見出し画像

自己理解の重要性について(アンクールな人生を読んで①)

はじめに


どこの誰にでも、そういった「何者でもない自分時代」があってその時に経験したことや感じたこと、考えたことがその人をその人たらしめる根っこになっている
アンクールな人生  弘中綾香
まえがき


自分とは何か。自分を自分たらしめるものは何なのか。それを確定していく過程は、人生という限りある時間を豊かにしてくれると、私は常々感じている。
本稿では、弘中綾香さんが紡ぐ、親しみやすく論理的な回顧録、『アンクールな人生』を咀嚼しすることで、人生についての自分の考えを整理し、自分軸をより確かなものにするために役立てていく。


この本を好きだと感じた点について深ぼる

  • 惹かれたものは何か、なぜ惹かれたのかを思索しサブテーマを決める①

  • 自己理解とは何なのか、どうしてそれが重要なのか①

  • 自己理解していくためのポイント(弘中ちゃんver)②

  • 自己理解していくためのポイント(自分ver)②

『アンクールな人生』を読み進めるとヒシヒシと感じるのが、弘中ちゃん(尊敬と親しみを込めてこの呼び方で書きます!)の、自己理解力の高さ。

私は自己理解という過程が大好きで、そして自分の人生を豊かにするためにとても大切にしている。だから、この本に書かれた弘中ちゃんによる弘中ちゃんの自己理解や、その考え方の過程、なぜその考えにいたったのかにすごくとても興味がわいたし、すごく惹かれた。

今回のサブテーマは、『アンクールな人生』から読みとく、自己理解の重要性・自己理解していくためのポイントや考え方のコツについて。

この文章が誰かの目にとまり、誰かの思考を巡らせ、「人生にいい作用」(この言葉はアンクールな人生での主要人物、ウエムの受け売りです☺️)をもたらすものになれば...そんなことを密かに思いながら言葉を紡いでいこうと思う。


1.自己理解とは

そもそも自己理解とは何なのか、まずはそこに焦点を当て理解していく。

Q.自己理解とは何なのか?
A.自己理解とは、自分の性格を知ることである。

自己理解とは文字だけで捉えると、「自分を理解すること」という意味になる。
では、自分のどんな事を理解するのか。大きくカテゴライズするとしたら、それは自分の内面の理解にあたるだろう。
わかりやすくいうと、性格である。
自分の性格って案外考えると奥深いくて、迷宮入りなんてことがよくある。
それは性格とはとても曖昧なものだからだ。
私たち人間は人やその時の場面によって、仮面を被って使い分けている。この仮面を被るという作業が、私たちの性格、内面の自己認知を分かりずらくしているのだ。
仮面を被るという言う方をすると、自分を偽っているように聞こえるかもしれないが、決して悪いことではない。
なぜなら、私たちはそうすることで社会に適応しているからである。
悪いこと、それは、仮面を被り続けて本来の自分は何かを理解できないこと、ではないだろうか。

ここでは、自分は何者かの理解が不足することで起こるデメリット、また自己理解を深めることでもたらすメリットについて、整理していこうと思う。


2.自己理解の重要性

まずは、自分が何者かの理解が不足することで生じるデメリットについて考えて、そこから重要性を読みといていこうと思う。

自己理解を深めることで後悔しない選択ができる。

私たちが自分が何者なのか悩んでいる時こそ、自己理解不足によるデメリットが現れたときである。
そう考えると、思い当たるのは人生の中で大きな選択を強いられる瞬間、例えば進学・就職・結婚・転職・出産である。この大きな選択に強いられた時、私たちは、あれ自分って何を大切にしてたんだっけ?と自分を振り返ることになる。
自分が目指しているのは何か、そのために何を選択するのが善いのか、それを選択するにあたり自分に不足していることはあるのか、その選択は今の自分に合っているのか。
そんなことを考えながら、私たちは人生の岐路と言われる場面で、大きな選択をしていく。
ここの選択を、自分と向き合うことを蔑ろにしてしまうと、のちのち後悔することになる。
後悔することが悪いことだとは思わないが、後悔はできるだけ少ない方が生きやすいとも思う。
将来後悔しないために、私たちは自分と向き合い、自分は何者なのか知る必要があるのだ。


「人は自分を理解した深さまでしか、相手を理解することができない」
-村瀬嘉代子-

また、他者ついて知りたいと思った時、人間関係において不満が生まれた時、私たちは知らず知らずのうちに自分とは何かについて考えている。
だから、自己理解を怠たるとことは人間関係を悪化させ、生きづらさを感じる要因になるのではないかと、私は思うのだ。

・自己理解と他者理解について深掘り

自己理解を深めることで後悔しない選択をすることができ、人生を生きやすくすると先程は話したが、では他者理解についてはどうだろう。
なぜ他者理解することが必要になるのか。
それは、私たちは社会の中で生きているからである。他者とともに生きているからである。
特に日本において、協調性はとても大切にされていることであり、協調性なくしては生きづらい世の中であると言えるだろう。反対に、協調性を獲得すればとたんに生きやすくなるのではないかとも考えられる。
協調性を獲得するにあたり、他者理解が極めて重要である。他者を知ることとこと、協調することのスタートだからである。

