見出し画像

第3回ゲスト:飯尾朋花さんと⼩澤南穂⼦さん(山口綾子の居る砦 共同主宰)「そこでやることを受け入れてもらえる団体になりたい」 聞き手:葛生大雅

年始に王子小劇場で開催される『見本市』
活動最初期にあたる9団体を選出し、ショーケース型の公演を行います
【公演詳細】
「見本市2024」
2024年1月5日(金)〜9日(火)@王子小劇場

みなさん、はじめまして。インタビュアーの葛生です。
みなさんが今回の見本市で、初めてお目にかかる団体の、
お芝居の魔法に、より染まっていただきたく思い、
「見本市2024」に参加する方へのインタビューをしてきました。
第3回目のゲストは山口綾子の居る砦の飯尾朋花さんと⼩澤南穂⼦さんです!

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【ゲストプロフィール】

飯尾朋花さんのプロフィール画像

飯尾朋花

2000年生まれ。愛知県出身。山口綾子の居る砦に所属し、俳優や劇作などをしている。好きな食べ物はラングドシャ。オシャレなお菓子なのに名前に「ドシャ」という音が入っているのが好きな理由。日常にある、わざわざ拾う程じゃないがよく考えると面白い物事が好き。https://twitter.com/meshippo_110
(
山口綾子の居る砦 https://twitter.com/y_ayako_toride)

小澤南穂子さんのプロフィール画像

⼩澤南穂⼦

2000年生まれ。東京出身。山口綾子の居る砦に所属し、俳優や劇作などをしている。中高所属したESS部をきっかけに舞台芸術に興味を持ち、大学時代の演劇サークル所属から、特に小劇場をフィールドとした俳優活動を始める。英語話者。戯曲の音楽性や歌詞性、人と人の間にある隔たりの存在とその意味や理由を追求することに関心を向けている。特技は側転。https://twitter.com/ozawanahoko

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

前向きに逃れる

飯尾:私は飯尾朋花と言います。
   早稲田大学の演劇サークルで、小澤南穂子さんと知り合いまして、共演したり、同じ座組になったりする中で、どんどん仲良くなっていって出来たのが山口綾子の居る砦という団体になります。
   「前向きに逃れる」というのを団体のテーマとして掲げていまして、それをモットーにいろんな方法だったり、いろんな視点から「世の中や世界を面白がろう」というのをテーマとして、活動しているユニットになります。

小澤:私の名前は小澤南穂子です。
   劇団名にある「山口綾子」というのが一番の謎だと思うんですけど、「山口」というのが飯尾さんが好きな苗字で、「綾子」が私の好きな名前なんです。
   最初に劇団名を考えた時になにも思いつかなかったんです。一旦適当につけようということで「山口綾子」というのが決まって、我々の団体が大切にしているものとして「観た人が、力を入れず、何も考えずにゆるりと観れるものを作る」ということがあるということで、そこに繋がるものとして「砦」と付けました。

飯尾:後から知ったんですけど、山口綾子さんという怪談師がいるらしいです。
   いつかお会いしてみたいです。

小澤:私たちの作風でいうと、あまり難しい言葉を使ったりはしないし、会話もポップで、わりと「キュート」「ポップ」「キャッチ―」というワードが稽古場ではよく出てきます。
   
飯尾:ふたりで創っているので、今までは短編集の形で公演を打つことが多かったのですが、統一感もありながらちゃんとバラバラというのが特徴かなとも思います。

小澤:短編集という形が二人とも好きで、ふたりのやり方がそれぞれ成立するというのがある。
   ただ今回の見本市2024ではふたりでひとつの作品を作るということで、交換日記形式をとってみています。片方が書いてそれを渡して、片方がまた書いて。
   それが上手くいけば、そういうスタイルでまた生み出してみようかなと私は思っています。

飯尾:3日から5日くらいを目安に台本を回すということだけ決めています。
   書けなくても回すし、書き足すだけではなく消してもいい。結構自由なスタイルでやっています。
   1回相手に消されちゃったけど、どうしても入れたい言葉がしつこく復活する様も生まれたり(笑)

小澤:進捗としては、1回ラストまでいきました。

飯尾:間がちょくちょくと抜けつつも。
   中身だったりをこれから調整したいねと言っているタームです。

小澤:今はやりたいことを詰め込んでいるので、引き算をしていこうと話しています。

ああ、ここでいいや

小澤:私は最近、フォークソングだったり、ギターの音色が好きなことに気づきました。
   「どういう音楽を聴くんですか?」と聞いたり、ひとと好きな音楽の話をするのが好きで、教えてもらう曲を聴く中でハマる割合が高いのがフォークソング。
   最近は弾き語りの岡林風穂さんを教えてもらって、よく聴いています。

飯尾:私は弾き語りやフォークソングも好きではあるのですが、生活音や誰かの声、爆発音を編集して取り入れて、変な音をサンプリングしている曲が最近好きで。
   PAS TASTAという6人ぐらいで曲を作っている団体なんですけど、うるさくて、最近はよく聴いています。爆発音が入ったり、祭りの音や三々七拍子や変な音がたくさん入っています。軸として音楽の装いはあるんですけど、歌というより音、という感じの曲が多いです。
   原口沙輔さんだったり、変な音がしている曲が好きです。

