見出し画像

YouTubeの旅Vlogをどこまで信じる?

海外旅行歴55年のああのんです。

昔は海外旅行の情報を集めるのはガイドブック一択でした。
そんな中でも、一般の人たちの投稿が活かされている『地球の歩き方』シリーズはとても好きでした。

旅の情報はネットで

でも、最近はネットでいくらでも情報が集められますよね。誰でもスマホを持つようになったし、旅行先でも気軽にネットで調べられるし、わざわざガイドブックを買う事もなくなりました。

今年、11年ぶりに台湾に行くことになって、ネットで情報収集しまくりました!知らないことばかりな台湾、思いっきり楽しみたくてネット検索しては、その場所をGoogle Mapに保存して、「台湾」フォルダは30か所以上になるぐらいでした。

個人のブログもいいけれど

ネット検索していると個人の方のブログもたくさん出てくるけれど、客観的な情報なら大手サイトがいいような気もします。

台湾ならぷちち台湾

韓国ならコネスト

みたいな感じですかね。

Youtubeで情報収集

今回はYoutubeも結構見ました。現地に行ってからも、朝支度をしながら台湾の旅Vlogを見て行き先を決めたこともありました。

チャンネル登録者1万人のYoutuberさん

旅行前によく見ていたVlogは、20,30代かな?という感じの女子1人旅のものでした。チャンネル登録者数は1万人ぐらい。それぞれの動画再生回数は15万回程度です。

顔出しなし、ナレーションなしの字幕だけ。その方が紹介していたお店には何軒か行ったのですが、どこも動画で見た印象通り。行ってよかった!調べておいてよかった!と思いました。

チャンネル登録者数40万人のYoutuberさん

現地で行き先を決めかねている時に、他の方の動画も見ました。チャンネル登録者数は40万人、再生回数は5,60万回。多いものは100万回近いです。かわいい女性が食べ歩く様子を、男性が撮影しながら会話して進んでいくスタイル。

動画の中の素敵な風景、おいしそうな食べ物を見て台南日帰りを決め、動画で紹介されている場所に行ってみたんです。

動画で見たほどじゃなかった

動画に出てきた素敵な通り、建物、お店…確かに悪くはなかったけど、これって編集の仕方がうますぎるんじゃ?って思いました。動画だと本当に素敵だったけど、実際に行ってみたらそれほどじゃない…。動画で映っている場所はもちろんあるし、加工しているわけじゃないけど、ホントに狭い範囲だけだったり、うまく撮ればあんな風に見えるなって感じ。

特に食べ物はリアクションがすごくて、思わず「食べてみたい!」と思ったんですけど、正直それほどでも?もちろん、おいしくないわけじゃないんですけどね。

やっぱり参考程度がいいのかも

以前、テレビで紹介しているお店に行ったら、それほどでもなかったことがあって以来、テレビの食レポは信じなくなりました。もちろんテレビなのである程度のリアクションが必要なのはわかるけど、実際あんなに大げさにリアクションしてしまうほどおいしい物ってそんなにありますか?笑

なんとなく、Youtubeだったらリアルな情報が得られるって思いがちだったけど、それを収益化している人たちにとってはもはやテレビと同じなのかもしれないですね。

再生回数が少ないからリアル、たくさん視聴者がいるからやらせがあるってわけじゃないけど、それを見極める必要ってありますよね。

旅の情報だけじゃないけど、ネットの情報は参考程度にしようと思ったのでした。

この記事が参加している募集

#旅の準備

6,350件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?