見出し画像

[ショートショートJAZZ]ON THE SUNNY SIDE OF THE STREET

これはジャズスタンダードの曲に着想を得た、オトナのショートショートです。楽器ではなく、文章でアドリブを取ってみました。
それでは、ショートショート JAZZのナンバーから「ON THE SUNNY SIDE OF THE STREE」、どうぞお楽しみください。

「今夜ひま?」

彼からのLINEは、いつも突然で、いつも素っ気ない。

「ひまやで!久しぶりにあそこの中華食べたいわー」

すぐ近くに座っているのに、オフィスにいる私たちは、LINEじゃないと会話ができない。

「オレ残業だから」

ん?ご飯を作って待ってろってことなん?

「部屋を片付けといてほしい」

はぁ!?なんでやねん。

「今週末うちのがこっちに来る」

彼は奥さんのことを、“うちの”と呼ぶ
“うちの”と聞くたび、うちの何なん?そういう名前なん?って、少しイラッとする。

「悪いね」

ほんま、相当悪い男やわ。


道ならぬ恋をするなら、単身赴任の男を選ぶのは、実は悪くない。

会える場所があるし、外食がちなのでデートもしやすい。相手にとっては知り合いが少ない土地だから、比較的コソコソしなくて済むと思う。

私たちのルールは、外出時には帽子をかぶること。私がよく忘れるから、彼の部屋には予備の帽子が置いてある。


そんな風に気をつけているつもりでも、一度だけ、知人に声をかけられたことがあった。道の向かいから、私の高校の同級生が子供を二人連れて、きらきらと賑やかに歩いてきたのだ。

「あ、ひさしぶりやん!」

向こうが気付いたので、少しだけ立ち話。

「めっちゃ肌白いし、夏どこも遊び行ってへんの?昔から白かったもんなぁ、うらやましいわ。うちなんて、まっくろやでー」

色の白いは七難隠す。彼女には、隠すべき難がないのだ。

「日陰におんねん」

少し離れたところで待ってる彼にも、聞こえるように言ってやった。

含まれた意味に気付かず、友達はほなまたなーと、子供たちに手を引かれて去っていく。母親にとって息子は”小さい恋人”なんて言われるけど、彼女には夫がいて、さらに恋人が二人もいるのか。

日陰の女と、真っ黒に日焼けした日向の女。

友達のうしろ姿を、さぞ羨ましそうに眺めていたのだろう。
しばらくして近寄ってきた彼が、優しい声で言った。

「今夜は焼き肉でも食べにいく?」

なんでやねん。


結局、私たちは人目を避けて会うことが多いのだけど、最もプライベートと思われる彼の部屋のことが、私は苦手だった。

“うちの”が食器から家具まですべて同じブランドで揃えた部屋は、シンプルだけど味気ない。まるで“うちの”が『仮暮らしです』と、主張しているようだ。

実際に彼は、ほとんどの物を東京に置いたままにしている、と言っていた。趣味で集めているレコードの中でも、貴重なものだけ持ってきた、と。

ただおかしなことに、レコードプレイヤーは持っていないという。音楽が大好きというわけではないようで、彼曰く「貴重なレコードは、持ってるとそのうち価値が上がるから」。

