見出し画像

大分県IT業界で働く|株式会社トリアナ 奥田晴樹さん

こんにちは、末綱です。今回紹介するのは、WEB制作会社のトリアナさんでフロントエンドエンジニアを務める奥田晴樹さんです。奥田さんは独学でプログラミングを学び始め、現在ではホームページ制作やWEBアプリケーションの開発をされています。

普段からよく使っているというJavaScriptの習得方法トリアナさんのこと、今後のキャリア等色々伺ってきましたので、さっそく見ていきましょう!

※この記事はONSEN-TECHのNOTEから転載しています。


画像1

写真:奥田晴樹さん(トリアナ:フロントエンドエンジニア)


未経験からエンジニアを目指すきっかけとは

画像2

Q.エンジニアを目指したきっかけはなんですか?

奥田さん
就活がきっかけでエンジニアを目指しました。大学3年の初め、どの業界がいいか考えた時に、僕は小さい頃からパソコンやスマホが好きだったので、ITがいいかなと考えていました。そこでIT企業の求人を色々と調べてみたところ、エンジニア職が大半で、文系の総合職がほとんどなかったです。そこから、IT企業に就職するならエンジニアになるしかないと思って、独学でプログラミングの勉強を始めました。


奥田さんの仕事内容とは

画像3

Q.現在の仕事内容や具体的な案件を教えて下さい。

奥田さん
仕事内容は大まかに2種類あって、WEB制作とWEBアプリケーションの開発をしています。WEB制作では、HTMLやSCSS、JavaScriptを主に使いながらホームページやWordPressでのCMS構築等を行っています。WEBアプリケーションの開発では、JavaScriptのフレームワークであるVue.jsを使ってWEBのブラウザで動くアプリケーションの開発をしています。
具体的には、OITAえんむす部という婚活サービスのWEBアプリケーション開発に携わりました。それまで現地に行って婚活の手続きを進めないといけなかったのを、スマホでいつでも行えるようにするという案件で、フロントエンド側の開発を担当しました。


仕事のやりがいについて

画像4

Q.仕事のやりがいはなんですか?

奥田さん
エンジニアはお客さんと直接会うことはほとんどないので、お客さんから直接ありがとうと言われる機会は少ないです。そのため、直接お客さんからというよりは、デザイナーからもらったデザインを100%必ず実現して提供することにやりがいを感じています。デザイナーの意図をしっかりと把握し、こだわり抜いたデザインを完璧に実装することを心掛けています。また、+αでお客さんのためにしておいた方が良いことを自分で想像して、よりお客さんが使いやすい状態で提供するということにも意識して日々取り組んでいます。

前に一度、お客さんから直接感謝されて嬉しかったことがあります。その時僕は電話番をしていて、担当している案件のお客さんから電話がありました。そのままディレクターに引き継いだだけでしたが、お客さんから「今対応してくださったすごい爽やかなハキハキした方はたぶん私のサイトを作ってくださった方ですよね。雰囲気でわかりました。」という風に言ってくださいました。一度も会ったことなく、名前さえ知らないのに、気付いてもらえて感動しました。その時、お客さんのことを考えて120%のクオリティで提供したので、しっかり届いていたのが伝わって、嬉しかったですね。


プログラミング初心者のための勉強法

画像5

写真:奥田さんの私物(トリアナブログ参照)

Q.プログラミング勉強のコツはありますか?

奥田さん
文法を覚えようとするのではなく、どうすれば正しく動くかというのを理解することが大事だと思います。文法はネット上にたくさん上がっているので、検索したらすぐわかります。最初はコードをコピペでもいいので、とりあえず形にしてみてください。
技術の移り変わりはすごく早く、3年~5年で流行も変わってきます。そのため、言語を一つ一つ暗記してもキリがないです。新しい言語に対応できるようにプログラムの根本的な動かし方を理解するということを心掛けてみてください。
また、プログラムが正常に動かないときに原因を突き止める力(デバッグする力)もプログラムを組む上でかなり重要になってきます。

Q.JavaScriptのおすすめの勉強法はありますか?

奥田さん
プログラムに関しては、小規模のアプリを自分で作りながら勉強した方が身につきました。例えば、僕がよく利用していた大分駅-大分大学前駅間の2駅のみ登録している時刻表アプリをJavaScriptで作って、PWA化したりしていました。作りたいアプリを考えて、それに必要な技術を調べて、実装するというのを繰り返していましたね。他にもTODOリストの作成などネットで色々作り方を検索したらチュートリアルとか載っているので、見ながら覚えていくと良いと思います。

Q.勉強する上で心掛けていたことはなんですか?

