マガジンのカバー画像

半径3メートルの掟

43
人生意匠という人生の設計士である西陣の拝み屋。令和の世を快適に生きるための情報マガジン。令和の世を快適に生きるためには「半径3メートルの掟」が肝となります。その掟を一部有料記事に…
運営しているクリエイター

#分断社会を打ち壊す

一円にもならなくても、大切なもの

一円にもならなくても、大切なもの

人はみんな、錦を抱いて生まれてきます。
その錦に似合うように生きようとして
つまづいたり傷ついたりします。
それでも、錦を着たいから必死に頑張り
前に出ようとする。
そんな時代が、昔はこの国にありました。
つい最近、30年くらい前までは。
古い歌に「ボロは着てても心は錦」って
歌詞があって。
昔は貧しさや世間に負けてだめになりましたが
いまは、そうじゃないような気がします。

錦って言って、いまど

もっとみる
withコロナのスキル1〜フラクタルがないと、広がらない

withコロナのスキル1〜フラクタルがないと、広がらない

自粛生活30日を過ぎた。
京都の場合、首都圏への移動宣言が出たのは
4/2だから、個人的には40日近い閉塞期の中で
生活してきたことになる。
それでもまあまあ、まだなんとか普通な気持ちで
いられるのは、いかにこの街も、ちっぽけな
部屋も、愛しているのかって話になる。
いま、しんどい人がいたら、その場所を実は
愛せていなかったのかもしれない、と考えて
みるとよいかもしれない。
半径3メートルの掟の筆

もっとみる
コロナはSDGsの天敵

コロナはSDGsの天敵

※画像は2018年3月のものです

コロナによる自粛生活が21日目を迎えてしまった。
個人的には、今日という日を本当に警戒してきた。
なぜなら人の脳には最短21日で新たな行動習慣と
してそれをスタンダードとしてしまう機能があるから。
脳は、「行動×感情」で更新されるから、仮に
いまのおこもり生活が快適、と判断された場合
間違いなく脳はそのプログラムを採択しようとする。
わたしたちが忘れてはならない

もっとみる