なんやそれ、レコードがへそくりなん?と聞いたら、ははは、本当に君はおもしろいね、と目を細めていた。その上品な笑い方に、私は惚れてしまったのだけれど。


そんな彼の部屋でひとり、週末にやってくるという“うちの”のためにダラダラと片付けをしていると、マグカップが手からスルッと滑り落ちてしまった。

「あ!」

全身の血がブワッと駆け巡り、毛が逆立つような不愉快な一瞬の中で、「人のものを壊したらいけない」という想いがよぎる。

不道徳なことをしているが、育ちが悪いわけではない。

なす術なく、そのままシンクに吸い込まれていったマグカップは、ボコンと鈍い音を立て、パカンとまっぷたつに割れた。

もっと気をつければよかった、と反省しそうになって、慌てて開き直る。そもそもなんで私が、こんな想いをせなあかんのやろ。

彼のことが、“うちの“のことが、猛烈に腹立たしくなって、ペアで揃えてあるもうひとつのマグカップに手を伸ばし、今度はあえて床に叩きつけようとした、その時。

ヴヴッと携帯が震えた。彼からのメッセージだ。

「悪いね。今度焼き肉食べにいこう」

せやから、なんでやねん。

私は別に、焼き肉が好きなわけじゃない。
きっと“うちの”の好物なのだろう。


時計を見ると、まだデパートが営業している時間だった。

さすがに人のものを壊したままにしておくのは、気が引ける。

急ぎ足で向かったデパートで、“うちの”が好きなブランドの店の前を通り過ぎ、別のお店で似たようなマグカップを探す。少し値段は高いが、まぁ、いいだろう。

たくさん使わせてもらったのだ。
熨斗(のし)を付けて、返してやる。


急いで彼の部屋に戻ると、新品のマグカップを2つ、食器棚に納める。台所に立つ人だったら違和感を覚えるだろうが、自分では何もしない彼は、マグカップが入れ替わったことに気が付かないだろう。

バサッバサッと大きな音を立てながら、ゴミ袋に空気を入れて広げ、そこにどんどん物を詰めていく。

化粧水、乳液、洗顔、歯ブラシ、コンタクトレンズの消毒液、パジャマ、下着、もこもこ靴下、タオル、雑誌、少女漫画、塩と醤油とマヨネーズ以外の調味料すべて、そして、片方が割れてしまった可哀想なペアのマグカップ。

もうぜんぶいらん。

どさっとゴミ袋を玄関に置き、靴を履いたところで「あ!」と思い出す。

コートを忘れていた。あと帽子も。本当はこの帽子も捨てたかったけど、ゴミ袋の口を閉じてしまった。

命拾いをしたラッキーな帽子を、コートと一緒にギュッと掴み、重くなった鞄を勢いよく肩にかけ、私は玄関のドアをどかんと蹴り開けた。


外灯の明るいほうの道を歩きながら、彼に最後のLINEを入れる。

「ゴミまとめた」「自分で捨てて」

携帯をしまうために鞄を開き、ギュウギュウに押し込められた“貴重なレコード”たちを確認し、目を細める。

週末はひまやし、レコード屋さんに売りに行こう。
そのあとは、友達を誘って中華料理屋で宴会でもしよか。
どうせあぶく銭や、パッと使うに限るで!


明るい表通りで
コートと帽子を掴んで さあ いこう
イヤなことは ぜんぶ 玄関に置いて
足を一歩 踏み出せばいい
陽の当たる 明るい道のほうへ

パタパタ ドキドキ 聞こえるでしょ
軽やかな足取りは まるで音楽!
ステキな人生が 待ってるから
陽の当たる 明るい道を行こう

ずっと日陰を歩いてきた 不幸話の大行進
でも もう怖くない さ迷うのは 辞めたの

たとえ一文無しでも
気分はすっかり 億万長者
靴のほこりだって 金ピカに光る
それが 陽の当たる 明るい道よ
(訳:小倉麻未)


ON THE SUNNY SIDE OF THE STREET
Lyrics : Dorothy Fields

Grab your coat and get your hat
Leave your worries on the doorstep
Just direct your feet
To the sunny side of the street

Can't you hear the pitter-pat
And that happy tune is your step
Life could be so sweet
On the sunny side of the street

I used to walk in the shade with my blues on parade
But I'm not afraid... This rover's crossed over

If I never had a cent
I'd be rich as Rockefeller
Gold dust at my feet
On the sunny side of the street


ジャズスタンダードの中で、私が一番好きなのがこの「ON THE SUNNY SIDE OF THE STREET」です。

ラジオ局K Jazzでは、毎日夕方5時過ぎにこの曲の最初のコーラスが流れます。ちょうど子供たちを学校に迎えに行く時間、車にひとり、心を込めて熱唱しているのは、言うまでもありません。

いろんな人がカバーしている中でも、ダントツにしびれるのがEsperanza Spaldingのこのライブシーン!

なんなんっすかね、このグルーヴは。
元大統領のオバマさんも、ミシェル夫人と一緒にノリノリです。

そしてEsperanza姐さんの、スター性たるや!
どんな楽器を持たせても、ステージの真ん中に出てくるべき人なのでしょう。もし彼女がマラカス担当だったら、今ごろマラカスがジャズシーンを席巻していたはずです。


※このショートショートは、ジャズスタンダードの曲にインスパイアされたもので、作詞家の意図とは異なります。たぶんね。


感想をいただけたら励みになります! サポートをいただけたら、涙して喜びます!