奥田さん
人と比較しないことですかね。SNSで情報を収集することは大事ですが、他の同世代エンジニアと自分を比較してもあまり意味はないと思います。僕はSNS上で、同じようにプログラミングの勉強をしている大学生とかを見ていましたが、情報系を専攻している学生と自分では学んできたバックグラウンドも年数も異なるので、人と比べずに、自分の目標に向かってしっかり勉強を進めていくのが良いと思います。
また、ZennやQiita(プログラミング等の技術情報を発信するサイト)で勉強しておくべきことや必要な技術とかを確認して勉強していました。


トレンドを知るにはQiitaとGitHubをチェックしろ

画像6

写真:奥田さんの私物(トリアナブログ参照)

Q.新しい技術やトレンドはどのように見極めていますか?

奥田さん
二段階あります。最初に、エンジニアが情報発信しているQiita等のサイトを見ます。その後、Qiitaで紹介されていた新しい言語のGitHubのリポジトリをチェックします。スターの数(いいねのようなもの)がすごい勢いで伸びていたり、色んな人がその言語を試していたりすれば、次に台頭してくる言語の見極めがつきます。最低限、QiitaとGitHubさえ確認すれば、おおよそのトレンドは抑えられると思います。


トリアナさんについて

画像7

Q.奥田さんが思うトリアナの魅力や雰囲気はなんですか?

奥田さん
上から目線かもしれないですが、この会社はみんな良い人です(笑)面接の基準は知らないですが、みんな性格の良い人ばかりです。15人程の規模の会社ですが、誰一人として嫌な人はいないので、人間関係で悩むことはなく、本当に仕事に集中できます。相談するときも色々と相手のことを気にするかと思いますが、相談しやすい雰囲気があるのでとても聞きやすいです。

Q.働き方やワークライフバランスはどうですか?

奥田さん
ワークライフバランスはとても取りやすいですね。基本的に残業は少なく、今月は1回も残業せずに帰っています。1年で一番忙しい時でも2時間くらい残業する程度ですかね。今はフレックス制が導入されていて、1時間早く来れば1時間早く帰れるような働き方もできます。
服も自由で、コーヒーを飲みながら仕事ができたりと、比較的自由に働けます。ただそれは”ゆるい”というわけではなく、自由な働き方は、あくまでクリエイティブな仕事に集中するためのものという認識です。

画像8

写真:(上)社内の様子 (下)社員から社長への贈り物


奥田さんのこれからとは

画像9

Q.今後のキャリアについて教えて下さい。

奥田さん
3つあります。1つ目は、フロントエンドエンジニアのスペシャリストになることです。HTML、CSSはもちろんのこと、JavaScriptや周辺のフレームワークの技術まで使いこなせるエンジニアとしてスキルアップしていきたいです。また、UI/UXのスキルも伸ばしていきたいと思っています。UI/UXはデザイナーだけが考えるのではなく、エンジニアの技術力によってさらに使いやすいものを実現できます。今後はUI/UXとインタラクションにも注力し、ユーザーの動きに合わせたWEBサイトやアプリケーションの開発ができるよう、技術を磨いていきたいです。
2つ目は、ソフトスキルを伸ばすことです。普段はよくチームで仕事をしています。チームの効果を最大限に高めるために、ソフトスキルの向上に力を入れたいです。スケジュールを滞りなく進めるためにも、正しく相手に伝え、正しく相手から物事を聞くといった円滑なコミュニケーションや話しやすい雰囲気づくりを心掛けていきたいです。
最後に、積極的に名前を売って、WEB業界の奥田晴樹と認知されるくらいまでに成長したいです。Zenn等で技術記事は以前より書いているので、アウトプットも変わらず進めていきたいです。現在、技術本を執筆中で、着々と準備を進めているので、近々オンラインで販売したいなと思っています。今回は、オンラインでの計画ですが、のちのちは実際に手に取れて、みんなに勉強に使ってもらえるような本の出版もしたいと考えています。


いかがでしたでしょうか??

今回は、トリアナさんでフロントエンドエンジニアを務める奥田晴樹さんをご紹介しました。
未経験から習得したプログラミングを職にし、現状維持に満足せず、常に新しい技術を取り入れようとする姿勢に感銘を受けました。
これからもっともっと飛躍される奥田さんに要注目ですね!WEB業界の奥田さんと認知される日を楽しみにしております^^

奥田さんインタビューのご協力ありがとうございました。
それではまた次回です^^

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。