。正直疲れた(苦笑)。

 今回は「香港」について。その簡略な成り立ちは ↓ :

  • 1839~1842年:アヘン戦争を経て「南京条約」で香港島を清朝からイギリスに永久割譲。

  • 1856~1860年:第二次アヘン戦争が勃発。「北京条約」で九龍半島南部の市街地を新たに割譲

  • 1945年:日本の連合国軍に対する敗戦によりイギリスの植民地に復帰

  • 1983年:アメリカ合衆国ドルとのペッグ制(US$1 ≓ HK$7.8)を開始。

  • 1997年:7月1日、イギリスから中華人民共和国への返還および譲渡

  • 2007年:人民元の対米ドルレートが香港ドルを上回る 

 いわゆる「ドルペッグ制」で香港ドルは1ドル@7.75~7.85内に管理され、そのため金融政策は香港の景気動向に関わらずアメリカに追随今回のFRBによる急速な「利上げ」にも香港ドルはきちんとついて来ている。それが今上限レンジの@7.85に張り付き「ドル売介入」が続いている。ちなみに香港の外貨準備高は約4,500億ドル日本の半分弱

 1997年7月「1国2制度」が始まった時、人民元は香港ドルとほぼ同価(若干安かった)。その後*中国からアメリカへの輸出が拡大するにつれ、徐々に人民元高に相場が振れ、2007年に価値が逆転、現在に至っている。

 *長らく英国領であった香港に対し、アメリカは関税などの優遇措置を設けていたため、米中貿易、特に中国からの輸出は香港を入れた「三角貿易」が主流だった。現在はそれらの優遇は撤廃され「フリーポート」としての香港の利用価値は低下している。

 現在は「米中対立」の流れを受けて金融・貿易構造が大幅に転換。 「分断」に向かう世界 Ⅱ。ー 「新・鉄のカーテン」とマーケットの「二重化」。|損切丸|note でも書いたが、中国は「ドル経済圏」とは別の市場に移行しようとしており、"マーケットの二重化” が進んでいる。

 一方の日米欧「経済安全保障」から「レッドチーム」に依存しない「サプライチェーン」の再構築に動き、双方とも ”敵陣営” から買う物は高くなり「インフレ」を助長。今までのように同一の「グローバル」基準では評価出来なくなった

  この大きな流れの中で「香港」の位置づけは極めてグレー。かつては 中国にとって「金の卵」香港。|損切丸|note 中国にとって「金の卵」香港 - 貿易編。|損切丸|note だったが、今では「お金」も十分に集まらない。それどころか「香港国家安全法」の施行(2020年6月)以降、「お金と人」の流出が始まったハンセン指数の株価チャート ↓ を見れば一目瞭然だが、これが現在の「ドルペッグ」維持問題に直結している。

 「集金能力」が落ちれば「香港」はただの一地方都市に没落していくだけ。元々中国内では「北」と「南」が閥を作って「内ゲバ」を繰り返しており、50年単位で「お金と人」は「上海」と「香港」を行き来している。今は「北」が主導権を握っているので香港衰退を放置しているようにも映る

 「中国から抜けていく工場が増えそう」

 先日2年ぶりに会食した時に、電気メーカーに勤める筆者の同級生がポロッとこぼした。やはり今回の「上海ロックダウン」の影響は甚大。移転先はベトナムやインドが有力だが、中国ほど産業インフラが整っておらず、おまけに "撤退" となると中国の工場設備やほとんど捨てていかなければならない。中小企業には悩ましいところだ。

 既に中国都市部の人件費は日本を上回っており、このような「円安」状況下、人材さえ確保できれば日本回帰も選択肢になる。観光産業は人手確保に手当増額に動き始めているが、製造業でも思い切って人件費を上げるところが出てくるだろうか。やはり政府の後押しは重要である。

 今や「香港」の「ドルペッグ問題」中国から出て行く「お金と人」の象徴にもなっている。本当にアメリカなしで内需経済を回すなら(人民元も含め)「ドルペッグ」は解消すべき。だがこの辺りでウジウジ「ドル売り介入」を続けるところを見ると、まだ「ドルへの未練」も垣間見える。*今後の中国の行く末を占う意味で「香港」が鍵になりそうだ。

 *国全体で7,000兆円も借金している事を考慮すると最低でも向こう5年「ドル離れ」は無理不良債権の深刻化で住宅市場が不調に陥っているのに「利下げ」出来ない事が全てを物語っている。「人民元安」にしたいのか、「人民元高」にしたいのか、さっぱりわからない。一種の混乱状態。

 「何かあれば持っている米国債を売る!」

 かつて橋本龍太郎首相日本刀を持ったパフォーマンスでアメリカに啖呵を切ったことがあるが、「主要通貨ドル」を握るアメリカに「円高」で "恫喝" されあえなく撃沈。結局アメリカの軍門に降った。今の中国に違いがあるとすれば増強した軍事力だが、果たしてそんなことで状況をひっくり返せるだろうか。今の「戦争」を見ていると甚だ怪しい。少なくとも「お金の戦争」で勝ち目はなさそうである。

 そして現在の日本は誰からの "恫喝" でもない「円安」で勝手に転んでいる印象。5月も▼2兆円を超える巨額の貿易赤字を記録し  、我々国民の懐は痛む一方。だが一方で ”狙い通り” 「円安」「インフレ」で借金が目減りしてほくそ笑んでいるのは財務省。 今の「値上げ」は「インフレ税」。結局は「お金」の問題。|損切丸|note と認識しなければならない。

  "恫喝" してくる相手は今は中国だろう。「日本車を買わない」と宣言されたらダメージは深刻(もっとも先方にも相応のダメージ)。バイデン、岸田、習近平、プーチン、...お互いがやり合っているうちに状況がドンドン悪化しそう1929年世界大恐慌 → 株暴落 → 第二次世界大戦のパターンを想起してしまうのは筆者だけだろうか。やはり ”嫌な感じ” だ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?