見出し画像

GWが暇すぎて、TikTokの運用してたら分かったこと

こんにちは!おかでぃです。
GW初日に何やってんだ?って感じですが、そんな感じのスタートを切ってます!
そんなこんなで、新規のTikTokアカウントを作り、投稿・分析をした結果をまとめてみました!


つまらないGWよりも、楽しいGWにしよう

初日から土砂降りで外出たくないなーって思った人、多いと思います。自分もそれです。
いつもの休日のようにゴロゴロゆっくり過ごそうと思っていましたが、無駄にはしたくないなと思い、新しい挑戦をしてみました。

正確には暇つぶしですが、良い結果になりました!


TikTok自体めっちゃ知ってるけど知ってないよね?

トレンド的にもTikTokに熱狂している人は多いのではないでしょうか?
自分もその1人で週に約14時間TikTokに費やしています、、、!

iPhoneのデータ取得力すごいな、、、!

これだけ使ってるからこそ、
「この投稿上手いなぁー!」
「あーこの音源でこのタイミングね!」と
投稿分析をしたり、アルゴリズムについて学んでいたり、TikTokについては理解しています。毎日インプットできており、他SNS運用も含めプロだからこそ、人にも教えられるレベルだと思います。

でも、、、
「お前投稿してなくね?」
と、もう1人の自分から後ろ指を刺されている状態でした。

もう1人の僕


まずどんな投稿した?

今回は新規アカウントを作り、0の状態からのスタートをしました!

  • 顔出しをしない

  • 著作権に引っかかるようなものは使わない

  • ハッシュタグはcapcutのみ

上記3つのルールを設け、今までキャッチアップしていた情報をアウトプットするためにも再現性の高いコンテンツで挑みました!

投稿自体は、テキストといらすとやのフリー素材を使用したものを、TikTokが推奨している動画編集アプリcapcutを使用して作り、投稿を行いました。

投稿内容に関しては、8秒間の短い動画となっており、短いながらも視聴完了率が高くなるようなコンテンツ設計を行いました。
これが吉と出るか凶とでるか、、、!初挑戦!

初速:5〜10分 10リーチ

投稿してから5〜10分、まあ伸びない。
まずフォロワーが0人であり、外部リーチのみで稼がないといけない状態であったため、
10リーチ(そのうちの1リーチ自分の別アカで確認)でした。
TikTok攻略厳しっ!と洗礼を受けた気がしました。

10〜15分後 100リーチ

さっきまで10リーチだったのが更新をするたびに、徐々に増加していき、50、60、100リーチと伸びました。
これはどうなのか?そんな簡単に行くわけないよな?と思っていました。

15分〜30分後 2,000リーチ突破!

150件を超えたあたりから、さらにペースが上がり200、300、500とどんどんリーチ数が増加していき、投稿から20分過ぎる頃にはなんと1Kリーチ、30分を過ぎる頃には2.5Kリーチ到達!
初投稿であり、投稿自体10分そこらで作った暇つぶしの動画が2,500人の方に見てもらえてると思うとなんだか嬉しくなりました!

30分〜1時間後 2,700リーチ

30分を過ぎ、2,500リーチを超えた辺りからリーチ数のスピードが徐々に落ちていき、2,700リーチでピタッとそこまでの伸びが止まりました。
少し残念ではありましたが、だいぶこの1時間で実践勉強ができ、超充実しました!

はにゃ?(もう古い類いの言葉です)

何が要因で2.7Kまで伸びた?

ここはまさに視聴完了率を上げるコンテンツにしたことがあげられます。
というのも、コンテンツの流れとして
0〜1秒目:問いかけ
1〜2秒目:間を置く
2〜4秒目:焦らす問いかけ
4〜5秒目:間を置く
5〜6秒目:いらすとを出す
6〜8秒目:オチを書く

これで行きました。
TikTokもそうですが、短尺動画において
最初の2〜3秒間が1番勝負
だとよく色んな方が言ってますよね。
それは当たり前に活用しましたが、
それ以外に

3秒間見てくれた人をどれだけ離脱させずに、
次の4〜6秒間を見てもらえるか。
ここにも重きを置き、編集しました。

問いかけ、間、焦らす、間、絵、オチ
やはり問いかけは強いなと。
コンテンツマーケティングにおいて、問いかけだったりはどこでも活用できるし、
タイトルで引きを作れるライターはTikTokをやってみるとバズらせるの上手いとも思います。

また、ほかにやったこととして、トレンドでもあるcapcutのAIナレーションを上手く活用、音源もシュールだけど人気な曲を設定し、目だけでなく耳からも情報を与えられるTikTok likeな形で投稿しました。

じゃあ何が原因で伸びが止まった?

ここまでで自分が全く触れていないワードが
2つありますよね?
それは、、、

いいね数とシェア数
です。
実はこのコンテンツには
いいねが1件
(それも自分の別アカで押したやつw)
シェア数が0件
しかなく、最悪な結果でした。

そうなんです。
この2つがリーチに比例して増加していれば、
伸びは止まらず、万バズはできていた
なと思います。

実際ここに関して、シェアを誘導できるような設計はしていたものの、まったく反応が悪かったのが現実でした。
(共有から○○開いて〜のような、姑息な真似はしていません)

また、今回のコンテンツ自体コメントを促せるものではなかったため、コメントについては触れていませんが、ここにコメントもついていけばさらに滞在時間も増え、別の観点でのアルゴリズムハックができると思います。

TikTok攻略難しいいい!

でもこれを継続していき、ある程度フォロワーの担保だったり、アルゴリズムでの評価をもらえていればいいね、シェアも自然に増えていくかもしれないと考えています。

引き続き投稿はしていくとともに、数日後の経過観察もしていければと思います。

まとめ

  • 投稿から15〜30分のリーチの伸びを見る

  • 60分後にENG(いいね、シェア、コメント)がされていないと伸びが止まる

実体験から得られた情報ではありますが、コンテンツや投稿時間によって変動する可能性もあります。
TikTok攻略の一つとして、何かお役に立てばと思います。


まずは視聴完了率を上げるためのコンテンツを投稿することが重要な点であり、
次にそこでリーチしたユーザーにENG(いいね、シェア)してもらえるようになれば、短期間で万バズは目指せると思います。

今回視聴完了率に重きを置いたコンテンツ設計をし、リーチ数の伸び方を実感できました。
初の自分だけでのTikTok投稿をしてみましたが、コンテンツ設計まじで面白かったです。

SNSの支援会社であるテテマーチ株式会社にジョインして2ヶ月。
前職含め、自分自身のSNS運用実践経験は30社以上ありますが、TikTokにもどんどん力を入れていきたいので引き続き勉強していきます。

GW2日目も楽しんでいきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?