見出し画像

複業紹介「パナソニックD-Locator’s HUB アドバイザリーメンバー」&書籍紹介

(株)秤 代表の小川と申します。セールスプロモーション業界で4年、電通グループなどの広告会社の営業、プランナーとして10年強。データ分析を軸にしたコンサルティング支援で4年強。マーケティング戦略から戦術まで幅広く関わってきました。2018年11月には「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」という書籍も出版しました。

「TVCMやインターネット広告などのマーケティング施策が、それぞれ売上をどれだけ増やしているか?」効果を定量化し、予算配分の最適化試算まで行うマーケティング・ミックス・モデリング(MMM)という分析を学べる書籍です。マーケターや、マーケティング組織に統計や因果推論の知識をインストールして意思決定を確かなものにすることがビジョンでありミッションです。ストアカでマーケティング分析の研修も提供しています。

業務委託で10足前後のわらじで活動している「複業マーケター」です。このnoteは、弊社の設立1周年を機に、業務委託での複業先にまつわる内容を紹介する企画の一環です。年末年始の読書ニーズを踏まえ、ビジネス、マーケティングに役立つオススメ書籍とともに、複業それぞれの内容を紹介するものです。


パナソニック「D-Locator’s HUB アドバイザリーメンバー」

このnoteで紹介するのパナソニック(株)D-Locator’s HUB アドバイザリーメンバーの役割についてです。D-Locator’s HUBは、データを活用したマーケティングや商機の提案をパナソニック社内で横断的に行っているメンバーのチーム名です。Digitalizationへの道を拓くLocators(水先案内人)という意味が込められています。D-Locators HUBは、パナソニックで新たに設けられた「社内複業制度」のもと運営されている全社横断のデジタルマーケティング組織です。専任メンバーに加え、グループ各社の別の仕事を持ちつつ、例えば本業90%、D-Locator’s HUB10%といった複業メンバーで構成され、グローバルで20万人以上の従業員を抱えるパナソニックのデジタルマーケティングに関するノウハウ共有を目指しています。働き方の賞となるWork Story Aword 2020の審査員特別賞も受賞しています。

パナソニックの2018年度の売り上げは8兆円ですが、うち家電カテゴリの占める割合は27%で、売り上げの多くはBtoB向け製品やソリューション、住宅・電気設備など家電以外が占めてます。時価総額がトヨタを上回る5,000億ドル超えとなっている(2020年11月末時点)テスラへの電池供給も有名です。

同社は製品やサービスに紐付く事業部がそれぞれの損益に責任をもって活動する事業部制を採用しており、さらにその事業部の上にカンパニーというレイヤーが存在します。縦割り型組織ともいえるこの体制について、横ぐしを指す「タテパナからヨコパナへ」という掛け声のもとで組織変革が行わている最中だそうです。D-Locator’s HUBの大畑氏のインタビューを参照すると

 「まさに今、『タテパナからヨコパナへ』の掛け声のもとで全社組織変革を進行中です。これまではタテのパナソニック=タテパナをベースにした、それぞれの製品、顧客接点、体験が重視されていましたが、これからは横のつながりを重要視したヨコのパナソニック=ヨコパナによる、クロスファンクショナルな製品やサービスの創出を目指そうとしています」

それまではカンパニーを超えた交流は、ほとんど存在しなかったそうですが、お客様を起点にして考えたときには事業部の縦割りは関係ないので、より優れた顧客体験を実現させ、縦割り型組織に横串を通す役割を持つため、2017年4月にデジタルマーケティング推進室(D-Locator’s HUB)が誕生し、カンパニーを超えたデジタルマーケティングの連携や、社外の知見を積極的に活用・獲得し、共通機能をなるべく横展開することをミッションに掲げています。私は社外のアドバイザリーメンバーとして、オンライン開催される会議にゲストメンバーとして参加させていただくなど、ご支援の機会を頂いています。


書籍紹介 「パナソニック、『イノベーション量産』企業に進化する!」

「パナソニック、『イノベーション量産』企業に進化する!」では、デジタルマーケティング領域に関わらず、全社目線で「創業100年を迎えたパナソニックが悪弊を断ち切り、「イノベーション量産」企業へと生まれ変わるストーリー(同書前書きより参照」)が書かれた書籍です。

