見出し画像

『認定遺伝カウンセラー®』ってどんな職業?Part.2

現在、日本では約350名の『認定遺伝カウンセラー(CGC)』が、病院、クリニック、教育機関、企業などで活躍しています。

「認定遺伝カウンセラーは遺伝医療を必要としている患者や家族に適切な遺伝情報や社会の支援体勢等を含むさまざまな情報提供を行い、心理的、社会的サポ-トを通して当事者の自律的な意思決定を支援する保健医療・専門職である」とされています(認定遺伝カウンセラー制度委員会HPより抜粋)。

遺伝医療に関する職業であることは、何となく察することはできますが、実際にどんな職業かご存知の方は多くないかもしれません。

今回は『認定遺伝カウンセラー(CGC)』について知っていただくために、4名の認定遺伝カウンセラーに、「仕事の内容」「やりがい」「遺伝カウンセラーを目指す方へのメッセージ」について尋ねてみました。

Part.2では、遺伝性のがんの分野に取り組むCGCと遺伝カウンセラーの養成に携わるCGCが応えてくれました。

Part1はこちら


1.遺伝性のがんの分野に取り組むCGC

勝部暢介 認定遺伝カウンセラー®
所属:公益財団法人星総合病院(福島県郡山市) 遺伝カウンセリング科
 
【自己紹介】
家族性・遺伝性のがんに関する遺伝カウンセリングをメインに行っています。日本は2人に1人が「がん」になる時代です。近年は遺伝性のがんに効きやすい治療薬が登場し、また時にがん治療の過程で遺伝性と判明することもあるなど、「がん診療」と「遺伝」は切っても切り離せない時代になりました。罹患される方が非常に多く、しかし時に命に関わる「がん」という病気と向き合いながら「遺伝」とも向き合う患者さんやそのご家族への支援が私たちに求められていると感じます。

当院では毎週火曜日に患者さんやそのご家族、地域住民の方を対象とした健康教室を開催しています。テーマは「感染症」や「熱中症」など非常に幅広いのですが、写真のように「遺伝」をテーマに私がお話しする機会もあります。遺伝についての正しい情報を一般の方に分かりやすくお伝えすることも認定遺伝カウンセラーの大切な役割の1つです。
※2023年2月の情報です


【仕事の内容】
当院では1991年に家族性・遺伝性がんの専門外来を設立し、30年以上にわたって遺伝カウンセリングや遺伝学的検査を行ってきました。また、当院は東北地方の中でも乳がんの患者さんが多いことが特徴で、特に遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)の診療には積極的に取り組んでいます。私は認定遺伝カウンセラーとして病棟や外来に積極的に出向き、短い時間でも患者さんやそのご家族とお話しする時間を大切にしています。遺伝のことで悩んでいる方、不安や心配を抱えている方にとって一番近くで頼れる存在でありたいと考えています。

〈ある日の勝部CGCのスケジュール〉

【やりがい】
認定遺伝カウンセラーは、遺伝性疾患に関する正確かつ最新の知識とカウンセリング技法を用いて来談者に寄り添います。その人がその人らしく遺伝性疾患に向き合い、適応していく過程(プロセス)を支えることが私たちの大切な役割です。その過程を共に歩んでいく中で、「あなたがいてくれて良かった」、「話を聴けて良かった」といった言葉をもらえた時には、認定遺伝カウンセラーになって良かったなと感じます。
 
【認定遺伝カウンセラー®を目指す方へ】
認定遺伝カウンセラーにしかできないこと、認定遺伝カウンセラーだからこそできることがきっとあります。一緒に開拓していきましょう!

2.遺伝カウンセラーの養成に関わるCGC

福嶋 佳菜子 認定遺伝カウンセラー®
国際医療福祉大学大学院 遺伝カウンセリング分野/医療遺伝学分野 

認定遺伝カウンセラー協会の理事長であり、指導教官かつ上司の西垣教授(右)と私(左)です。 「大学院で教える」ということについても、西垣先生からたくさん教わっています。
※2023年3月の情報です

【自己紹介】
大学院の博士課程に在籍しながら、遺伝カウンセラー養成課程の助教として働いています。
高校生の頃、NIPTに関する新聞記事を目にし、意思決定支援や病気や障がいとともに生きるための社会資源や理解が不足しているのではないかと感じ、遺伝カウンセリングの道を志しました。
専門は、若くして予期せぬ突然の死で亡くなった方への遺伝子の検査 "molecular autopsy" とそれを取り巻く社会や遺伝カウンセリングについての研究です。

【仕事の内容】
自身の研究プロジェクトの遂行、実習記録チェック・課題研究指導・講義やロールプレイの準備、グループ病院での遺伝カウンセリング臨床が主な仕事です。
社会人大学院で院生さんはご自身のお仕事を持っている方も多く、講義は夜や土曜日が中心です。そのため平日の日中は比較的自由にスケジュールを組め、大学院や臨床業務のほか、他大学の研究者との議論や勉強会、心肺蘇生に関する社会活動なども行っています。

〈ある週の小池CGCのスケジュール〉

【やりがい】
クライエントさんが、遺伝カウンセリングを経て疾患や障がいとそれぞれの立場で向き合っている姿を見られたときや、何か気づきがあったように感じられたときに、やりがいを感じます。研究教育職という観点では、研究によって少しずつわからなかったことが明らかになるのは純粋にとても楽しいです。また、院生さんたちの「なるほど」や「面白い」を受け取った時もうれしく、日々の活力になっています。

【認定遺伝カウンセラー®を目指す方へ】
それぞれのクライエントさんに痛みや葛藤があり、遺伝カウンセラーとして働いたとして、楽しいことや感謝を伝えられることばかりではないかもしれません。ただ、遺伝カウンセリングを通して多様性と唯一性を学び、あらゆる方法でそれを体現していくことは、これからの社会や人々の健康に欠かせないことだと思います。
まだまだこれからの領域です。遺伝カウンセリングの道を志す仲間が増えれば、とてもうれしいです!

――――――――――――――――――――――――――

Part.2をお読みいただきありがとうございます。
Part.1では、大学病院で勤務するCGCと複数施設で勤務するCGCが応えてくれています。ご覧ください。

「もっともっと、遺伝カウンセラーについて知りたい」という方は日本認定遺伝カウンセラー協会作成のyoutubeをご覧ください。


資格取得を目指してる方は、下記をご覧ください。

――――――――――――――――――――――――――

認定遺伝カウンセラーになるには?

認定遺伝カウンセラー®の資格を取得するためには、大学院の養成課程で2年間学び、認定試験に合格する必要があります。
詳細は、こちらのページをご覧ください。

(認定遺伝カウンセラー制度委員会「資格取得を目指す方へ」)

★「認定遺伝カウンセラー」は日本人類遺伝学会の登録商標です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?