見出し画像

続・スタートアップは組織の壁にどう向き合う?(100人、300人、1000人の壁)

100人、300人、1000人…いわゆる組織の壁です。

100人を超えた後も組織は安定せず、規模によって向き合うべき課題が変わってきます。

各人数でそれぞれどんな問題が起こるのか?ご紹介します。

① 100人の壁


前回ご紹介した通り、ここでは規模化によるスピード感の欠如やコミュニケーションコストの増大などの問題が起きます。

社員に自律性が求められるのはこの時期です。

② 300人の壁


指揮命令型組織から権限分散型組織へと変化します。

起こる問題は、コントロール不全です。
自律性が機能して現場判断ができる一方で、仕組みが意味をなさなくなり、統制が取れなくなってきます。

なお、300人の壁を超えられる割合は500社のうち1社程度。とても少ない…

③ 1000人の壁


300人の壁を超えられれば、分権化された組織に横断調整機能が実装され始めます。例えば、事業推進部門などが代表例です。

この頃から、形式主義が生まれてきます。いわゆる官僚主義の横行です。
結果、例えばスタッフとラインとの間に軋轢が出てくるため、協働できるかどうかが肝になります

④ 1000人を超えると・・・?


1000人を超えると、社員同士が形式主義を打開し、自主的に活動し始めるなど協働活動が生まれます。

他方で深刻なのがエース級などの優秀人材の離脱です。

エッヂの効いた組織から凡庸な組織になり始めるのもこの頃。

組織として、社員に対して新しいチャレンジを作り続けなければ、凡庸化は止まりません。


★元ネタtweetはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?