見出し画像

海藻の専門家集団シーベジタブルと行く!潜り食べ学ぶ、海藻フィールドワーク


世界的に注目が集まる、海の植物"海藻"

日本の海域には約1,500種類を超える海藻が生息し、日本の海藻文化は世界で最も豊かとされています。

おむすびに欠かせない「海苔」、味噌汁の定番具材「ワカメ」、出汁界のエース「昆布」など、海藻は古くから日本の食生活になじみ深い食材のひとつとされてきました。

ただ、そんな日本でさえも、食卓に並ぶ海藻はワカメ・昆布・ひじきなど10種類程度。なんと海には食用になる海藻が1400種類以上も未知なる食材として眠っているのだそうです。

写真提供:合同会社シーベジタブル

そんな海藻が今、世界から注目を集めています。健康や美容に寄与するミネラルやおいしさを構成する旨味成分が多く、海外の一流シェフたちが新たな食材としての海藻食に期待を寄せています。

写真提供:合同会社シーベジタブル

さらに、海藻にはCO2(二酸化炭素)の吸収や魚の産卵場として生態系を守る役割があり、海の環境改善につながる海洋資源としても評価されるなど、とにかく様々な領域のプレイヤーたちが「海藻」の持つポテンシャルに熱い眼差しを送っているのです。

海藻について知ることは、海をはじめ地球環境について知ることにも繋がります。海藻から世界を見ると何が見えて、どんなふうに広がっていくのだろう。そんな問いとともに、私たちに海藻が持つ魅力や取り巻く課題、可能性を教えてくれた海藻専門家集団「シーベジタブル」とともに探求すべく「海藻フィールドワーク」を共同開催します。

本フィールドワークでは、海に潜り続けて45年の海藻博士・新井章吾氏や海藻の種苗生産か栽培方法の確立を担う研究者・蜂谷 潤氏とともに海に潜り、海藻の名前や特徴を教わります。また、食材として海藻の可能性を追求する石坂秀威シェフらによるお料理を味わう機会や、参加者とともに考えるワークショップを通じて、海藻を多面的に探求するフィールドワークをお届けします。

※ご予約はこちらのフォームからお申し込みをお願いします。

講師は、海藻の専門家集団「シーベジタブル」

今回の講師は、海藻の専門家集団「シーベジタブル」のみなさんです。

写真提供:合同会社シーベジタブル

「シーベジタブル」とは?

合同会社シーベジタブルは、研究者から料理人まで各分野のスペシャリストが集まり、全国各地で海藻の基礎研究・種苗生産・陸上/海面栽培、さらには料理開発まで一貫した事業を行っているチーム。海藻が激減する海の生態系を豊かに育みながら、社内外の料理人たちと新たな海藻の食文化をつくることにも取り組んでいます。

今回ご一緒いただく講師陣のご紹介

新井章吾氏(海藻研究所 所長/シーベジタブル海藻生態担当)
高校時代まで淡水魚などの採集が趣味。海での仕事にあこがれ、東京水産大学に入学して日本各地の海に潜水。海の森が消失する磯焼けなどの研究を行う。多い年には年間250日以上潜水調査を行ってきた。1981年に東京水産大学大学院修士課程終了。同時に(株)海藻研究所を設立して現在も所長。2002~2016年に(株)海中景観研究所所長。2016~2020年(株)国際貿易顧問。その他、8つのNPOなどの顧問と理事をつとめる。専門は、藻類増殖学・環境保全学。

石坂秀威氏(料理開発担当/シェフ )
シドニー出身。QUAYなどの有名店で修行を重ね、オーストラリアのU30の料理コンテストで優勝。2018年東京にオープンした『INUA』でスーシェフとして料理開発を担当。その後シーベジタブルと出会い、社内の研究チームから届く海藻をテストキッチンで日々研究。料理業界でも知られていない海藻の食材としての可能性を発信してきた。2023年春に京都で開かれた『noma Kyoto』にも料理開発から参画。(写真:©Nathalie Cantacuzino)

蜂谷 潤氏(シーベジタブル共同代表)
大学時代に、“海洋深層水を活用したアワビ類及び海藻類の複合養殖”のビジネスプランを構想し、事業化するべく研究活動を行う。その後、海藻の生産に特化する形で共同代表の友廣と共にシーベジタブルを創業。日本各地の減少しつつある海藻を再生させることで海を豊かにすべく、海藻の種苗生産から、陸上・海面での栽培方法の確立まで、主に研究/生産メンバーとともに新たな挑戦を繰り返している。

この講義の特徴は?

海藻を多面的に探求すべく5つのプログラムから構成しています。

1.  海藻の生産現場見学

写真提供:合同会社シーベジタブル

現場を訪れ、海藻の生産について学びます。静岡県西伊豆町は、シーベジタブルの海藻の生産・研究拠点があります。2022年6月頃から、西伊豆町の田子湾で海藻の生産を行い、2023年冬には小さな研究拠点を始動しました。

2.  海でのフィールドワーク

写真提供:合同会社シーベジタブル

海に潜って、自分自身の目で海の現状を見つめ、生えている海藻の名前やその特徴について学びます。シーベジタブルの海面での生産現場を海の中から見ることで、海藻が海の生態系に与える影響を直に感じていただきます。

3.  海藻料理の食事会

写真提供:合同会社シーベジタブル

地上の植物は探求し尽くされ、様々な栽培技術や調理方法が確立していますが、海藻の世界ははじまってすらいないものばかりです。過去から現在へと受け継がれる食文化を守ると同時に、新たな海藻食文化をつくることで、海にも人にも良い未来が広がっていると信じて日々活動する、シーベジタブルのテストキッチンによる海藻料理を食べていただきます。

