【ほぼ日妄言】《SNSで「考える」為に…!》

※以下の妄言はFacebookで本企画をやっていこうとした僕が「あ、facebookってTwitterの文字数制限無い版じゃね?」ということに気が付く前の記事です。
ただ、《「考える」為に》というスローガンは変わらないので、そのまま愚体を晒す意味を込めて、引用します。

ので、これからはnoteに書いてFacebook及びTwitterに転載していきます。

_______________________
#SNS #Twitter #Facebook #クリエイティブ

#ほぼ日妄言 と銘打ちまして!
日常の思索をメモ的・ラジオ的に発信していきます。

実はTwitterで長らく似たような事をツイートしていた訳ですが、どうもTwitterは短文で表現できる瞬間的感情以外は霞と化す。

いやまぁ、そりゃ当たり前の話ですよね。文字数制限はあるし再読性は低いし、バズった情報がフィーチャーされるし、Twitterは共感をシェアするSNSデザインをしている。
(何を今更という感すらある。。。)

Twitterの価値は、最早、そういう共感を示す人々がいるという事実と、人々の背景くらいにしか無い訳だ。だが匿名だったり、そもそも読みにくい作りのせいで、彼らのコンテクストを読む事は困難になってしまっている。
共感そのものの考察性も薄まっているのが現状ではないか。

そこでFacebookはどうなんだ?って話。
FacebookはTwitterに比べればクローズドな空気があるが、その反面Twitterの悪い所である文字数制限・低い再読性・匿名性とかの非コンテクスト性が無さそうだ。

僕は今月から宇野常寛氏のオンラインサロン【PLANETS CLUB】に入ったが、そこで掲げられる「考えるためのコミュニティ」としてFacebookの限定グループが使われている。

Twitterでは「考えた事」は霞の如く消えていく。
Facebookなら「考えた事」が記録として残る。

僕はクリエイティブである為に、愚者なりに「考える事」を止めたくない。
「考えた事」は、自他の目に触れ、思考が交わることで、再び、否、漸く、「考える事」になるのだ。

だから僕は。

「考える事」を止めない為に、
理想のクリエイター足り得るために、

日々の「考えた事」を #ほぼ日妄言 として記録してみようと思う。

((まぁ正直Facebookの特性を理解していないので、すぐに使わなくなるかもだけど(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?