見出し画像

三種の神器

前から気になっていた三種の神器。なぜこれが意味を持つのか。そしてなんで三つなのか。日本人だしちょっとこれも勉強しておきたい。例によってまたWikipedia情報から写経でお勉強。
次に潜在意識ワールド(ダウジング/キネシオロジー)でどういう反応が出るのか、考察もしながら確認してみます。
ちょっと調べるつもりが、意外と納得いく結論が出たような気がしています(自己満)。エンタメとして楽しんでいただけたら幸いです。


三種の神器は、日本神話において、天孫降臨の際にアマテラス(天照大神)がニニギ(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)に授けた三種類の宝物、すなわち八咫鏡やたのかがみ天叢雲剣あまのむらくものつるぎ草薙剣くさなぎのつるぎ)・八尺瓊勾玉やさかにのまがたまの総称。
また、これと同一とされる、日本の歴代天皇が古代よりレガリアとして伝世してきた三種類の宝物を指す。
★レガリアとは?(ラテン語: regalia、英語: regalia、リゲイリア)
王権などを象徴し、それを持つことによって正統な王、君主であると認めさせる象徴となる物品である。 また、王の所有する特権(貨幣鋳造権、採掘権など)を指すのにも使用される。

読みはほかに、大和言葉(和語)で「みくさのかむたから」とその転訛てんか形である「みくさのかむだから」「みくさのかんだから」があり、「みくさのたから」「みくさのたからもの」もある。「みくさ」は「三種」を意味する大和言葉。加えて、異表記として「三種のたから」「三種の神宝しんぽう」「三種の三祇さんぎ」がある。

特に剣と璽(皇位の印章としての勾玉)を併せて「剣璽けんじ」と称するが、「三種の神器」の別称でもある。

概要

天皇の践祚せんそに際し、この神器のうち、八尺瓊勾玉ならびに鏡と剣の形代かたしろを所持することが皇室の正統たる帝の証しであるとされ、皇位継承と同時に継承される。だが即位の必須条件とはされなかった場合もあり、[82]後鳥羽天皇などは神器継承なしに即位している。

古語拾遺こごしゅうい』によると、[10]崇神天皇の時、鏡と剣は宮中から出され、外で祭られることになったため、形代が作られた。現在では草薙剣は熱田神宮に、八咫鏡は伊勢の神宮の内宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所かしこどころに、それぞれ神体として奉斎され、八尺瓊勾玉は草薙剣の形代とともに皇居・吹上御所の「剣璽の間」に安置されている。しかし同皇居内に、天皇と皇族らが住みながらその実見は未だになされていない。

三種の神器の実物と形代の所在

★『古語拾遺こごしゅうい』とは?
古代祭祀を職掌とした氏族である忌部いんべ=斎部氏出身の斎部広成いんべのひろなりが[51]平城天皇に撰上した重要古代文献である。 『古事記』『日本書紀』とならぶ史料といわれながら、謎多き書物でもあった。 内容は、天地開闢・神々の誕生から天平年間までの歴史が、忌部氏に伝わった原史料をもとにその由緒とともに記されている。

伝承

『古事記』ではアマテラス(天照大御神)が天孫降臨の際に、ニニギ(邇邇芸命)に「八尺やさか勾璁まがたま、鏡、また草薙くさなぎの剣」を神代として授けたと記され、『日本書紀』には三種の神宝(神器)を授けた記事はなく、第一の一書に「天照大神、乃ち天津彦彦火瓊瓊杵尊あまつひこひこほのににぎのみことに、八尺瓊の曲玉及び八咫鏡・草薙剣、三種みくさ宝物たからたまふ」とある。

古代の日本において、鏡・剣・玉の三種の組み合わせは皇室特有のものではなく、「支配者」一般の象徴であったと考えられ、[14]仲哀天皇の熊襲征伐の途次、岡県主の熊鰐くまわに、伊都県主の五十迹手いとてらは、それぞれ白銅鏡、八尺瓊、十握剣とつかのつるぎを献上して恭順を表している。また[12]景行天皇に服属した周防国娑麼さば神夏磯媛かんなつそひめも、八握剣、八咫鏡、八尺瓊を差し出した。また糸島市の平原遺跡、福岡市の吉武高木遺跡、壱岐市の原の辻遺跡や佐賀市の七ヶ瀬遺跡からは鏡、玉、剣の組み合わせが出土している。

儒学伝来以後、「鏡」は「知」、「勾玉」は「仁」、「剣」は「勇」というように、三種の神器は三徳を表す解釈も出た。

各神器

(1)八咫鏡

八咫鏡やたのかがみは、記紀神話で、アマテラス(天照大神、天照大御神)が天岩戸に隠れた岩戸隠れの際、イシコリドメ(石凝姥命)が作ったという鏡。アマテラスが岩戸を細く開けた時、この鏡でアマテラス自身を映し、興味を持たせて外に引き出し、再び世は明るくなった。のちに鏡はアマテラスがニニギ(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)に授けたといわれる。

三種の神器の一つである八咫鏡は、一般に「銅鏡」と解釈されているが、材質が公開されているわけではなく、古事記では、「高天原の八百万の神々が天の安河に集まって、川上の堅石かたしはを金敷にして、金山の鉄を用いて作らせた」と記されているので、実際は「鉄鏡」(=黒い鏡)である可能性がある。

(2)天叢雲剣/草薙剣

天叢雲剣あまのむらくものつるぎは「草薙剣くさなぎのつるぎ」とも称される剣の正式名称で、『古事記』では「草那藝之大刀」と記される。記紀神話ではスサノオ(須佐之男命、素戔嗚尊)が出雲・簸川上ひのかわかみ(現・島根県安来地方の中国山地側、仁多郡奥出雲町域)で倒したヤマタノオロチ(八岐大蛇)の尾から出てきた剣。のちにヤマトタケル(日本武尊)が譲り受け、移動中、周りを火で囲まれた時、自らの周りの草を薙ぎ、火打石で草を焼いたときに帯刀していたとされる。駿河国(現・静岡県中部・北東部)の地名「焼津」はこのとき草を焼いたことに由来するという。

(3)八尺瓊勾玉

八尺瓊勾玉やさかにのまがたまは「八坂瓊曲玉」とも書く。大きなぎょくで作った勾玉であり、一説に、八尺の緒に繋いだ勾玉ともされる。岩戸隠れの際に玉祖命たまのおやのみことが作り、八咫鏡とともにさかきの木に掛けられた。

蛇足

いろいろな意味/解釈がでてきて、正直混乱します。
なぜ大事にされながら意味は隠されているのか?実は隠してない?
潜在意識探索(キネシオロジー/ダウジング/呼吸法など)でどんな結果になるでしょう。エンタメでございます。

ここから先は

1,536字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?