4. シーウィードレクチャー

写真提供:合同会社シーベジタブル

海藻は、これまで天然で採れていたため、栽培方法がほとんど確立されていません。近年、海藻が減少しつつある中で、シーベジタブルは、海藻採取・種苗生産・栽培技術等の研究開発を自社で行い、陸上と海面における栽培方法の確立から、海藻の新たな活用方法の提案までを一貫して担っています。シーウィードレクチャーでは、これらの取り組みの紹介の他、海苔や昆布など、海藻業界をリードする研究者の皆さんから海藻の現状や展望を学びます。

5. ワークショップ

写真提供:合同会社シーベジタブル

海藻から考える"海藻視点"を用いて私たちには何ができるのだろう。そんな問いとともに2日間を共に振り返りましょう。

▼ 過去にシーベジタブルが開催した「シーウィードキャンプ」の様子を動画でご覧ください。

講義の行程は?

<開催内容>
▼ 開催日程
2024年4月6日(土)13:00〜4月7日(日)11:00

▼ 場所
静岡県西伊豆町

▼ 参加対象者
海藻に関心がある人、食文化の継承や地球環境の変化に関心がある人

▼ プログラム内容
 海藻の生産現場見学、海でのフィールドワーク、シェフによる海藻料理の食事会、海藻を起点に考えるワークショップ等

▼ 定員数
20名 
※応募多数の場合は選考あり

▼ 参加費
5万円(税別)

※参加費に含まれるもの:講義・宿泊・食事(1日目夜、2日目朝)・フィールドワークに関係する機材のレンタル、プログラムに関する移動等・イベント保険料が含まれています。ご自宅から集合場所、及び、 解散場所からご自宅までの交通費や、プログラム中にご自身で使われる備品などはご負担ください。

申し込み期日
3月24日(日)23:59
※キャンセルについて開催10日前までにお申し出があった場合は、キャンセル手続きおよび全額返金を承ります。それ以降については返金ができませんので、あらかじめご了承ください。

▼タイムスケジュール
<1日目>
13:00:西伊豆町立伊豆海認定こども園_海側駐車場 集合
   〒410-3515 静岡県賀茂郡西伊豆町田子(🔗Google MAP
   ※こちらのリンク(🔗Google MAP)の場所にお越しください。
13:30:本フィールドワークについてのご説明
14:30:陸上栽培見学 & 海藻レクチャー
15:00:海面栽培見学 & 海藻レクチャー
15:30:海藻博士と潜るフィールドワーク
17:00:宿泊場所・温泉民宿「あさか」or「伊東園ホテル」にて自由時間
18:00:自己紹介・海藻博士新井さんによる海藻知識と食文化のお話
19:00:新食材"海藻"の魅力を体感する夕食
21:00:解散

<2日目>
8:00:朝食
9:00:ワークショップ
10:30:クロージング
11:00:解散

▼共催
合同会社シーベジタブル、おいしい学校(一般社団法人おいしい未来研究所)

▼備考
・雨天の場合はプログラムを変更実施、荒天中止となります。
・客室は4人ほどの相部屋になります。

行程の詳細は?

■宿泊施設について
御宿あさか(https://oyado-asaka.com/
※シャンプー/ボディソープ/コンディショナー/歯ブラシ/タオルはご用意しております。

■持ち物について
・アメニティ
・水着(海に潜る際にウエットスーツの下に着ます)
・着替え(動きやすい服装・防寒着)
・靴
・タオル(海からあがった時に使用)
・筆記用具(必要であれば)
・野外活動用のカバン(水着やタオルなどを持ち運ぶものを分けらるようにすることをお勧めします)
・ビニール袋(濡れた水着やタオルを入れるのにあると便利です)
・常備薬(車での移動が中心となるので必要な方は酔い止めをご用意ください)
・現金(電子マネーを使用できるお店が少ないです)

■その他
フィールドワークでは、海に潜ったり、乗り合わせての移動があったりします。ご質問がありそうな内容をまとめましたので、荷物の準備や服装の参考にしてください。

◉パッキングについて
Q. スーツケースでも大丈夫でしょうか。
A. スーツケースでも、リュックでも大丈夫ですが、移動車にも制限があるので、できればリュック等の方が好ましいです。

◉服装について
服装は自由ですが、動きやすい服装かつ、以下ご参考にしていただくと良いかと思います。

Q. どのくらい着替えが必要?
A. 宿泊日数分とパジャマがあれば大丈夫かと思います

Q. 海に入ったあとに必要な服装は?
A. 当日の天候によりますが、海から上がった後は寒いです。着脱しやすい防寒着をお持ちいただいた方がいいかと思います。

Q. 靴に指定はありますか?
A. スニーカーをおすすめしています。サンダルやうおさんはあったほうが便利ですが、なくても問題ありません。


海藻づくしの2日間!
ご予約はこちらから

【ご予約受付は終了いたしました。】
※ご予約は
こちらのフォームからお申し込みをお願いします。

皆さまとをご一緒できることを一同楽しみにしております。

ご不明点、ご質問は以下よりお願いいたします。
お問い合わせ先:academy@oishii-mirai.com

▶︎ おいしい未来研究所とは?
一般社団法人おいしい未来研究所は、食から未来を創造するTHINK DO TANKです。日本が積み重ねてきた「おいしい」という文化的価値を多様な視点から探究し、食から未来を創造するための戦略を社会全体に提示・実践しています。「おいしい学校」の運営やラボコミュニティの運営、産官学共創プロジェクト、事業会社と連携した政策提案などを実施しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?