見出し画像

 夏の海は江戸ガールたちの出会いスポット~歌川広重『東海道五十三次』「品川」

直に太陽光に当たることが危険な暑さが続いていますね。
サングラスと日傘を駆使しても汗が体を包んでしまうくらいで、ハンカチが一枚では足りません。

1日で水を2リットル飲み干すことを日課としていますが、割とそれでも足りない。
もうこれから毎夏こんな暑さになるのでしょうか。
オリンピックが行われているパリでも26度というのを昨日テレビで見ました。
フランス語孟勉強しようかな。


そんな暑さに嘆く今日も広重
今日は歌川広重『東海道五十三次』(人物東海道)「品川」です。

国立国会図書館

ファーストインプレッション!

これは既視感のある構図と要素が詰め込まれていますね。
品川の多くの船が停泊している点、牛車のような運搬車が置かれている点、ワンコロ。
女性たちが楽しそうな顔ですれ違っています。近くの茶屋でイケメンでもいたのでしょうか?笑
また今回も女性たちの着物の柄が特徴的。
海に近いということから夏を感じる風景ですが、女性たちの服装もまるで夏を感じさせる花火や花のような柄ですね。

品川の典型的な構図と要素がたっぷり含まれている作品ですので、他の品川の作品も見てみましょう。

品川の要素

停泊する船

先にも述べましたが、品川を描く時に必要な要素となるのが船ですね。
いくつもの船が並んでいる様子が他の作品からも見受けられます。

例えば有名な『保永堂版東海道五十三次』「品川」

国立国会図書館

港として栄えていた品川港
多くの食料や生活物資が主に上方から運ばれてきました。
まさにその様子が描かれています。
海と宿場が対角線を境に、それぞれ栄えていることがわかります。
宿場町では大名行列でしょうか、一行が通行している様子がわかります。
画面右下の街道脇に腰を低くして頭を下げている人々がいる様子が描かれていますね。


国立国会図書館

歌川広重『江戸名所之内』「品川の駅海上」(嘉永6年)です。
上下で画面を切り分けており、非常に幾何学的な印象を与える作品ですね。
下部の街道では人々の生活が細かく描かれており、街道を往来する人々の様子、店の2階から顔を出す人の様子、店の奥で待機している人の様子などそれぞれが生活しております。
上部の港では相変わらず船がいくつも並んでいます。
品川の風景として非常に特徴的なのが、このように船がまとまって停泊している様子かと思います。
特にそれを強調しているのがこちらの絵↓

国立国会図書館

歌川広重『東海道風景図会』「品川」(嘉永4年)です。
船がいくつも並んでいる様子をメインに描いています。
むしろ、街道はそっちのけですね。
『東海道風景図会』は絵本作品ですので、錦絵である『東海道五十三次』ほど色は摺られていません。
上部には詞書が添えられており、詩歌が書き込まれています。

芝の名の文献上の初出は1486年(文明18)の《廻国雑記》にみる〈やかぬよりもしほの煙名にも立つ船にこりつむ芝の浦人〉である。

世界大百科事典 芝

太線で記した詩が右のページ左側に記されています。
15世紀で既に品川(芝付近)は運搬関係で船がよくみられる場所であったことがわかりますね。
今回の絵は船の圧力がピカイチです。

大八車とワンコロ

今回の絵に既視感があるのは、船の存在感だけではありません。
以前にも解読した『名所江戸百景』「高輪うしまち」(安政4年)でしょう。

国立国会図書館

ここから先は

1,590字 / 3画像

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?