「どうせ戻るでしょ」 相場の終焉。 ー 2年米国債は@1%越え。
「損切丸」が主に担当していた「短期金利」は妄想や妥協を許さない ”リアル” の塊。特にインターバンク(銀行間)は各行の「資金繰り」が激しくぶつかり合う、あまり誤魔化しが効かない世界だ。短期金利に属する1~2年国債は、「利上げ」「利下げ」等金融政策の影響をもろに喰らう。その2年米国債がついに@1%を超えてきた。
2020年3月「コロナ危機」以降「ゼロ金利」で推移してきたFRBの政策金利が、 ”リアル” に動き出す時が近付いている。この@1%越えは①1/26に+0.25%利上げ前倒し、あるいは②3/16に+0.50%利上げ等の可能性も示唆しており、2023年までに政策金利が@2%まで上がる事を想定している。
「全部上がる」? "予定調和" の相場。|損切丸|note では「米国債の金利水準が "FED Plot" に追い付いていない」と指摘したが、ようやく帳尻が合ってきた。これまでは2019~2020年に渡る再三再四の米国債の「踏み上げ」=金利の低下局面が強く作用してきた:
「どうせまた戻るでしょ、米国債は」
売られる場面で上手に "押し目買い" すれば、高い金利収入を得られたので味を占めてしまったのだ。実はこれは株や商品、暗号資産等も同様で、「とにかく "押し目買い" しておけば儲かる」いう「油断」「緩み」。年金の "リバランス" 買いなどは典型例と言える。
*それもこれも「過剰流動性」がなせる技。
こうなると「マネーフロー」は激変し、「みんな儲かる」というわけにはいかなくなる。**「過剰流動性」の "恩恵" が大きかった順に影響を受けることになるだろう。株式市場なら①「イールドスプレッド」が@1.6~1.7%と歴史的低水準 < e.g. 平均値@4%、②PERが70倍にまでなった「ナスダック指数」への影響が大きい。今回の「お金」の動きは ”思惑” や ”観測” ではなく ”リアル” なので、あまり高を括らない方がいい。
さて、我らが日銀はどうか。
1/17政策決定会合後の黒田総裁の記者会見:
「物価が+2%に向かって着実に上昇している訳ではない」「現在の金融緩和を修正する必要は全くない」「必要ならさらに引き下げる」
.…。まああれだけ政治に首を突っ込んだ日銀総裁もなかなかいないが、「アベノミクス」主導者の1人としてはこう言うしかないのだろう。だが、今の感染症同様、効果の切れた対策は無駄なだけでなく国民の疲労も伴う。まして「金利」は全国民に影響が及ぶ「所得分配機能」を司る。元・財務官とは言え、これだけ財務省と経済団体ばかり向いた政策は歪つでさえある。
とはいえ「インフレ」も「円安」も任期切れの2023年3月まで待ってはくれない。次期総裁候補の報道等も含め、これから「利上げ」シフトへ "地鳴らし" ( "地均し" ?「進撃の巨人」ではない。笑)が続くだろう。「円安」をきっかけに日本国民も "目覚める" しかない。
1つ気になるのは 「不良債権」と「通貨高」の狭間。 ー 日本の "バブル崩壊" の教訓。|損切丸|note にある中国。情報が不正確で少ないため影響が読み切れないが、経済的結びつきが強く、日銀、ひいては日本経済に思わぬ ”落とし穴” になるかもしれない。何か "事" があれば、アメリカもドイツも無傷という訳にはいくまい。
市場の「調整」も、例えばナスダック指数の低すぎる「イールドスプレッド」が金利上昇+株価下落の進行で2.5~3%程度まで穏当に進めば良いが、そこは ”一寸先は闇” 。何かのきっかけで金利が急騰すれば想定外の事態も起きかねない。 ”リアル” な「お金」の変動を伴うだけに、いつ「黒い白鳥」や「灰色のサイ」が出てきてもいいよう、心構えだけはしておきたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?