見出し画像

コロナ社会人1期生~1ヶ月目の振り返り~


こんな一瞬で社会人1ヶ月目が終わったんですが、一年は12秒で終わるつもりですか?もうあなたは新人じゃないのよ!とかもう13秒後には言われるんだ…きゃーーー!!!怖

4月はとにかくこの社会情勢について考える度に自分の無力さと向き合ってる気がして。それも結構ストレスフルでしたね。私が今できることは自分自身が自粛を守り、おうち時間の楽しさを発信すること。

そして、目の前の自分が向き合うべきことに全力なることが、無論私ができること。でした。

こんなタイトルをつけましたが、リモートワークのTipsなど働き方ハックを書いてるものではありません😊がっつり自分用です。

ってことで全力で駆け抜けた、全力で在宅の1ヶ月振り返ります!


研修概要・学び


とにかく理念浸透

「芯」の「心」に当たる部分は企業の場合、企業理念。

社長が形にしたフィロソフィーをここまでかと言うくらいに熟読、輪読をします。グループ会社の事業理解にも、とにかく勤めました、今も尚。グループ会社は全部で68社もあるのですが、その内の12社について、とにかく理解を深めました。ただ事業を暗記するのではなく、社長が創設の想いをマクロの視点(社会動向として解決すべき課題という観点)からミクロの視点(自分が体験し、自分自身の想いが動いた瞬間)まで隅々までご講話くださり、理念と自分の熱い意志の元に展開している事業であることを伝えきってくださいました。

徹底した理念浸透に感動しました。なぜかというと、もしただの労働者であれば、ビジネスができるスキルを教え込み、現場に出してしまえば、利益を出すために働きだすことができます。会社としては、何かしらには役立つ仕事を投げることができるでしょう。

しかし、そうではない。私たちの人生を大切にしてくれています。1人の人として、心の自立を図ってくれています。多くの経営者の視点と、それまでの過去と、心からの理解が徹底されれば私たちの主体性と自立力が育まれ、理解した理念と行動指針のもと、自分の頭で考えて私たちは動くでしょう。自分1人で判断をする時でも正しい判断ができる大人になれるように。そういうために時間をかけてくれていることがヒシヒシと伝わってきます。

正しいこととは何か。

信念はどこにあるのか。

そう心に問いかけた時に、私たちが、会社の一員として、質が高く、誠実で、正しい判断ができるように。立ち戻る場所がちゃんとあるように。

そんな風に芯のあるマインドセットが着実に育まれているような気がします。だからとっても感動しているし、この理念浸透への工数に感謝しています。

そして、就活するにあたって、理念や行動指針への共感は非常に重要であるのではないかと思いました。


とにかく企業たるものを知る。

所属することによる責任を感じる。

コンプライアンスや情報セキュリティや、個人情報保護法についてのレクチャーを受けた時、何度も背中がゾッとしました。もし、これらの遵守をちょっとしたドジで犯してしまって、この会社の名が落ちるようなことをしまえば、ここに所属する9000人の仲間、先輩方の経歴に汚点を残してしまうことになるのか。と。こっわいです。大学のように、停学、退学と言って、学生の誤ちは学生の責任。だけではなくなります。自分の行動結果の影響全てのステークホルダーに及ぶつもりで日々生きていかなければならないと感じています。

そして、給与発生の有り難みが本当にすごいです。(小並)
今や、お給料を通常通りいただけているというのは、通常のことではありません。恐ろしいことに内定取り消しや、入社延長、会社自体存在がなかったことになっている。そんな現実が多く広がっている世の中です。研修を受けさせていただいていて、私たちはインプットさせてもらってばかり。今までは学費を払って、勉強をさせてもらってきました。今や勉強してたら、お金が入るなんて。気持ち悪。慣れないですね。

こんなに会社が今この試用期間中に、住宅補助を全て出してくれたり、通常通りお給料を支払ってくれたりしていることに感謝して、やはり、いち早く会社を通して社会に自分のできることを何かしらのエネルギーにして、還元したいと思ってしまいますね。早く還元したいいい(再掲