もともとパナソニックは事業部ができて以降、縦で価値を創出することに重きを置いて、2013年に当時の社長に就任した都賀一宏氏が「クロスバリューイノベーション」という中核的経営スローガンを掲げました。これは、縦割りの事業部という組織の壁をこえ、「資源を掛け合わせる」ことによって新しい価値を創出するため、複数の要素を”掛け算”すなわちクロスすることを目指すものです。しかし、それを行うためには「組織の壁」を打ち破らなければならず、垂直統合型から、組織横断型の発想の転換の必要があります。

SAPでアップルや、P&G、エクソンモービルなどの大企業の”デジタルトランスフォーメーション”を支えてきた馬場渉氏が2017年4月にシリコンバレーを拠点として、パナソニックノースアメリカ副社長、ビジネスイノベーション本部副本部長としてパナソニックに入社しました。氏は2017年春に新設されたイノベーション推進部門内にあるビジネスイノベーション本部を、「クロスバリューイノベーションを実現する本部」と定義づけ、その狭義での役割を➀~③とし、その一方で広義での役割は、本丸の改革をリードすることとしました。

➀新しいビジネスモデルの事業創出
②既存事業のIot(モノのインターネット)化の加速
③起業家精神旺盛な人材を育てること

そして「クロスバリューイノベーション」の方法論として、「ヨコパナ」というキーワードを掲げました。カンパニーや事業部ごとの縦割りの従来型パナソニックを表す「タテパナ」に対して、それらをヨコ割にしたつながりを表す言葉です。この単語は頭にスッと入ってきてシンプルなメッセージ性があるものでした。これは改革を推し進める上で強力なキーワードとなりました。

従来型の「タテパナ」は、製品、価格、競合相手、顧客接点、利用体験などは、すべてカンパニー制や事業部など縦の仕切りのなかで、個々の製品を強化することが、これまでの戦略でした。例えば、エアコンであれば、エアコン自体の性能や価格の優位性で訴求していました。しかし、今や消費者のニーズは、「タテパナ」から生まれる製品ごとの強さではなく、どんなユーザー体験が得られるかに移っている。それには、エアコン、炊飯器、冷蔵庫といった個別の「タテパナ」の製品の上に、「ヨコパナ」の価値を載せる必要があります。具体的には、複数の機器を「ヨコパナ」によって連携させ、快適な空間を作り出します。例えば、照明、エアコン、音響設備を連携すれば、起床時間に合わせて、音楽が流れ、照明が明るくなるといった新しい「ユーザー体験」を生むことができます。さらに、連携を前提に開発して、製品の付加価値を高めることができます。すなわち、連携して使いやすいように機能やデザインを変え、さらに、サービスに対する課金ビジネスへと事業領域を広げることを目指しており、そのためには「テレビ、ビデオ、洗濯機、エアコン、クルマ、部品、何でも、すべてにおいて共通して使える土台を用意しようとういうのが「ヨコパナ」の考え方であり、その土台とは、データや情報を社内で共有する手段であり、「クロスバリューイノベーション」の土台といえます。

パナソニックデジタルプラットフォーム

「ヨコパナ」へのアプローチの中核は、社内クラウドの「パナソニックデジタルプラットフォーム」です。すべての組織が共通して使える「データ」であり、「技術インフラ」であり「ユーザーインターフェースです。2013年から構築し活用が進められてきたものです。馬場氏はこの「パナソニックデジタルプラットフォーム」の活用を推し進め、17年7月時点で、パナソニックの社内カンパニーあるAP(アプライアンス)社、ES(エコソリューションズ社)、CNS(コネクティッドソリューションズ)社、AIS社(オートモーティブ&インダストリアルシステムズ)の4カンパニーすべてから、全事業部の半数にあたる16事業部、21サービスが「パナソニッククラウドプラットフォーム」を使ったサービスを展開しています。2018年4月時点で世界100か国以上で提供され、接続されるデバイスは210万台を超え、108のマイクロAPIがさまざまな組み合わせで提供され、140万人の登録ユーザーから、月間10億件のアクセスがあるビッグデータです。

