見出し画像

だって自分で選んだんでしょっ、て言われたらぐうの音もでねえ

こんにちは。

子育てが思った以上に大変で自分の時間がなくて毎日辛いっていうことを話していた人に対して、「だってそうなるのわかってて自分で選んだんでしょ」って誰かが言ったのを聞いて、

とてもさびしい言葉だなあって思いました。

まあなんかずーっとぐちぐち言われていたら、たまにそんなこといいたくなっちゃう時もあるけど、

それを言われてしまったら、何も言い返せなくなってしまう。
全てを遮断する、寂しい言葉だなあと思いました。

自分で選んだとしたって、先に待ってる困難が全て想像つくわけでもないし、自分の責任だってわかってるからこそ、投げ出せないし多分本人は辛いんだと思う。

特に、さっきの話でいえば子育ては「もうやだ、やーめた!」ってできないわけだし。

**

仕事でも、同じようなことあるよなーって思いました。

だってそれがあなたの仕事でしょ、っていう言葉。

いや、私もなんども思ったことはあります。
言いそうになったこともあります。

これをいいたくなるケースって、どう考えてもその人の仕事だろうっていう仕事を相手が嫌がるとか、そんなシチュエーションだと思います。

例えば、CSの人がお客さんに対して複雑なケースを説明しないといけなくて文句をいう、お客さんの要望を断る電話をしないといけなくて嫌がる、とか。
当然そんなのはCSやってるわけなので、それがその人の仕事なんです。
そうゆう仕事を選んだのはその人な訳です。

ただ、多分その人は気持ちの置き所がないんだと思う。

自分の仕事なのはわかってるけど嫌なものは嫌だし、それをさらに「そうゆう仕事でしょうあなたがやってるのは」って突き放されると、とんでもなく切ないわけです。

それを言われたら、すぐに心を遮断すると思う。

**

やっぱりなので、理解できなくても、寄り添ってあげないといけないんだろうなあと改めて思いました。

特に自分が部下を持つ立場になって、「だってそうゆうもの」「それが仕事」そうゆう言葉は使わないように気をつけています。

だってわたしも言われたくないもの〜!!!

うんうん、辛いよね、わかるよ!こうしてみたらどうかな?今回は頑張ってみよう!って言われたいよ。

日々の生活の中でも、相手の悩みや悲しみを、簡単に遮断して跳ね返してしまうように人間にはなりたくないなと願うばかりです。


それではまた〜






この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?