とにかく企業人たるものを知る

正しいことを知るって大切。

ビジネスマナーにビジネススキル。基本の「き」をとにかく教わりました。正しいビジネスメールの書き方ビジネスにおける正しい敬語作法、身だしなみの常識、パワーポイントのつくりかた、チームビルディング、タイムマネジメント。

正しいことを知っておくことに越したことはありません。正しい知識を素直に取り入れることに時間をしっかりかけられるうちにかけたいと思いました。

人間の特徴で99%正しいこと記入がされていたとしても、1%の誤字脱字や、違う意味での語彙の使用などの誤ちがあると、人間はその1%の印象の方が結果的に強く残ってしまうものなのです。そんな1%がない女性。なりたいですね。

ひたすらに正しいことを知り、正しく使うことの重要性を知った次第です。
そうすることで企業人として、やっと人から信頼され、安心感をもたれるプロフェッショナルになれます。

そして

企業人は自分が関わる人を選べるわけではない。

だから、万人に不快な想いをさせない、むしろ好感をもてる身だしなみと言葉遣いを徹底することが必要です。最近は、そんな古風なルールにこだわる必要はないなどと言っている社員のツイッターとかも見たことがあります。しかし、やっぱどんな現場でも、どんな年齢層の方でも、どんな背景をもつ人とでも働ける人であってください。と言われ、

なるほど。なります。時間かける価値がわかります。やります。ってなりました。


4月の学びをまとめると
①理念や行動指針の浸透は企業人としての芯をつくる重要なもの。
②自分の行動結果が全てのステークホルダーに関わる。責任を感じよ。
③自分と関わる人を選べるわけではない。万人にうける正しいことをせよ。

大きくまとめるとこうでした。
想像はできてたけど、心の底から実感できたことが、誇らしいし、嬉しいです!

不言実行した三つの目標


なんで頑張れるのか?
それは目標を立てていたからです。そしてその目標のスパンは1ヶ月という短さで達成するには少し難しいと思える目標でした。

同期に対して

「コロナ世代にして、最高の代#20卒!」

を目指して今月のコンセプトは
「横のつながりもより強く!高め合える風土をつくる」
としていました。

自分の成果とも言えないけれど、わりかし達成です。🎉

具体行動としては、
【業務面】
・とにかく即レス。
・質問には2秒で反応して、対応してヘルプする。
・みんなのニーズをとにかく考える。
・みんなの業務効率が上がるためのプラットフォーム提供。
・自分が先輩社員からもらった有効情報はすぐ共有。

【ソフト面】
・まず誰よりも早く、全員の顔と名前を覚える。
・そして、全員に興味を持ち、目標を知り、応援する。
・お誕生日を100人グルでとにかく祝い散らす。
・自分のモヤモヤは積極的に開示。誰かのモヤモヤも一緒に晴らそうと
・約100人全員と個人チャット。


これらの自分の働きかけの効果かはわからないけれど、先に入手した情報や、急な変更点の確認等を全体チャットで共有してくれる人が多くいて。お互いに助け合うという風土は当たり前になっているかと思います。誇らしい。
それに、是非なんでそんなにギブができるのか話したいと声をかけてくれる人が増えているのも嬉しい限りです。私が持てる幸せのチップスを惜しみなくみんなに共有して、また新たな気づきとなって私に返ってきたらいいななんて思います。(素直に傲慢)

これからも鼓舞し合える仲間でありたいし、会社を底上げするような100人になっていきたいと思います。


人事部に対して

オンラインでいかに届けられるでしょうか。

人事部の皆様へのコンセプトは
「私の志望部署と自走力の浸透」でした!