――お二人にとっての芝居初めの経験というか、演劇を始めたきっかけをお聞きできたらなと思います。

小澤:演劇を始めたのは中学校の部活動でした。
   部活選びの時期に、ほんとうはフットサル部を見に行く予定だったんですけど、雨が降っていて練習が中止になってしまっていて、同じ日にちょうどミュージカル部が発表していて「ああ、ここでいいや」と思ったんです。
   部活選びに疲れていて、あまりピンとこないことが続き、たまたまピンと来たのがミュージカル部で、そのままハマってしまい、大学でも演劇をやりたいと思いました。
   ミュージカルからストレートプレイにハマりだしたきっかけは、シアターコクーンでやっていた「るつぼ」を観て、「歌っていない演劇も面白い」と思い、演劇サークルに入ってずぶずぶとハマっていきました。

飯尾:私は中学の時から演劇を部活でやり始めました。
   中学1年生の時には美術部に入っていたのですが、仲の良かった友達が演劇部に入っていて、中学2年生の時に「私も美術部に入るから、あなたも演劇部に入ってください」と交換条件みたいな話になって、中学2年生から入って、そこから続けているという感じです。
   最初は辞めるかなと思っていたのですが、1回始めたことを辞められないたちだったので、続けています。

ひととひととは限らないもの


飯尾:今回参加する作品は、見本市2024の直前の12月末にRAFTである公演の作品とも繋がりがあります。なんとなく共通点があって、ひととひととは限らないものが、出てきたり出てこなかったりします。
   人だったらわざわざ取り上げないことや、言うのが忍びないことを、人じゃないものが別の視点でキャッチでポップな形で疑問に思ったり、面白がったりする作品になるんじゃないかと思います。
   
小澤:12月の公演で扱った登場人物が見本市2024の作品にも登場します。
   12月の公演では熊が冬を跨ぐ前で、見本市2024では冬を跨いだ後の話で、片方だけ観ても面白いし、どちらも観ても面白いと思います。

飯尾:年末と年始のどちらも上演できるので、どちらでも取り上げようと思っています。
   ふたりで12月の公演の話をしていた時に、「冬眠時期なのに全然寝ない熊」についての話題になって。

小澤:わりとお腹いっぱいなのにカレーを食べていて、冬眠の準備は大変そう、冬眠の時期だからって寝ないといけないのは大変そうという話になって、片方は「準備しないと」と言う熊、片方は「寝なくても平気っしょ」と言う熊という設定で即興の寸劇が始まり、それが面白くて決まっていきました。
   出演者は我々ふたりです。

日常の中の変なやり取り

――創作のヒントはどういったところから生まれてきますか?

小澤:今回でいうと、生活をしていて目についたところから設定していて、人じゃないものを通じて取り上げられるものはなんだろう、と歩いていて考えたり。
   自分が私生活で感じていることと、社会や周りの人との繋がりを考えた時に「私が感じたことは他の人も感じているのか」「周りに何か原因があったりするのかな」「同じものに触れている人ってどれくらいいるのかな」と考えて、そういうところから発想を得ています。

飯尾:私は視覚情報よりも音やちょっとした会話、言葉、単語、言語から生まれてきます。「これはなんでこういう名前なんだろう」「普通に使っているけど、この言葉は意味わかんないよな」ということから持ってくることが多いです。
   カフェやファミレスに入っていた時に、近くのお客さんが喋っていた会話を聞いちゃうんですけど、すごく面白い時が結構あって、ドラマがたくさんあります。
   そういう世の中にある変なやり取りをきっかけに創り出すことが多いかなと思います。
   あとは個人的におかしいと思っていることを言いたい、みたいなこと。
   
   タイトルについては、今おのおののタイトル案を出している段階です。
   基本的にはいつも自分で書いたものに自分でタイトルをつけるのですが、短編集となって全体のタイトルをつける際には、「この文字は入れよう」「こういうフォーマットに則ったタイトルにしよう」とふたりで決めています。

砦ということをしっかり背負って


飯尾:団体として、これから色んなところで、演劇に限らず、色んなことをしたいという欲があります。
   演劇に絞っていうと、どこでやるにしても、しっくりきてもらえるような、「そこでやることを受け入れてもらえる団体」になりたいと話していて、そのためにも色んな人に知ってもらって、色んな場所でやれる機会を持っていきたいと思っています。

小澤:どこでも受け入れられる団体であり、誰のことも受け入れられる団体であれるように成長していきたい。
   「逃げ場」ということであったり、砦ということをしっかり背負って、みんなにも「そうなんだね」と思ってもらえるようになりたいです。

――山口綾子の居る砦の作品を2024年のお客さんの芝居初めにする、といったところで、何かありますか?

飯尾:早起きとか初詣。

小澤:早起きで。

※次回は明日、あくびがうつるの清水詩央璃さんと三谷亮太郎さんと森田諒一さんのインタビュー記事です。次回もまたお会いしましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?