見出し画像

【有料級・現役阪大生指南】国公立受験の考え方@高2,高3生向け

初めまして!大阪大学大学院のおいなりと申します.
まずは私のプロフィールを簡単にご紹介します.

2017年 地方都市の自称進学校入学 成績は150位/学年300人
2019年 6月に部活を引退,阪大工学部を志望し本格的に勉強開始

2020年 立命館大学理工学部 合格
    同志社大学理工学部 合格
    早稲田大学創造理工学部 不合格
    大阪大学工学部  合格(上位)

2023年 大阪大学大学院工学研究科博士前期課程 合格
2024年 大阪大学大学院工学研究科博士前期課程 在学中

私は高校在学時,地方の自称進学校でずっとバドミントンをしていて,地方ではそこそこの成績を収めていました.ですので6月ごろまでは部活一筋の生活を送っており,夏休みから本格的に阪大を目指して受験勉強を始めました.
そこで最も大事だと感じたのは”一年を通した受験戦略”です.

大学入学後は,これまでに塾講師として・また先輩として数十人の受験生をサポートしてきました.今日は,皆さんにとって役立つ大学受験のノウハウをお伝えしたいと思います.

受験勉強を始めるにあたって、こんな風に思ったことはありませんか?
「どこから手をつければいいのかわからない」「勉強時間を増やしているのに成績が上がらない」「受験情報が多すぎて混乱している」
これらの悩みを解決するために、このnote記事では、合格するための戦略策定の手法について,実際に役立つ情報を具体的にご紹介します.

さあ,私と一緒に合格への第一歩を踏み出しましょう!


自分の志望校によるパターン分け

さて,皆さんは国公立大学,私立大学,どちらの志望でしょうか.

この記事を読んでくれている皆さんは国公立大学志望の方がほとんどだと思います.もちろん,私大専願の方向けのnoteも今後書いていくつもりですのでぜひチェックしてください!

では国公立大学志望の皆さんに向けて受験戦略の概要をお伝えするわけなのですが,皆さんは大きく2つの種類に分けられると考えています.
それは,成績でもなんでもなく…

  • 浪人がアリか?ナシか?

この2択です.この質問の答えによって,対策の仕方とそれにともなうスケジューリングが全く異なってきます.
浪人の可否は自分の第一志望に対する気持ちや精神的な余裕,親御さんの経済状況など様々なファクターがかかわってくるので一度よく考えてみてください.

  • でもまだ浪人するか決めてないんだよな…

  • 最後の方の判定で,いけそうなら浪人を考えず第一志望一本にしたらいいんじゃない?

  • 友人が落ちたら考えようかな

なーーーーんて考えてる人もいるかもしれません.
これははっきり言って 「見通しが甘すぎ」 です.この程度のことしか考えず高3の1年を送るとほぼ確実に ”第一志望に落ちる” か ”第一志望のレベルを下げる” 事態に陥ります.このパターンは私の同級生でも非常に多かったです.
ネガティブなことを考えるのは気が引けるかもしれませんが,早めに親御さんと話し合う機会を設けましょう.大事なのはあなたの気持ちです.

では,次項で浪人のアルナシによってどういうメリットデメリットがあるか解説していきます.

浪人選択のメリット・デメリット~浪人がアリの場合~

ここでは「浪人アリ=ほぼ私大の対策をせず第一志望に特化して勉強する人」と定義します.

そして,浪人が選択肢としてアリな皆さん,おめでとうございます.あなた方は最も ”合格率が高い” です.
ただ,浪人アリのメリットはこれだけです.
さらに,精神的にキツいデメリットが発生します.それは…

  • 結果が出づらい

ということです.え?第一志望に特化して勉強するんだから結果は早く出そうじゃない?と思いますよね.
もちろん,そういう人もたくさんいます.ただ,私が今から提案する受験戦略の性質上,浪人アリは浪人ナシに比べて結果が出づらいです.これは,合格率が低くなるということでは無いのでご安心ください.

私が提案する,team浪人アリのキーワードは

傾向と対策

です.

まあ想像通りかと思います笑
第一志望に特化して勉強するんだから,もちろんそこにむけての対策が必要ですよね.問題はいつやるか,です.
私は最初に傾向をつかむことをお勧めします.

え?もっとはっきり言えって?

わかりました.はっきり言います.
夏休みまでに2次の過去問を4年分」解いて
苦手分野克服と共テに向けた基礎のスケジューリング」を行いましょう.

これです.ここがteam浪人ナシとの決定的な違いです.
それではteam浪人アリの年間計画をざっくり図にしてきたのでご覧下さい.

年間スケジュール ~浪人アリ~

ではそれぞれの期間で何をすればいいのか解説します.

  1. 準備期 
    準備期がこのスケジュールの根幹になります.これがないと浪人アリナシで分けた意味がありません.ここでやることは,さっき言った通り「夏休みまでに2次の過去問を4年分」解いて「苦手分野克服と共テに向けた基礎のスケジューリング」することです.
    多分2個目は分かると思います.皆さん疑問に思うのは恐らく

    まだ基礎も固まってない状態で過去問やって意味あるの?

    最後の方でやる演習問題無くならない?

    ってことだと思います.結論から言うとやって全然大丈夫,むしろやるべきです.これをやることで,志望校合格までに何が必要なのか?どの分野が重点的に出されていて何が足りないのか?を徹底的に洗い出します.
    過去問分析については主に私の母校である阪大の解説を今後行いたいと思っているのでお待ち下さい.

    そして年間のスケジュールを大まかに立てます.この時,必ず余裕を持って立てるようにしましょう.予備日や予備期間を必ず作ります.人間は基本的に怠惰な生き物ですし,まして受験勉強がトントン拍子に進むことの方が稀です.
    ここまでが準備期でやる内容になります.