こちらも達成しました!🎉

具体行動は主に3点
・人事部の皆様全員に、自己PR資料を送付。そしてそれぞれからコメントゲット。
→資料内容は、略歴、人生のターニングポイント、強み、強みが形成された背景、それらと希望部署に要する資質の一致、そして希望部署。あとは日頃の感謝と今後の意気込みをまとめました。

・先輩方につないでもらって希望部署の先輩、他部署の先輩に希望部署に必要な資質の事前ヒアリング。
→適性が大事と皆が皆言うのであれば、前もって資質をしり、自分をそっちに寄っている人間であると魅せることも必要だから。

・研修がより良くなるための提案をし続ける。
→日報全体共有や、スピーチなどのアウトプット機会をランダムにすることなどです。日報にまとめて提出し続けました。

・どんな時でも1番にZoom接続
→とにかく時間を守る意思。先につないだ人は1枚目の画面に残れるから、誰よりも先に顔と名前覚えてもらおうと思ってました。(これが次の時代の新入社員の掟になるんじゃないかな。とか思います。)

これらにより、日報のコメントでは
「いつもオカムラさんの行動に勇気をもらっています!」
「オカムラさんの自ら考えて動ける点は今後とも楽しみです!」
「他の同期の日報でもオカムラさんの名前はよくでます。これからも素敵な影響を与えてください。」
などど、好評をいただくことが毎日のイベントになってきました。
これらはそれぞれ別の人事の方々からいただいたコメントです。

でもみなさん褒め上手だと知っているので調子に乗る予定はありません。

自分の頭で考えて動ける人であると(実際は本当に人の知識をかりまくり、助けてもらいまくり人間)少しずつ認知していただいてることを実感できるようになってきました。


社外の友人に対して

早稲田の最後の一年は出会いにかけた。


「鳥の目の養い方を模索しよう。」
がコンセプトでした。

早稲田での最後の1年間の活動で出会った面白い仲間たちに
日報共有コミュニティを提案しました。

日報のグラウンドルール

・みんな忙しさはそれぞれだから、頻度は自由
・自分がこだわってるPDCAについて
・業務ハックについて
・働き方ハックについて
・目標設定と振り返り

私は仕事をした日は毎日チャンネルに投稿しています😎現在は仲間も増えて17人の仲間とそれぞれの頻度で上記の内容や、習慣のことなどを共有してもらっています。

画像1

私の投稿はこんな感じ。割とあっさりしてる方かも。
みんなどんな営業のロールプレイでこんなコツやFBを上司からもらった。とか、自分の新しい強みはここでわかった。とか。

勤めている会社はそれぞれの規模だし、職能もそれぞれ。まだ入社してない人もどんな自己研鑽を毎日してるか、共有してくれたりもしてる。研修のスピードも内容も多様で、みんなの学びや反省を見るのがとにかく面白くて刺激的です。毎朝みんなの日報を読んで、コメントをつけることが日課になっています。

大学最後の一年で、人脈を大切な軸にしたことは、まだ1ヶ月しか経ってないけど、正解だったと思います。

これを年上の先輩方ともやれるとまた楽しいし、刺激的だろうな〜と。達成はまだまだでしたので、ステップアップを考え中です😊


嬉しかったこと

画像2

私が今の会社に一番求めていたこと。
「周りの人の人間性の良さ。」それは確かだったと実感できたこと。

仕事の挑戦環境も、やりがいも、お給料もそろっていたとしても、一緒に働く人が、ひねくれてて、冷淡で、不親切で、挨拶ができない人だったら、そっちに気が行ってしまって、目の前のことに集中できなくなってしまうのが。私の特徴です。面倒だけど、こればかりは、曲げられなかったんです。

目の前のことに集中するには、周りの人が、丁寧な人格を持ち(なんのけなしに相槌ができるとか、挨拶がしっかりしている、笑顔がいい。とか諸々)、常に向上心のある人たちがいい。そんな願望があり、そして、ここの会社はどこよりもその質が担保されている。そう確信できた時に迷っている候補の中から、選びました。

それが、やっぱり確かだった。そう思えたんです。どのグループワークをしても、毎日の朝礼と夕礼の目標設定とその振り返りから、わかります。みんながいかに素直で、前に進もうとしていて、自分との約束も他人との約束も守れる人だと言うことが。

それが。今月毎日毎日嬉しかったことです。

辛かったこと

これを読んでくれている同期がいればわかると思います。
自分でも訳が分からなくなって、同期全員のLINEで、助けてくださいって発信した日です。あの日が本当に辛かった。