・自己理解と他者理解の関係性

次に、自己理解と他者理解の密接性について考えていく。
この話題が出た時によく一緒に説明されるのが、「ジョハリの窓」である。
ジョハリの窓とは簡単にいうと、
『自己分析をおこなう際に使用する心理学モデルのひとつ。 「自分から見た自分」と「他人から見た自分」の情報を切りわけて分析することで、自己理解をおこなうというもの』
(下線のサイトから抜粋しました。)

自己理解はなぜ必要なのかをもう一度整理してみる。
・自己理解は社会に生きる私たちが他者と関わる上
   で極めて重要
・自己理解を深めることで他者を理解することがで  
   きる
・そして自己と他者を理解することで人間関係を円
   満にすることができる。
・協調性を大切にしている日本の場合特に、自己理 
   解を通して他者を理解することでストレスフリー
   な人生を歩むことができる


(これについてももっと深堀していきたい内容ではありますが、今回は割愛いたします( ..)")

加えてひとつ重要なのは、協調性は他者のために獲得するのではなく、あくまで自分が生きやすくなるために獲得するという事である。
この論点がずれると、他者の中に自分が埋もれ、自己理解が正しくできなくる。
仮面の話に戻すとすれば、これは仮面を外せなくなる状況にあるといえる。仮面に人格を乗っ取られないように、私たちは自分とは何かについて考え、理解しておく必要があるのだ。

自己理解を怠らず、学びを止めないことで、
人間は成長し続けることができる。


見てくれだけじゃ、愛嬌だけじゃ、許されないことがある。そう自分で気づいたところから成長が始まった。
アンクールな人生 弘中綾香
カバーのそで


弘中ちゃんの回顧録の発端は、まさに自己理解による成長である。しかもなんと、自己理解の始まりは小学生。(流石だ、早すぎる...と私は感じましたが皆さんはどうでしょうか?)

『アンクールな人生』の末尾、弘中ちゃんは
『こんなハイリスク・ハイリターンな道に私を導いた「何か」がどんなものなのか未だに言葉にすることが出来ない』
と語りますが、私はこれこそ必然的な運命のようなものではないかと感じている。

人それぞれ持っている「何か」は違っていて、それが光る場所もタイミングも私たちではコントロールできず、人生の意外な局面で思いもよらない出来事によって出会ってしまうという(省略)自分でも驚いてしまうくらい不意打ちに。
アンクールな人生 弘中綾香
私が持っている「何か」

偶然で必然で運命的な「何か」は、決して私たちではコントロールすることができない。この「何か」は自分の人生に大きな影響を与えるものであったり、今日はこのアイス食べようとかいう小さな物だったりする。よくわからない。人生の不思議。
人類の発達とともに科学的に様々なことが明らかにされているが、それでも尚、私たちは不思議に包まれている。そんな不思議が私たちの人生を楽しく豊かなものにしてくれているのだろうと、私は感じている。

話を戻そう。
私が思う自己理解の必要性の最大のポイント、それこそが、「何か」を成長に繋げるため、自己理解を深める必要がある、という事だ。

この摩訶不思議な「何か」をいかに自分のものに出来るか、この「何か」をどう学びに変え、何を選択するか、そこがとても重要なのだ。
その過程を成長と呼ぶのではないだろうか。
そしてその過程があるにしろないにしろ、過去に選択してたどり着いた結果が現在なのである。
今までの選択、そしてこれこらの選択が、そのまま私たちの人生となるのだ。

正直、人は成長しなくても生きていける。
成長し続けるということはとても大変なことで、時間も使う。成長することを意識しすぎるがあまり、現実世界を蔑ろにしてしまうことだってある。
だけれども、私は成長し続けようという意思が大好きなのだ。
人生を追求する姿勢はとても魅力的である。
成長したいともがく事で、人生が明るく楽しいものになるのだと私は思っている。


まとめ

・自己理解とは自分の性格を知ることである。
・自己理解の重要性は3つ
   ①自己理解を深めることで後悔しない選択ができ
      る
   ②自己理解を深めることで他者を理解することが
      でき、人間関係を円満にすることができる
   ③自己理解を深めることを怠らないことで、人は   
      成長し続ける


おわりに

『アンクールな人生』を咀嚼し文字に起こしながら整理することで、自分自身がなぜ自己理解にこんなに拘っているのかを明らかにすることが出来また。しかし、私が本当に明らかにしたい、文字に起こしたい事柄はここから!!自己理解していくためのポイントについて!!
弘中ちゃんの言葉をかりながら、自分の気持ちやこれから自己理解を深めるにあたり活用出来そうなことを理解していければと思う。

私たちは言葉を通して感情を表し、そうやって表現することで自分の中に湧き上がったモヤモヤとした形のないものを整理する
アンクールな人生 弘中綾香
ヘルシーな価値観

やっぱり、感情や言葉を整理することは大変だけど気持ちいいことですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?