見出し画像

ホームページ企画書発表会

卒業制作序盤を締めくくる、企画書の発表会。
パワーポイントで作った企画書をプロジェクターに映し、10分喋る。その後は質疑応答。怖い。

発表の順番はグループごとではなく、ランダムに決まった。
私は11人中10番目だ。

みんなきれいにまとめてるな…と思いながらスライドを見る。
ただ、発表後に先生からの指摘で多かったのが「作ろうとしているホームページのテーマカラーと、スライドに使っているカラーが合っていない」だった。
スライドから受ける印象を、ホームページと合わせるべきだという。

私はというと、ホームページに用いる予定の色が茶色系なので「とりあえずそれに合わせておくか…」と思ってスライドも黄色から茶色で飾るようにした。
これが割と好評だった。
スライドの中身は「現状は○○が××のため▲▲だった」など、あまり整理できていない感じで「初心者が作ったダサいスライド」と言われても仕方がないようなものだったが。なぜか「もう少しすっきり書けませんか」みたいなことは言われなかった。

私は「緊張で頭から言葉が飛ぶ」ことを気にするため、「最悪、画面を読み上げればいい」というレベルのスライドを書く。
パワーポイントにはノート機能というのがあって(カンペみたいなものだ)、喋る内容はそっちに書いておけばいいと考える人が多い。
だが私には緊張している最中に「紙芝居」はできない。それだけである。

企画書の作成から発表まで済んだので、いよいよ来週からコーディングが始まる。2週間程度で、「就活でアピールできる」レベルのページを作らねばならない。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは資料・機材の購入に使わせていただきます。