私は毎日焦っています。
何に焦っているのかはなんとなくわかります。

早く大切な人を守れる人になりたいという焦り。
家族に恩返しがしたいし、未来の家族を幸せにする人でいたい。
みんないつ死ぬかなんてわからないし、その人達が笑顔になれる瞬間をひとつでも多く作れるのなら、なんでもするし、そのための下積みなら何も苦ではありません。より早く人のために働いて、稼いでる自分になりたいんです。

選択を正解にしたいという焦り。

10年間憧れる教師像を考えて、行動して、近づいて、喜んで、また行動して過ごしてきました。けどまあ色々あって(雑)、民間の企業で社会人デビューすることを心に決めました。

自分に向いてると思うことも未だに仮説でしかないんです。早く実証して早く自分の決断が正しかったと自分を正当化させたいんです。

教育実習で、私は確信しました。まだまだなのは、確かだけど、私にとって教師は天職である。
あの実感が早く欲しい。選択を正解にするつもりしかないけど、あんなに一生懸命追いかけてきたことを、一度諦めたんだから、どうか楽しくて正解に違いないと早く思いたい。

自分は遅れているという焦り。

私の友人達は、自分のキャリアビジョンを明確にするために、長期インターンをしたり、自分の事業でビジネスを動かしたりする行動力のある人ばかりでした。

私は教師を目指し続けていたし、そのみんなの世界観は面白いとは思っていたけど、自分ごとに捉えたことがなく学生時代の大半が終わったのでした。

まだまだ知らないことも多い。実績は少ない。そんな今の状況に焦っています。それに社外の仲間がすでにクライアントを持っていたり、配属がわかり、専門的なスキルを磨いたりしている様子を日報などから共有してもらっていました。

そんなこんなで、とにかく焦っていたんです。
早く夢に夢中になっていた自分を取り戻したい。今も新たな夢に向かっているけど。


私の会社は、1ヶ月の研修で、多くの適性が見極められ、4月末に配属が発表されるのが例年の動きで、今年もその予定でした。しかし、4月末になっても音沙汰なし。例年より遅れるのかどうかも、5月どんな行動になるのかもわからないまま。

私は地方に行くのか、本社にて働けるのか、
管理部門なのか、外勤ばりばりの営業部門なのか。

4月三週目の金曜日。
午後の予定が空白になっていました。期待してしまいました。

配属発表なのではないかと。
それかせめて、配属発表の日程が今後どれくらいになるのかの報告になるのではないかと。

13-17時。
その長い時間に課せられたコンテンツは、全く違うものでした。

焦りが爆発したし、社会人として有効だと思えないコンテンツだと考えてしまい、大好きな会社に落胆してしまったのです。その瞬間に、口角は上がらなくなり、涙が止まらなくなり、Zoomのカメラがオンにできなくなってしまいました。

同期だけど、心が海のように広く、人生二週目のようなおじさん同期たちが私に客観的な視点を冷静にくれたので、なんとか落ち着きました。

完全に取り乱したものの、同期のおかげで乗り越えられました。ありがとうございます。

勝手に発表だと期待しすぎていた自分に責任があるし、社会の影響で滞ったり、対応することは死ぬほどあるだろうに、新人を早くいーれーてって。生意気すぎますよね。

多分あと1ヶ月。配属まで時間があります。

私は想像以上に、まだまだポンコツ。
やるべきことは、死ぬほどあります。
一つ一つの研修に目的意識を忘れずに目の前のことに向き合います。
人に感謝し、所属できていることに感謝し、研修を受けられていることに感謝をします。


周りより、昨日の自分との成長に向き合います。

最後に

パートナーへ。

あなたの「お疲れ様」が何よりもの癒しです。
あなたが期待してくれていることが何よりもの活力です。
相談したら、いとも簡単に解決策を出してくれちゃうところは、
悔しいくらいに尊敬します。
どんな状況でも前向きに頑張るあなたが大好きです!

これからもっとあなたのことも守れるように頑張ります。

社会人1ヶ月目を一番近くで支えてくれました。いつもありがとう!


あなたの生活が少しでもあなたの幸せに近づきますように😌❤︎