マガジンのカバー画像

おれの冒険

11
主に昭和の大衆文化史に関係する内容です。「感想」にとどまらないテーマ性のある文章を発信します。過去の資料に触れ、それを取り囲んでいた時代の口吻を想像するいとなみを「冒険」と位置づ…
運営しているクリエイター

記事一覧

27歳限界男性、#TGCしずおか 参戦記

TGC静岡2023 for SDGsを観覧した。当方、27歳限界男性で、当然ファッションショーなんぞ見た…

14

国語で習った三浦哲郎「盆土産」を十数年ぶりに再読して、あの頃見落としていた描写に…

三浦哲郎「盆土産」について書いてみようと思う。中学校の国語で読んで以来それきりの人たちの…

158

古本で買った源氏鶏太の前の持ち主の行動を考える日常系ミステリ(大噓)

源氏鶏太を読む面白さ、というのは改めてどこかに書いてみたいと思っているが、それとは別に、…

36

三津田信三『わざと忌み家を建てて棲む』を精読する(3)

三津田信三『わざと忌み家を建てて棲む』(中央公論新社、2017年)で「実在」のものとして紹介…

26

三津田信三『わざと忌み家を建てて棲む』を精読する(2)

三津田信三『わざと忌み家を建てて棲む』(中央公論新社、2017年)で「実在」のものとして紹介…

18

三津田信三『わざと忌み家を建てて棲む』を精読する(1)

三津田信三『わざと忌み家を建てて棲む』は2017年に中央公論新社から書き下ろしで刊行された長…

21

冷泉為人氏の「和歌」の凄み――もう一つの「歌壇」に思いを馳せること

冷泉家が写本や有職故実の道具を保存する蔵を建てるためのクラウドファンディングを開始したという衝撃的なニュースを、古典クラスタのたられば氏のツイートで知りました。これがほんとの、蔵ウドファンディングや!(?) 「800年にわたる和歌の家・冷泉家に土蔵を造りたい」という題目で掲載されているクラファンのページを見てみますと、プロジェクトオーナーは冷泉家当代の冷泉為人氏の妻・貴実子氏です。一昨年の台風で一部の蔵がだめになり、収蔵物を保存するのが困難な状況になっているというのが本件の

短歌は言葉を体験する――開化新題、『昭和萬葉集』、そして〈ステイホーム〉

たまたま目にした歌人の黒瀬珂瀾氏のツイート(第1節参照)が興味深かったので、連想したこと…

39

関西大学学費免除運動の経緯を見て思ったこと――忘れられた「学生運動」の時代

(1)近来の大学における学費減免運動新型コロナウイルスの感染拡大以来、多くの大学がリモー…

24

『星雲仮面マシンマン』に注釈を施し、1984年を多少語る(後編)

『星雲仮面マシンマン』に見いだせる表象を注釈し、本作が発表された1984年の空気感を想像する…

5

『星雲仮面マシンマン』に注釈を施し、1984年を多少語る(前編)

みなさんは『星雲仮面マシンマン』をご存知でしょうか。日本テレビで1984年に放送された等身大…

8