スクリーンショット_2019-06-02_7

noteのマガジンを整理してみる

noteをちゃんと使い始めて1年ちょっとたちました。正確には2018年3月からなので、15ヶ月。丸っと2ヶ月は休んでいたのでようやく13ヶ月です。

この1年間はnoteというサービス自体がすごい速度で成長するフェーズだったので、新機能もリリースするたびに試していましたが、今さらながらマガジンの使い方がヘタだったなぁ・・・と反省しています。

noteのマガジンっていわゆるBlogでいう所のカテゴリー分けみたいな使い方ができるのですが、他の人のnoteもマガジンに入れられるんですね。

これがマガジン機能の肝と言っても過言ではなく、一人フリーマガジンが編集できるわけです。なので、自分も書くけど他のだれかの良作を見つけたら加えて行くようなマガジンをもっと作っておくべきだったな、と反省してます。

僕の使い方はほぼほぼ自分のnoteのカテゴリー分けとしての使い方ばかり。

今日はそんな増えすぎたマガジンを整理しつつ説明しておきます。

念のためにいうと、僕をフォローしていると基本的には僕の書いたnoteは全てタイムラインに表示されます。マガジンをフォローすると僕が書いてマガジンに入れたnote+誰かが書いたnoteを僕がマガジンに入れたものも表示されます。

つまり、気になるジャンルの場合はマガジンのフォローおすすめ!

ただし、フォローしないでマガジンだけフォローしてる場合は僕が新しくマガジン作ったりマガジンに入れずに書いたnoteは表示されません。見落としちゃうのでフォローした方が全部見れてお得ですよ。


note編集部の公式マガジン

note編集部公式のマガジンで、各ジャンルの良いnoteを集めているやつです。僕はデザイン、フード、育児の編集メンバーでピックアップのお手伝いをしています。(何度も書くけどこれ有志ボランティアで無報酬でして、ただの趣味です。)


日常系noteのマガジン

お仕事絡みやら仕事をしていての気づきや悩みなんかは「店舗設計士の日常」マガジンへ、育児や家族の事なんかは「森のようちえんの日々」マガジンへ入れています。

「ショップディレクターの本棚」マガジンは最近作りました。ブックレビューだけを集めておきます。


ハウツー系noteマガジン

ここら辺は自分の専門知識の1ジャンル特化マガジン。みんな大好きハウツー系です。育児の話には興味ないけどデザインの話だけ聞きたい!とか、noteの作り方だけ教えてくれればいいから!という方はこちらをどうぞ。


企画系noteマガジン

質問もらって回答をするnoteを集めたものから、今月のイチオシnoteクリエーターさんを勝手にサポート&表彰するやつ、あとはもらったサポートで娘とおやつを食べに行くレポートnoteをまとめたやつ。

お店づくりの記録のは最近noteでは書けておらず止まってるんですが、リアル店舗を作るのにかかったお金の話なんかを赤裸々に書きます。


良いnoteを集めた個人編集マガジン

#酒場 まとめは公式マガジン昇格を目指してお酒絡みの良いnoteを集めていて、編集メンバーも目利き揃いなのでぜひフォローを!

〇〇年前の自分へのアドバイスは、その通りで25歳〜30歳くらいの時に読みたかった!!!と思った良いnoteを集めています。このマガジンが僕のマガジンの中では一番のオススメです。

リアル店舗の未来マガジンは文字通りのお店の未来を考えよう!なnoteを集めています。専門家さん向けですが、結局リアルもWEBも繋がっているからWEBの人にも役立つと思いますよ。


月額有料マガジンはじめます

実はこの6月から月額有料マガジンはじめます!

もう審査と承認はおりていて、あとは確認待ちな感じです。たぶん今週中にはスタートします。(確認完了してマガジン登録できました!まだ記事ないけど登録はできます。)

以前にもジャンル特化でフリーランスの働き方に絞った有料マガジン運営していたのですが、今回はジャンル絞らずに広げました!ネタ切れの不安から逃れつつ図解などの要素を入れやすくしました。

5月は6本がnote公式おすすめに入ったのですが、そのうち3本は狙って書いた図解入りのやつなんですね。で、有料マガジンはそのレベルのを月4本お届けします。

というわけで、できたら告知しますのでぜひ読んでください(宣伝)

それでは、6月もよろしくお願いします!

いただいたサポートでnote内のクリエーターさんを応援!毎月末イチオシの新人さんを勝手に表彰&1000円サポート中🎉 あとはサポートでお酒や甘味で妻や娘のゴキゲンをとります。 twitterは @OFFRECO1 Instagramは @offreco_designfarm