見出し画像

【今日から実践!】外作業で集中するコツ5選

パソコン一台で、ワークスペースやカフェのみならず、公園や川、その辺のベンチなどどこでも作業できるノマドワーカー。

作業する環境が変われば、脳みそがリフレッシュされて集中できる反面、環境によっては集中できなくなることも多いでしょう。

そこで今回は、ノマド歴6年目の私が実践している集中するためのコツ5つご紹介します。

(みなさんが実践されているコツや方法もぜひコメントいただければ幸いです。)


1. 音楽を聴く(作業内容で曲を変える)

こちらは実践されている方がほとんどだと思います。
音や声が気になって集中できない場合は、「外部の音を遮断する」という直接的な対策です。

ちなみに私は作業内容によって聴く曲を分けてます。

  • 単純作業系:歌詞アリ(聴きたい曲)

  • 思考系(企画など):歌詞ナシ(環境音・Chill系など)

  • (脳みそがあまり動いてない時:爆音で激しいEDMで奮い立たせる)

ちなみに記事作成は「思考系」なので、今はこの曲を聴いています。

ぜひ、みなさんも作業内容に合わせて曲を切り替えて、ただ外部の音を遮断するのではなく、集中力を最大化させましょう。

2. 通知を切る(自分のタイミングでまとめて返信) 

これも実践されている方は多いかもしれません。

私はLINE、Chatwork、Slack、メールなど様々なコミュニケーションツールを使用しており、私の仕事柄、納期があったりするので、土日祝問わず24時間旅行中だろうが即レスを意識しています。

しかし、全ての連絡にいちいち即レスしていると、最も重要でやるべき業務が進みません。

そこで、緊急で重要な通知はオンに、それ以外はオフにして、自分の仕事がひと段落したところでまとめて返信することをオススメします。

即レスはとても重要ですが、「今、本当に進めるべき業務はなにか?」を見極めながら、通知でいちいち集中力を切らさずに業務を進めていきましょう。

3. お尻マットを引く

「急になんだ!?」と思った方もいるかもしれません。

私は、お尻に負担をかけないことはとても大切だと思っています。

よく考えてみてください。座って作業をする時、もっとも体重がかかっているのはお尻なんです。

この事実に気づいたきっかけはスタバの硬い木の椅子に座っていた時です。「ん〜なんかお尻痛いな〜」と作業中にいちいち集中力が切れていることに気がつきました。

「痛いな〜と思うことがなくなれば、その分集中し続けられるのにな」なんてことを思いながら、たまたま寄ったLOFTで偶然出会ったお尻マットが「ミニプニ」です。(私の知ってるLOFTにはもう売ってませんでした、、)

体の圧を分散させてくれる「エクスジェル」という素材を使用しており、2-3時間は余裕で座れるようになります。軽くて、折りたたむと小さくコンパクトになるため、荷物が制限される旅行にも持って行けます。(私は柔らかい椅子にも敷いてるくらいです。)

値段はややお高いですが、これにより長期で集中力を得られる、と考えると、元は取れます。

なにも「ミニプニ」以外でも構いません。「お尻環境を整えること=集中力の持続に繋がる」ということを知っていただければ幸いです。

4. 睡眠

「当たり前なことを言うな」と怒られそうですが、重要とわかっていながらも夜更かしをしてしまい、次の日「なんか集中できない、、」なんてことを繰り返してはいませんか?

しっかりとした睡眠が取れていないと、これまで述べたコツを試しながら無理やり脳みそを動かしても、どうしても効率が落ちたり、疲労が溜まりやすくなります。

私は最近、「6時間」がベストな睡眠であることに気づいたので、この時間は確保できるように逆算してベッドに入るようにしています。

人によってベストな睡眠時間は異なり、「とにかくたくさん寝ればいい」という訳でもないようです。「今日一日集中できたな」という日があれば、必ず「何時間寝たっけ?」と逆算して、その睡眠時間は意識的に取れるようにしましょう。

5. 集中できない理由を自分に聞いてみる

これが集中するために大変重要な意識すべきポイントです。意識して考えるだけなので、今日から実践できます。

具体的には、

  • 「どうすればもっと集中できるだろうか?」

  • (集中力が切れた時に)「なぜ集中力が切れたのか?」

を自分に問います。その理由(原因)がわかったら、解決法(仮説)を考え、実行しましょう。

自分に問わないと、「集中できないな〜」とスマホをダラダラいじって無駄な時間を過ごしてしまいます。

私が「なんか集中できないな〜」と思った時によくある原因と行動としては、

  • 「お腹が減った?」
     → 何か頼む or 場所を移動 or 帰宅

  • 「お尻が痛い?」
    → 一旦トイレにいって軽く体操する

  • 「目が疲れた?」
    → 遠くを10秒間見る、目薬を指す

  • 「隣の席の会話が気になる?」
    → イヤホンをする、席or店を移動する、単純作業に切り替える

  • 隣の人や後ろを通る人がPCの画面をちょこちょこ覗いてくる
    → 覗き見防止シートを貼る or 壁側の席に座る

というような感じで、原因を自分に聞いてみて、その対策を打っていきます。これにより集中力を持続させることができます。

言うならば、集中できない理由を一つずつ潰していくイメージです。

まとめ

上記5点をまとめると、

自分が集中できるベストな睡眠を取り、作業中に集中できなくなったらその原因を潰していき、あとはテクニックとして音楽を聴いたり、通知を切ったり、お尻マットを敷いたりして集中力を最大化させ、成果に繋げていくべきだと考えています。

この他にもまだまだテクニックや考え方はあります。

自分の行動や考え方を変えるだけで、いくらでも自分に有利な環境を作り出すことができます。相手のせいにせず、自分で環境をコントロールして、限られた時間を有効活用して、成果に繋げていきましょう。

(このほか、みなさんが実践されていることがあれば教えてください!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?