見出し画像

吐き出すか、伝えるか

そういう話を先月とあるラーメン屋で聞きました(写真)

人の話は自分事として聞いた方が眠くない(楽しめる)ので、自問自答したら
圧倒的に吐き出してます

どういう話を聞きたいか、読みたいか

僕が「キレイで読みやすい話」みたいなのがあまり好きではないから
人の振り見て我が振り直せ
衝動的に吐き出す粗削り
ドロドロした濃縮還元
薄めて飲むかは受け手にゆだねる
そういう感じで書いたりしゃべったりしてます

僕は人が好きで
好きな人の影響を如実に受けていて
それは二次元も対象で
そうして自分の「好き」で自分を埋め尽くすことで
僕は自分を好きでいられているところは
ありますね
とてもあると思います

写真で言えば
機械で撮った証明写真の僕は好きではないけど
好きな女性が撮った僕は好き
みたいな

だから僕は僕が好きな女性にとっても
好きな異性でありたいなと思ってます

そうすれば自分が嫌いという人でも
「オギシマさんが撮った私は好き」となる理論

そうなったら僕はとても嬉しい
そもそも、好きな女性の写真を撮れることが嬉しい
で、写真を撮るには人と会う必要がある
会えることが嬉しい

その僕の嬉しさ
前向きな生きるエネルギーが
伝染したらなおのこと嬉しい
でも、伝わらなくても嬉しい

そういう
僕という存在との関わり
他者との関わり
人間関係というものが
人生にとってプラスにはなっても
マイナスにはならない様な距離感というか
関わり方を徹底しています

何でかって
自分のため
自分の心を守るためです

まずは自分が健康的でないと
続かない

続けることが全てではないとも思うけど
楽しいことなら続けたい
だから終わらないための仕組み
続くための仕組みを考えたりする

そして仕組みの前に気持ち

気持ち😂

僕は人の気持ちなんて踏みにじるものだと思ってたりもします

その心は
「人の気持ち考えたことあるの?」
とか言うヒステリックな人に限って
(そもそもヒステリック…魅力的ではない)
人の気持ち考えてないんですよ
というか
人の気持ちなんてわからないからイイ

何かプレゼントをして
喜んでもらえたときの嬉しさって
喜んでもらえるかわからない不安の先にあると思ってます

僕が考える人間関係
人との関わり
他者の存在
その面白さって
そういう「思い通りにならない部分」にあると思ってます

話の脱線大好き

大好きです

そう確かに実感したのは中3の数学の
確か島村先生(男)
あの人度々脱線してくれて
僕にとってそれが救いだったし
実際今でも覚えてるくらい好きな時間でした

僕が数学が苦手(眠くなる)こともそれを際立たせました

数学は嫌いだけど、先生の脱線は好き

好きなものは1つでも多い方が、生きてることを楽しくさせる

そうはいっても苦手なものはあったり

人生楽ありゃ苦もあるさ

僕は楽だけしたいですが

でもだんだん楽の割合は増えてきたような気がします

で、脱線

脱線するほどのエネルギーがあるということなんですよね

エネルギーとは面白さ

相手からの「ガッテン!」よりも気持ちいい脱線がそこにあるなら
外れますよね道

まさに外道

外道という言葉は
ルールから外れるほど生きることを楽しんでる人に嫉妬する人が作った言葉だと思います

だから僕には褒め言葉に聞こえますね

そして僕は思います
「あー、この人、道を外すほど楽しく生きてないんだ」

「自分で自分を満たすことができないから
人からの承認を欲しがってる醜い人だな」

で、どうするか

僕は自分以外の誰かを幸せにするとか
そういうの押し付けがましいと思ってますし
僕自身がとても素直じゃない部分があり
人からの助言とかアドバイスなんて
基本無視

だけど僕が今楽しく生きてられるのは
当たり前かもだけど僕だけの力ではなく
むしろ僕以外の力が全てなのではないかと思うくらい

だから僕は絶望しながら希望を持ってます

諦めてるけど行動は続ける

何をするかというと

「僕が楽しく生きる」

です。

詳しく

言うとしたら
僕は人としゃべるのが好きだし
キレイな女性を撮るのが好きです

僕の「楽しい」は人がいると加速・倍増するんです
だから僕は僕のさらなる欲望のために
僕と関わる人には健康で美しくあっていただきたい
そのためにはまず僕が僕にできることをする
健康で生き生きと美しく
生命力と美は近いと思います
実際僕が惹かれる人、美を感じる人って生命力がある

