見出し画像

【目印を見つけるノート】877. スペシャルデイに風を切って

きのうのマスクには潮の香りが移っていました。

今日が福山城築城400年の記念日当日です。小説を毎年書きながら、この8月28日を心待ちにしてきました。福山駅の北口には人が集まっていて、よそものながら晴れの日の雰囲気に触れています。
今日は午後福山城に行くつもりですので、ここにはきのうから今日の午前中までのことを書きます。

きのうもお城周辺でイベントがいろいろありましたが、私はちょっと離れた鞆の浦に行きました。あまのじゃくと呼んでください😅
土日に1便、ガイド付きのボンネットバス半日ツアーがあるので、それに乗ってみました。

スクラップ同然だったのをレストアしたそうです。お見事。

このバスはボンネットバスで、自動車時計博物館~明王院~鞆の浦(対潮楼入場)を巡ります。写真をポンポン置いておきます。

自動車時計博物館で
明王院
対潮楼
丁寧なガイドさん。

ガイドさんの説明は地元ならではのお話でおもしろく、またたいへん分かりやすかったです。『崖の上のポニョ』にまつわるお話は知りませんでしたので新鮮です。

私は鞆の浦で解散するコースにしましたので、そこからまた目指す場所に向かいます。目指すのは鞆城跡(歴史民俗資料館になっています)と沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)です。
鞆城は毛利元就が築城し、福島正則や水野勝俊(福山の二代目藩主)が在した城です。私はこれまで山城を軒並みスルーしていますので、これぐらいはと思って登りましたが、すぐに看板に着きました。すいません、楽なところで🙍

多少は登りますけれど
素晴らしい眺め

どちらかというと、その後の沼名前神社の方が高いところにあったかもしれません。こちらは古くからあるお社で、海上の安全を祈願するのが主なようです。ワタツミの神も祀られていますね。

海が少し見えます

こちらには、豊臣秀吉にも愛でられた能舞台が移築されています。

えーと、閉まっていますが、現在でも使われているのだろうと思います。

あとはバスに乗って帰ったのですが、側のコンビニ駐車場にカッコいいバイクが3台停まっていました。2台は地元の青年、1台は香川から来た方のバイクです。3人さまでバイク談義をしていらっしゃるのが微笑ましく、つい写真を撮らせていただきました。
ありがとうございます。

潮の香りが、本当に久しぶりで幸せでした。

🚲
さて、
今日のスペシャルデイは朝の7時半からケッタZ400(命名さわ、レンタサイクル)を駆って、少し回ってきました。

いいですね😆

賢忠寺(水野家墓所)~艮神社~福山八幡宮~妙政寺(お堂のみ、水野勝俊の墓所)~定福寺(勝成の妻ふたりの墓所)~草戸稲荷で3時間コースです(実測)。

艮神社
ふたつとも福山八幡宮です。
勝成を祀った聡敏神社

どちらも人がほとんどいませんでしたので、ゆっくり、本当にゆっくりお参りできました。ただお線香もお花も用意する間がなくて、ごめんなさい。
自転車はいいですね、途中、どこを走ったらいいか分からなくなりましたが、芦田川に沿って風を切って走るのは最高に気持ちよかったです。

草戸稲荷神社です。今回の滞在では遠目に毎日拝観していて、もっとも印象の強いお社でした。
芦田川へGo!

これから福山城に行きますので、またのちほど。

尾方佐羽

#日記
#エッセイ
#ブログ
#カウントダウン福山城
#福山
#水野勝成
#カウントダウンゼロ
#鞆の浦
#鞆城跡
#沼名前神社
#ゆかりの方
#墓所
#草戸稲荷
#福山八幡宮
#艮神社
#芦田川
#自転車
#ありがとうございます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?