  2. 基礎期①
    次に基礎期です.基礎期とは名の通り基礎を固める期間になります.受験生なら絶対にわかっておいてほしいことですが,
    「基礎」=「簡単」ではありません.
    「基礎」=「重要」です.ここをはき違えて基礎を疎かにするとその後の伸び方が大きく落ちます.でもその時には手遅れ…なんて事態になりかねません.この基礎期①でやる内容は,これから受験勉強に入るうえで自分の理解が曖昧な部分をなくすことです.おそらくほとんどの高校で授業も高校過程が終わっていないと思います.定期テストなどを活用しながら,

    そういえば確率苦手だったな
    古文単語とかほぼ覚えてないわ…

    ってところを時間があるうちに潰していきます.多分苦手なところややらないといけない箇所は一つじゃないと思います.そこで,何からやっていくのか?優先順位を準備期の分析を基に立てていくのです.

  3. 共テ期
    主に夏休みの話になります.基礎期にやっていたことを受け継ぎつつ共テ対策に全ての時間を注ぎ込んでください.
    「夏は受験の天王山」とはよく言ったもので,ここで合格するかどうかがほぼ決まります.ポイントは

    如何に自制した生活を送れるか

    です.起きる時間も自由,寝る時間も自由となると必然的に堕落していきます.しかし,その間もライバルは暇を惜しんで勉強しています.また,夏休みの過ごし方についてもまとめたnoteを投稿しますが,追い上げのラストチャンスであることを肝に銘じましょう.

    そしてやることは共通テスト対策のみです.二次試験対策なんぞやらなくて結構.安定して共テで8~9割を取れる科目だけ次のステップへ進めても良いです.
    そして,夏休み中盤や終盤にある某予備校の共テ模試でB判定以上をたたき出してください.ここで判定が出ない人はほぼほぼ落ちます.その覚悟で夏休みに臨んでください.

  4. 基礎期②,応用期
    ここはいわゆる問題集を解きまくる期間です.自分のレベルにあった参考書,問題集,ちょっと背伸びした問題集,学校の先生が出す課題や演習,好き嫌いせずに全部やりましょう.ただ,好き嫌いはしないんですが準備期を基に優先順位はつけます.
    大事なことは分からない部分や理解が抜けている箇所があれば逐一戻って復習,そして苦手な科目や分野から潰していくことです.
    受験は得意を伸ばすよりも「苦手を潰す」方が合格ラインに早く到達します.

  5. 過去問期
    ひたすら過去問をやる期間です.最低でも15年分くらいやりたいところですね!

    え,志望校の過去問は直前用に残しておきたい…
    何周も同じ問題やって意味あるの?

     こういう疑問が出てくるかと思います.どうしても残して直前に力試しをしたい人は2,3年分残しておいても大丈夫ですが,力試しは二次試験模試で大丈夫かなというのが個人的な意見です.
     同じ問題を何周もやって意味あるの?これについてはYesです.まずは準備期でやった問題をもう一度やってみましょう.問題はほぼ忘れている筈ですね笑大事なのは,苦手分野が潰れているか?です.一度やったら満点以外必ず復習をして,1週間後くらいにもう一度解いてみてください。まあ満点は取れません笑
     そうやって何回もやって満点取れるまでやって,問題の癖を掴みながらその大学に特化していきましょう.私の母校,阪大の二次試験解説は今後投稿します.
     その他にもリクエストがあればぜひDM等で教えてください!
     これを15年分くらいやってたらかなり実力もつくし,学校の授業の傍やってたらそれなりに期間がいるはずです.それでもやり尽くした人は他の大学の二次試験にもチャレンジしましょう.東大,京大以外の方は冬休み突入くらいから共テの仕上げに入っても構いませんが,費やす時間はよく考えて下さい.なぜなら,あなたの共通テスト対策は既に共テ期で万全のはずだからです.
     直前対策は理系の人なら国語社会など,過去問期にあまり手をつけていない科目を重点的にやると○です.共テが終わったら後は本番に向けてただひたすらルーティンワークと過去問演習をやりましょう.本番に向けたメンタル調整についても冬頃noteを書きますね!

浪人選択のメリット・デメリット~浪人がナシの場合~

浪人が選択肢として無い場合,つまり私大の複数受験を考えている場合どうなるでしょうか.スケジュールの外観を図にしてみました.

年間スケジュール ~浪人ナシ~

大まかの部分は変わらないので,それぞれのタームの説明は浪人アリver.を見てくれたらと思います.変化したポイントは,準備期が無くなって基礎期②&応用期が延びたことです.これにより,大学を絞らず偏りが無いように勉強を行っていきます.基礎期を長くとる分,共テ模試ではA判定を目標にしましょう.メリットは以下の2つです.

  1. 共テに注力することで基礎力向上&国公立受験の余裕&共テ利用で滑り止めを取る

  2. 基礎を固めることで幅広い大学の二次試験に対応する力をつける

この2点です.そのために基礎期②&応用期では過去問よりも様々な問題集を網羅しつつ解いていくことをお勧めします.おすすめ問題集・参考書についてはいずれnoteにまとめたいと思います.



以上,大学受験のための1年間のスケジュール管理について具体的に提案してみました.漠然と考えるだけではなく,ぜひ週単位で1年の計画を立てて,週の初めに何をやるか手帳などに書きましょう.あくまでこのやり方は一例ですが,実際に成果が出ているので参考にしてみて下さい!

それでは皆さんの充実した受験生ライフと合格をお祈りしております!


※質問、リクエスト等は無料でお答えしますのでお気軽にご連絡をお寄せ下さい!
Twitter: @EwklxlVuUp14945  おいなり様

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?