そして、優しい

僕が好きな人
頭が上がらない人って
マウンティングとか偉そうにするどころか
優しいんです

優しいと書いて優れてる

ほんとそう思います

だから僕も優しくありたいと思っていて
具体的には自分に優しくしてます

優しさって人に向けると凶器になると思っているので
正義とかも
それって本末転倒だなと

自分に優しくした優しさが
自分を通して周りに伝わる
そういうイメージです

伝えたいとか思う人が陥りやすいパラドックスだなと
「伝えたい」とか言う人だいたいウザいんですよね
でもそれは、愛ゆえの矛盾だったりして
誰も悪くないとも思う
でも行動すればするほどお互い摩耗する

そりゃ人間関係が苦しみにもなりますわな

辛さしかない

辛さ、苦しみ、痛み
そのいずれも僕は嫌いではないのですが
それはそれらとセットで喜びとか幸せがあると信じているし、今までもそうだったなと思うからなんです

だから

「これやって、誰かが幸せになるのかな?」
みたいに感じることからは反射的に離れてます

少なくとも事の発端
自分が楽しければそれはOKなのですが
世の中を変えたいとか
たいそうな素敵なことを言う人に限って
「自分が枯れてる」
ことが多いなと

枯れてる人には憧れないし
枯れてる人の言うこと聞いたら自分も枯れそうってなるから離れますわな

しかもそういう人だいたいめっちゃ盲信してる

何かを信じるって、宗教が白い目で見られがちな日本では特に尊いなと思いますが、
何か違うなというものに関してはぶった切ってイイと思うんです

僕も僕をとても信じていて
その熱量は狂気の沙汰だなと思っているのですが、

何かを信じた先に
自分が枯れてしまうのは
信じません

それは布教活動としては逆効果ですよね

だからこその健康第一
美しさとか面白さとかも第一だなと思います

僕が好きな人
僕が好きな自分って
健康的で美しく、面白いので

だから僕はイケメンと名乗った

2017年の10月頃から僕はSNSの肩書きを
フォトグラファーからイケメンに変えました

変えた理由は上に書いてきた内容をまとめたもので

ざっくり言うとイケメンであるためには
・健康
・美しさ
・面白さ
・優しさ
その全てを兼ね備えていないといけない
だからイケメンなのです

そしてそれは僕が好きな人間像
僕が僕を好きでい続けるためにはイケメンであれば良いのです

人からどう見られたいか
どう認識され、何者として扱われたいかという自問自答の答えでもありました

で、実際起こったこと

さらに生きるのが楽しくなりました

具体的事例を挙げるなら
異業種交流会でもイケメンと名乗るのですが
それを笑いつつも、それをきっかけに楽しい議論が生まれる様な人とは関わり続けたいなと思ったし
対象的にイケメンと名乗ろうものなら殺されそうな空間にはもう行きたくないと思ったりしました

自分を試すとともに自分と付き合う人
付き合いたいなと思える人がクッキリハッキリしました

さらに生きることが快適になった
とも言えます

そして先月2019年1月
僕はさらにブーストかけました

美術館デートの人

そう名乗りはじめまして
それは合コンの反省会でひらめいた僕の新技です

どんな人がタイプですか?との問いに対しての
自己ベストアンサー
「美術館に一緒に行ってくれる人」

これ、我ながらグッドコミュニケーションデザインだなと

ハードル高くないようで美意識は高い
みたいな

僕は美しいものが好きだし
美しいものが好きな人が好きなんですね

それって僕にとっては当たり前レベルでして
でも当たり前じゃない人もいますよね

例えるなら
「どうせ生きるなら楽しい方がイイ」
という当たり前があったとして(僕もそう思うのですが)
それが当たり前ではない人もいるんですよね

そういうstandard
土台からズレてると
仮に付き合ったとしてもその先にあるのは痛み

僕は上でも書きましたが痛みは嫌いではないです
それは生きてる実感とも言えるので
でも、痛みのために生きているわけではなく
あくまでも幸せを求めているんです

もちろん、人は変わります
バージョンアップするので
「こんなはずじゃなかった」も全然ありうる
とはいえわざわざ見えている不幸な未来に飛び込むほど非効率loveではないです僕は

さらに言うと僕は

何者でもなく荻嶋義章
それだけでオンリーワンだと思います
実際「荻嶋義章」という名前はググっても僕しか出てこない
荻嶋家に生まれたこと、義章と名付けてくれたことに感謝しています

とはいえ感謝は感謝

肩書きは便利だと思います
フォトグラファーと名乗れば、被写体さん、写真を撮られたい人から求めていただける
僕を知った人が口コミもしやすい

でも下心の塊である僕は、フォトグラファーさんとして扱われるよりも、特別な異性として扱われたかった
だからイケメンと名乗り始めました
そして今でもその扱いは気に入っている
だから今のところイケメンだし
死ぬまでイケメンで生きるかもしれない

美術館デートも同様で
死ぬその日でも美術館デートにはしゃいでいたいという願いも含んでます

肩書きはそもそも便利なもの
でもその「便利」に自分が食われてしまう様だと苦しいと思います

スッキリしました
今日はこの辺で

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?