マガジンのカバー画像

【マガジン】ビジネスのセツメイ

83
時間をかけて、文字数をかけて、ビジネスをセツメイする。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

3億円を30億円にしたければ、富裕層のポートフォリオに学べ

投資で300万円を3,000万円に増やすことは難しくないでしょう。会社員の個人投資家でも、こ…

100

【経営論】課題を単純課題と複雑課題にわけろ

経営者は星の数ほど課題を抱えている。 課題を解決する方法は大きく2つある。 ●単純に解決で…

トヨタ自動車株式会社を研究する

ものづくりを就職活動の軸に据えている学生は、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)を企業…

100

主人公の仕事を選べ~看護師と千原ジュニアの悲哀に学ぶ【ビジネス論】

仕事には主人公職と脇役職がある。 例えば看護師は医者のいうことをきかなければいけない。 …

働かない日本、GDP世界8位は当然「そりゃあ経済が落ちるわ」

働かないことを許容して、「働け」と言う者を駆逐する。 働かない者にカネをやり、「働きたい…

冬の北海道、仕事に行く難しさ~ラピダスは大丈夫か

半導体のラピダスに再生エネルギー。北海道ビジネスが活況だ。 ただやはり冬のコストは相当大…

好きの反対は無視、褒め言葉の反対は無視、ホワイトの反対は無視【マネジメント論】

好きの反対は嫌いではなく無視だ。 褒め言葉の反対はけなしではなく無視だ。 ホワイト企業の反対はブラック企業ではなく無視だ。 嫌いも、けねしも、ブラック企業も、無視に比べたら大したことはない。マネジメントする側もされる側も、無視に注意しなければならない。 マネージャーは、本当に駄目な部下がいたら無視すればよい。 部下は、マネージャーに叱られているうちは安心してよく、無視され始めたら危機的状況にあると認識すべきだ。 経営者は、部下を叱っているマネージャーを制御する必要はなく、

なぜ政府がリスキリングを助けるのか~自立できない労働者

政府が労働者のリスキリングを支援するという。 つまり、保有するスキルが陳腐化した労働者が…

【0.3秒のビジネス論】なぜ成功者は仕事をするのか(7)

ビジネスの成功者の多くは、逃げるくらいなら仕事をしたほうが楽だと思っている。

【ビジネス論】嫌な奴を我慢しよう「~がなければ」と考える無駄

ウクライナが平和になればいいのに。 中国とアメリカが仲良くやればいいのに。 あいつがいな…

【短いビジネス論】それでも「お前ら働け」とは言わない日本経済新聞

「先進国の窓際でいいのか 『取り戻す30年』民の力で」(2023年12月18日付、日本経済新聞)…

【短いビジネス論】実力以上の快感を得るな

自分の実力以上の快感を得ると、必ず損失を生む。 たまたまクライアントの立場になることがで…

【短いビジネス論】80点ビジネスパーソンの落とし穴

60~80点くらいの中程度のビジネスパーソンは、40~50点くらいの低程度のビジネスパーソンに…

日本人は今も勤勉か

日本人って本当に勤勉なのか。 仕事好きなのか。 メード・イン・ジャパン品質ってそれほどなのか。 ここ5年くらい、日本人の仕事で感心したのってトヨタとお笑い芸人くらいな感じがするが。