※ここまでは書籍で紹介されたインタビューを参照し再構成したものです。

以上は書籍で紹介された、ヨコパナ改革への道筋の一端となります。D-Locator’s HUBとのお付き合いがはじまる当初より、ヨコパナの一環としての同組織の役割をお聞きしていましたが、改めてこの書籍を読んで、パナソニックの改革としてのヨコパナ改革へのストーリーを意識することができました。同部署の方のご紹介から、今、ミツバチプロダクツのチョコレートドリンクマシン「インフィニミックス」のデジタルマーケティングマネージャーの役割もお手伝いをしております。

ミツバチプロダクツのnoteを参照

「インフィニミックス」は、パナソニックの新規事業創出活動Game Changer Catapultの1期生、ミツバチプロダクツ社代表の浦氏がマーケティング本部在籍時に企画した事業です。

Game Changer Catapultは、パナソニック アプライアンス社の企業内アクセラレーターとして「未来の『カデン』をカタチにする」をビジョンに据えて活動している新規事業創出プロジェクトです。書籍では、同社創業100年を機に経営企画部と人事部が企画した「渋谷100BANCH」という100年先の価値創造を目指した実験的な取り組みなど、未来のイノベーションに向けたパナソニックの取り組みや軌跡が紹介されています。パナソニックのような大企業が「イノベーション量産」企業を目指して取り組んできた改革とはいかなるものか?企業でデジタルトランスフォーメーションを推進を担う方に読んで頂きたい内容です。

書籍の初版は2018年11月1日でした。それ以降の話では、2019年10月にグーグルの研究機関「グーグルX」の共同創設者でロボットや人工知能の研究者であり、直近まではグーグルのスマートホーム部門の「ネスト」のCTOだった松岡陽子氏がパナソニックのフェローに就任されたそうです。氏はハードやソフト、センサー、機器を組み合わせたコンシューマー商品を開発する役割を担い、シリコンバレーの Panasonic β に拠点を構えて、日本の事業部やカンパニーと緊密に連携を図っていくそうです。詳しくは、下記のパナソニックのリクルートページインタビューがあります。さらなるイノベーションが生まれそうですね!


以下は告知情報となります。適宜更新予定です。本noteのキービジュアルやインタラクティブ動画のバナー画像も季節に応じて変更する可能性があります。

インタラクティブ動画「複業マーケター『秤貴史』」

2020年は特別な年になってしまいましたが、2021年、前進するのみです。私は2019年12月に会社を登記してしばらくはサラリーマンしながらの経営をしていましたが夏に会社を辞めて独立しました。セルフブランディングも含めてSNS(主にnote+Twitter)を活用して発信し、多くの企業を支援する機会をいただきました。会社の登記1周年を機に、「マーケティング」「セルフブランディング」「働き方」をテーマに合計6万文字のnoteを執筆しました。12個のnoteを360度動画で再現されたカフェの中から探す技術や、

私と怪しいキャラの映像がリアルタイムにスイッチングする技術、人物のトリミングはAIツールを使用、アクションカメラInsta360のAI編集(自撮り棒を消す、分身の術)など、最新の映像テクノロジーを盛り込んだインタラクティブ動画をエバンジェリスト兼データアナリストの役割を担う、インタラクティブ動画プラットフォームMIL社の協力のもと作りました。登場するキャラクターが渋谷のカフェでテスト販売中のチョコレートドリンクマシンで作る「チョコティー」を飲みに行くまでのシーンをVJ気分で切り替えて楽しんで頂けるものです。お時間のある際にご覧になっていただけますと幸いです。

スクエア

おまけですが、こんな企画をなぜやっているか?「秤」のグラサンをかけていますが、後半は真面目に語っているYouTuber風動画も公開しています。


D-Locator’s HUBのみなさんとリアルで集まられる日まで!
インタラクティブ動画「秤貴史」の撮影時、D-Locator’s HUBのTシャツを着て記念撮影しました。実は、感染症の影響でD-Locator’s HUBのMTGは基本オンラインとなったので、このTシャツを着て、メンバーの皆さんとお会いできたことはないのですが、状況が落ち着いたら、皆さんとこのTシャツを着てリアルにお会いさせて頂きたいと思っております!

画像1

追加情報(2023年12月18日更新)

クッキー規制で目減りする効果計測の課題を解決法をnoteにしました。無料で使えるMETA社の高機能なMMM(マーケティング・ミックス・モデリング)ツール「Robyn」を徹底解説する2時間強のYouTube講義を公開しました。

追加情報(2024年5月26日更新)

新著のAmazon予約がはじまりました!