見出し画像

和菓子を献上する「山王嘉祥祭」

【スキ御礼】俳諧にみる江戸期の「和菓子の日」

全国和菓子協会は6月16日を「和菓子の日」と制定しています。
なぜこの日なのかを改めて全国和菓子協会の資料で確認します。

それは承和15年(848年)のことです。国内に疫病が蔓延したことから、仁明天皇が6月16日に菓子や餅を神前に供え疫病の退散を祈願して、元号を「嘉祥・かじょう」と改めたことにはじまると伝えられています。
「嘉祥の祝」は後醍醐天皇の御代から室町時代へと受け継がれてきましたが、江戸時代になると「健康と招福」を願う行事として、この日に銭十六文で菓子を求めて食べる風習が庶民の間にも広がり「嘉定かじょう喰(嘉祥ともいう)」といわれ、欠かせない年中行事となりました。その「嘉祥の祝」を現代によみがえらせたのが「和菓子の日」です。

全国和菓子協会「6月16日はどうして和菓子の日なの?」

  この嘉祥は明治時代には廃れてしまったといいます。
「和菓子の日」が制定されたのは、昭和54年。当時は甘味離れが一般に言われていたこともあり、和菓子業界では、なんとか和菓子に対する理解を深めたいという思いがあったようです。
 当時の「和菓子の日」の行事としては、紅白饅頭一万個を配布したり、千代田区永田町の日枝神社に饅頭5000個ほかの菓子を奉納するなどがされていたそうです。
 そして現在行われているのが、その日枝神社で6月16日に行われる和菓子の祭り「山王嘉祥祭」です。

 日枝神社は徳川将軍家の産土神でもあります。
 嘉定は徳川幕府では重要な儀式とされていたそうです。
 そのきっかけには逸話があります。
 1572年(元亀三年)、徳川家康は三方ヶ原の戦いで武田信玄の軍と戦うときのこと。
 家康が戦勝を祈願すると、裏に十六と記された嘉定銭を拾って、大変喜んだとのことです。このとき、6種類の菓子が家康に献上されて、家臣らにも配られたそうです。
 家康は、この戦いに大敗を喫することになるのですが、その教訓のためにその後も大名や家臣に嘉定の菓子を配るようになったというものです。

日枝神社からも武家の嘉定についての説明がされています。

6月16日は「嘉祥」。仁明天皇が嘉祥元年(848)、神託により、16種の神供(餅や菓子等)を献じ、疫病退散を祈願したのが始まりと言われます。
また嘉祥菓子は、鎌倉時代に始まったと言われ、江戸時代には嘉定(祥)通宝の「嘉通」が「勝つ」に通じる故を以って縁起が喜ばれ、嘉定通宝16文で食物を求めて食し、これを「嘉祥の御祝儀」と呼びました。
この行事は武家の年中行事として広まり、徳川将軍家ではこの日、御目見以上の諸士を江戸城大広間に集めて謁見し、嘉祥菓子を賜わりました。これを「嘉祥頂戴」といいました。
日枝神社は徳川将軍家の産土神であり、嘉祥の御祝儀の6月16日が山王祭期間中に当たることから「嘉祥祭」を行い、美しい日本の気候風土の中で作られ賞味してきた「伝統の和菓子」を神前に献じ、万民の「疫難退散」と「健康招福」を祈ります。

山王嘉祥祭 和菓子のまつり/山王祭 - 日枝神社
楊洲周延『千代田之御表六月十六日嘉祥ノ図』. 国立国会図書館デジタルコレクション

その山王嘉祥祭を参拝しました。

日枝神社の本社の内部には、「天下泰平 国家安穏」「聖壽無窮 萬民豊楽」と書かれた幟が掲げられていて、徳川将軍家との結びつきを感じられます。

神前には特別に設えられた祭壇に約100社のお菓子が三方に載せられて供えらています。

式典には、全国和菓子協会・東京和生菓子商工業協同組合の方々が参列されていて、お祓いを受けています。
神事の中では和菓子職人によりお菓子が作られます。

山王嘉祥祭 和菓子のまつり/山王祭 - 日枝神社 (動画あります)

この日(2024年)は、赤・緑・黄の素材で手の平の大きさの花を模った練り切り菓子が作られていました。
 作られる菓子は毎年違うようで、過去の記録をみると「あやめ」や「藤の花」があります。この日は遠目に「椿の花」のように見えました。
 作られた菓子は用意されていた、日枝神社の家紋である「二葉葵」の練り切り菓子とともに三方に載せられて神前に供えられました。
 儀式では雅楽の演奏とともに舞が奉納されました。
また式事が終った後に本社内にて煎茶が点てられて、参拝した方々はいただくことができました。

(岡田 耕)

*参考文献(引用のほか)
・山東京山作 歌川国芳・国安画『五節句稚童講釈 江戸年中行事幼絵抄』太平書屋蔵版 1995年
・青木直己『図説 和菓子の歴史』ちくま学芸文庫 2017年
・虎屋文庫『和菓子を愛した人たち』山川出版社 2017年
・黒川光博『虎屋 和菓子と歩んだ五百年』新潮新書 2005年
・中山圭子『和菓子ものがたり』新人物往来社 1993年
・中山圭子 解説『和菓子歳時記 虎屋銘菓名撰』婦人画報社 1994年

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?