見出し画像

小高パイオニアヴィレッジ5周年記念イベント前編:第一部 まちあるきレポート

さる3月2日、小高パイオニアヴィレッジ5周年トークイベント「地域の創造性と建築〜小高でなぜ連鎖的プロトタイピングが起こるのか〜」が開催されました。
本記事はそのイベントレポート前編  第一部のまちあるき編になります。

第二部 トークセッションはこちら

はじめに:OPV5周年の御礼

小高パイオニアヴィレッジは2019年にオープンした、コワーキングスペース・ゲストハウス・ガラス工房を複合した拠点です。

地域の起業家を中心とした事業創出の拠点としてはじまり、現在は外から相双エリアに来る人の交差点のような場所として活用されています。

構想や立ち上げの段階から現在に至るまで、地域内外問わず本当に沢山の方に応援いただき、この度5周年を迎えました。

改めてありがとうございます。感謝感激雨霰です。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

イベントの背景:5年間の足跡を振り返り、これからの構想を生み出す

今回は、改めて小高パイオニアヴィレッジができるまで、そしてできてからのインパクトを棚卸しすることをメインテーマに開催いたしました。

ホストは弊社代表の和田智行、一社パイオニズム理事として、OPV設立に尽力いただいた但野謙介さん、小高パイオニアヴィレッジの設計を担われた建築家の藤村龍至さんです。

この建物がどのような思いのもと構想され、過程を経て生み出され、未来を創造するのか。
本イベントレポートにてハイライトでお伝えしていきます。

第一部:小高区新旧の建築をめぐる〜分散型コミュニティのあり方を探るまち歩き〜

今回は学生さんや地元出身者、企業の出向でいらした方などさまざまな立場の方がご参加くださいました。

小高パイオニアヴィレッジ

小高パイオニアヴィレッジ

第一部は、新たに小高で生まれた建築をめぐるパートです。
小高パイオニアヴィレッジ、酒蔵「haccoba」、 ブックカフェ「フルハウス」→多世代交流拠点「小高交流センター」の4つを建築家としての目線を交えながら、そこで生まれる営みを探求する取り組みをいたしました。

まずは設計をされた小高パイオニアヴィレッジです。
設計に使う素材や空間のデザインや意匠をご本人から解説いただける、貴重な機会です。

この場所のコンセプトは「仕事の工場」として着想されたそうです。
外はインダストリアルな見た目でありながら、中はやわらかな雰囲気の空間となっている背景を解説いただきました。

後ほどの第二部のトークセッションでは、自分が手掛けてきた建築物として、この場所が一番使い込まれているとご好評いただきました。

haccoba

haccobaは2021年に立ち上がった酒蔵。
代表佐藤さんは、IT業界を経て小高で酒蔵を立ち上げるために移住されています。
日本酒をベースにした製法の「クラフトサケ」の先駆けとなり、現在は日本でもかなり名を馳せています。

古民家をリノベーションして酒蔵機能を備えつつ、週末はブリューパブとして飲食も楽しめる空間をご案内いただきました。

この場所でチャレンジする意味を力強く、それでいて軽やかにお話しされる様子が印象的でした。

フルハウス

フルハウスは2018年に柳美里さんが移住とともに立ち上げた本屋さんです。
高校再開の際の高校生の居場所、地域の人の集える場所として、生まれました。
本体の部分につづけて、写真で写ってる路面に近い部分は、2020年3月にオープン。
建築家の坂茂さんに依頼し、設計いただいたそうです。

当日は副店長の村上さんにご対応いただきました。
商売っ気を意図的に出しすぎない。学生で立ち寄る子、立ち寄らない子がいてもいい。でも、自分の育った街に本屋があったなということを思い出してくれればいい。

紡がれる言葉には美学や哲学を感じ、参加者一同は深くうなづいていました。

小高交流センター

小高交流センターは小高区の復興拠点として2018年に南相馬市が主体となり、オープンいたしました。
分散型の棟があり、飲食店やサーフショップ、マルシェ、遊び場等の機能を備えています。

小高はかつて相馬藩領のお膝元だったため、瓦を活用するなど、要所に歴史を感じるテイストに仕上がっています。
一番正面の塔は、元々の呉服店の建屋をリノベーションしていて、かつての産業の香が感じられました。

全天候型の遊び場の天井の意匠は藤村先生の同僚が手がけられたこともあり、非常に興味深かったです。

意見交換パート

戻ってきてからは、感想や藤村さんによる更なる補足などを交えながら意見交換を行います。

誰が手がけるか、何を目的とするか、誰がどのように使うか。この小さなエリアにもそれぞれのストーリーがあり、テーマでもある地域の創造性と建築というテーマにふさわしい第一部となりました。

第二部 トークセッションの様子はレポート後編にて記載となります。

後編もお楽しみに!
(文章・編集:野口福太郎)

この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?