見出し画像

サウナはニュートラル(おすすめのルーティーンもアリ)

※最後におすすめのサウナルーティーンを乗せてます。
ぜひ、お試しあれ!

___

みなさんは、サウナ、好きですか?

僕は、大好きです。
サウナに出会ったことが、人生の中でも大きなターニングポイントになったと言うと過言かもしれないけれど。

ただ、最近は行けてないんですよね。悲しい。

地元に住んでた時は、週に5日はサウナに行っていました。
時間も朝までやってるし、サウナ料金込みで500円〜700円と破格の安さ、そして広い。
しかも施設の殆どが、天然温泉。。
控えめに言って、最高かよ、、、震える。

けど、東京だと、サウナが近くにないし、料金も高くて。。
車移動ならばもっと行ける施設があるんだろうけど、自転車だからな。。

とまあ、そんな感じで月に2回行ければ上出来。
圧倒的に足りていません。

___

最近、ゲームの友達と話してて、みんなストレスを抱えてるらしいです。
いつの時代もそうかもだけど。

いろんなストレス対策があるけれど、基本的にはサウナに行けば解決すると思っています(笑)

その理由は、サウナは自分をニュートラルに戻してくれるから。

「ニュートラルとはどういうことや?」
と思われるでしょう。

詳しく解説しよう!
と、思いはしたんですが、そこかしこにサウナの素晴らしさを伝えてくれる記事があります。
そちらを見てください(笑)

非常に高い瞑想効果を得られるので、メンタルリセットに効果的なんです。
本当に頭が冴えます!キマります!
自分の思考がスッキリすることで、偏りなく物事を見る事ができるのが良いところですね。

ただ、苦行のような入り方をしていたり、気持ちよさを感じたことがないって人も多々います。

ということで。

今日は僕なりのサウナの入り方をおススメして終わろうかと思います!

___

1.まずは湯船で体を温める

サウナに入る前に、まずは体を温めましょう。
急に入ると汗が出づらく、苦しくなってしまいます。
あったまったサインは、人差し指〜小指までの拳がピンク色になったらオッケーです!

一度かけ湯をして、サウナへ出陣!、

2.長さは自由!自分の心臓と相談すること

運動をしたとき、心臓がドキドキバクバクしているのを感じたことがあると思います。
サウナに入っている時間も、その心拍を指標にしています。

最初は心拍なんか気にならないんですが、次第に心音を強く感じてきます。
ジョギングして「ふー、ふー。気持ちよかった!」ぐらいでサウナをでましょう。

全力ダッシュした後のような心拍だと、シンプルに疲れてしまいます(笑)
体にゆっくり熱を入れて、血液を循環させることが大事なので、6〜7割ぐらいの疲労度で出ましょう!

3.水風呂も、心拍をベースに

水風呂も、サウナと同様に心拍を感じつつ、入る時間を調節します。
短くても全然オッケーです!

水温が気持ち良く感じれる間、浸かってください。
冷たさや、震え、痛みなどを感じるまでは入らないように。逆にストレスがかかります。
また、長時間入ると、浴槽を出た瞬間にふらつくこともあるので、ご注意を。

ちなみに、僕は汗を流す時は、かけ湯を使用してます。

4.外気浴は肌の水滴が消えるまで

内気浴と外気浴がありますが、僕は外気浴をおすすめしています。
風にあたることで、自然な放熱ができます。

冬場だとちょっと辛いので冷え切るまでにサウナに戻りますが、なるべく肌の水滴が乾くまで外の風に当たるほうが良いです。

理由はなんとなくなんですが、肌に水気が多いと汗の出方がまばらで、バランスが悪く感じてしまうんですよね、、、
体を冷やす時間も、肌を見れば分かるので細かく見る必要もありません。

好きな時間ゆったりしてください!

5.3セット〜5セットを目安に

最後は、セット数について。
僕のルーティーンは、一回を軽くして回数入るような方法です。
できれば3セット以上、先ほどのセットを繰り返してみてください!

もちろん、気分が悪くなったり、目眩がしたり、頭痛がしたり。
体調を見て続けるかの判断をしてくださいね。

___

最後までお読みいただき、ありがとうございます!大変だったでしょ(笑)

書き始めたときは、ここまで書くつもりがなかったので、びっくりしてます。

一応、この方法を実践してもらった友人たちは、みな揃って「キマッた!!マジで!」と言ってくれます。
女性の方でも同様です。

もし、試してみようかと思ってくれたら、嬉しいですね!

それでは〜

この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,200件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?