見出し画像

9/30(土) :第2回スモールステッププロジェクトの報告会を実施します!(オンライン+オフライン)

6月末から9月末まで、自身のプロジェクトを企画・実行してきた8名の参加者の皆さんに、この3か月の歩みを発表していただきます!
浜通りを盛り上げてくれた皆さんの成果を共に応援しませんか?

<概要>
・タイトル:浜通りスモールステッププロジェクト報告会
・日程:2023年9月30日(土)18:00~20:00(受付開始17:30)
・場所:小高パイオニアヴィレッジ+ZOOM配信
・参加料:無料
・視聴者:どなたでも

▼福島県浜通りとは?

福島県の浜通りは原発事故の影響により長期間避難を余儀なくされた地域がたくさんあります。
人口が「ゼロ」になった地域があり、若者にとってチャレンジがしやすいエリアに変化しているからこそ、都市や他の地域ではできないチャレンジが生まれています。

▼浜通りスモールステッププロジェクトとは?

福島県の浜通りは原発事故の影響により長期間避難を余儀なくされた地域がたくさんあります。浜通りでのプロジェクトの推進や、新たな活動のきっかけにつなげていきたいと考え、審査を通過したチーム10組に、活動支援金として最大5万円を補助をする『浜通りスモールステッププロジェクト』を発案しました。

6月末から9月末まで、自身のプロジェクトを企画・実行してきた8名の参加者の皆さんに、この3か月の歩みを発表していただきます!

▼報告会発表者とそのプロジェクトの概要

① 福島大学大学院 中林万穂子 (なかばやしまほこ) 25歳
「哲学カフェ」: 小高区・双葉町
フランスで生まれた哲学カフェ〈話したいことについて、すべての人が対等に、みんなで真剣に向き合い話し合う場〉を小高パイオニアヴィレッジで実施。

② 福島大学 星 萌生 (ほし めい) 20歳
「今とつながる 農業マネジメントプロジェクト 」:川内村
川内村の農業事業者、特に個人生産者を訪問し、現在の課題と今後の方針、想いをインタビュー取材で知り、得られた情報から川内村に適した農業マネジメント方法を模索し、過疎地域であっても、持続型農業経営を実現する「川内農業モデル」(仮)を完成させます。

③ 福島大学 石田 未優 (いしだ みう) 20歳
「森のがっこうかわうち(仮)」: 川内村
川内村で、「森のようちえん」を実施するプロジェクトです。「森のようちえん」とは、自然の中で子どもたちを自由に遊ばせるスタイルの幼児教育・保育のムーブメントです。様々な自然の楽しみ方を感じられるように、四季ごとに開催する予定です。また、村民から自然の中での遊びについて学んだり、自然の中だからこそできる遊びを考え、企画していきます。

④ 東京大学/かつらおハッカソン運営事務局 姜 利英 (かん りよん) 22歳
「かつらおハッカソン2023」 :葛尾村
かつらおハッカソン2023は、福島県葛尾村を舞台とした滞在型のプログラミングのコンテストです。2週間の期間で、参加者の大学生らに「つながり」というテーマでアプリなどを開発してもらいました。開催期間で村・地域・さまざまな方と接する中で、地域に関する思いを深めてもらうとともに、将来的に地域で活躍できるようなエンジニアになってもらうことを一つの目標としています。

⑤ フリーランス 石井美優 (いしいみゆ) 24歳
「アイスキャンディ売りの少女」: 浪江町
車から降りて、歩いて楽しいと思うようなまちづくりのきっかけを作るため、自身が“アイスキャンディ売りの少女"として活動をスタートさせました。町を歩くとチリンチリンと音が聞こえる。音の鳴る方を目がけて歩くと、人通りの少ない道や空き地に人が集まり、新たな場所が浪江を中心として生まれ始めています。

⑥ 認定NPO法人底上げ 日野涼音 (ひのりょう) 23歳
「こどもたちの日常記録プロジェクト」:楢葉町
「ならはこどものあそびば」は、楢葉町の全こどもたちを対象としたこどもたちの居場所で、こどもたちが多様な大人に出会う機会を作りたいと考えています。そのために、まずは地域の人がこのあそびばに関われるように日常を記録し、こどもたちの表情を伝えることが、あそびばの良さを伝える1番の方法だと考え、動画を撮影し発信しています。

⑦ manaco/認定NPO法人底上げ 中野 柊一郎 (なかの しゅういちろう) 24歳
「福島浜通りの子どもたちに様々な学びと体験を届ける移動式たまり場の実験的開催と研究調査」:浜通り全域
福島浜通りの子どもたちに様々な学びと体験を届ける移動式たまり場の実験的開催と開始に向け、小中高生・保護者等関係者を対象とした現地調査を実施しています。子どもたち自身が求めている、保護者や地域住民等関係者が子どもたちに必要だと思う学びや体験はどういったものか、ヒアリングを実施し実態把握を行っています。

⑧ 東北芸術工科大学 金成美怜 (かなりみれい) 20歳
「富岡に行ってみようツアー」 :富岡町
若者が富岡町に来てくれるきっかけ作りとして、富岡町に若者を呼び街歩きやワークショップの参加などを通して町民と交流し、富岡の魅力を知ってもらう「富岡行ってみようツアー」を開催しました。

たくさんの方々からのご参加をお待ちしております!

▼お申し込みはこちらから

▼第1回目報告会はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?