見出し画像

#634 “ひらめき“なんてない~フツーの私のアイディア創出法~

おはようございます。
仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び、小田木朝子です。
このチャンネルは、復職後のキャリアを支える一生もののスキルが得られるオンラインスクール育休スクラより、仕事、キャリア、両立にちょっと役立つヒントを配信します。


#アイディアが降りてくる

今日は、Voicyさんが展開されている、Voicy全体の今週のハッシュタグ企画にのせて放送してみたいと思います。
どんなハッシュタグかというと、『 #アイディアが降りてくる 』です。
そこかって感じですよね。
このテーマでしゃべってみようと思ったのですが、アイディア、新しい工夫とか思いつき、このアイディアというキーワードに、そもそも”ひらめくもの”とか、”降りてくるもの”、というイメージがありますよね。
新しい工夫とか思いつき、独創的な発想とか、みんなが思いつかない考え、こういったイメージがあって、改めて考えてみると、アイデアってとてもハードルが高いなと感じました。

“ひらめき“なんてない

『#アイディアが降りてくる』というお題なのですが、アイディアが降臨することってありますか?
私は正直、このハッシュタグを見て、「ないない」と思っちゃったんですよね。
ちょうどこの週末に、企画書を一本仕上げなければならなくて書いていたのですが、これがまあひらめかないんですね。
降りてこない中で仕上げていく、これが必要だなと痛切に感じました。
何せ普通の人ですから。
こういった企画書もそうですし、例えば、この事業をどう作っていくのか?とか、起こっている課題をどう乗り越えていくのか?そしてこの仕事をどう終えていくのか?「ポクポクチーン」とひらめいたらいいのになと思うのですが、そもそもそんなにひらめかないんですよね。
そんな普通の私にとってアイディアを生み出すとは、どういう事なのかというのを、私なりに考えてみた放送にしようかなと思います。

アイディアを生み出す3つのポイント

ひらめきなんてない前提で、アイデアをどう生み出していくのか?こんな感じですね。
私なりにこれがポイントになるんじゃないかなというのが3つありまして、それは、インプット、お題、書き出すです。
インプット、お題、書き出す
それぞれどういうことかというのを放送でシェアしたいと思います。

インプット

まず、インプットですね。
本当に思うのですが、いろいろ知ってるということが、そもそもひらめく上では前提としてすごく大事だなと思っています。
普通の私にとっては、ベースゼロからは何も出てこないんですよね。
イメージでいうと、からからの雑巾を絞っても、水が出てこないのと同じ感じ。
例えば、週末に書いていた企画書もそうなのですが、結局、何が前進させるヒントになったかというと、まず、今回の企画書の枠組みのヒントは、以前に読んでいた本から、そういう意味ではひらめくことができました。
あそこにあの情報があったな。
過去に知った情報をもう一回さらうことで、「なるほど、この枠組みって、今回のケースにすごく使えるな」こんな感じで、ことが前に進むイメージですよね。
いろいろ知ってるというのは、別に本だけじゃなくて、例えば、「以前、〇〇さんがこう言っていたな」というところから発想されることもあると思いますし、「過去のあの経験から考えると」とか、「テーマに対して仲間と壁打ちした時に深まったな」とか、「いろんな視点が持ってたな、そこからアイデアが生まれてくるな」こういう感覚ってあると思うんですよね。
なので、何もないところで頭を使うというよりも、過去の経験、そして知ってること、さらに仲間に引き出してもらったり、仲間の着眼点を取り入れながら生み出していく。このインプットがとても大事だなと思っているのが一つ目です。

お題

二つ目はお題なのですが、お題って何かというと、言い換えると、”問い”とか”イシュー”ともいえるんじゃないかなと思うのですが、”考えるべきこと”ですよね。
考えるべきことをクリアにしていくことが、ひらめかない私にとってはとても大事だと思っています。
例えば、「何を提案しようかな?」こんなぼんやりしたお題というかイシューでは、何も頭は回らないんですよね。
考えているように見えるのですが、「何を提案しようかな?」こんなぼんやりしたお題で考えても、考えても考えても何も生まれるわけがないという感じですよね。

考えるべきことをクリアにしていくとは、どういうイメージかというと、例えば、「まず、今回の提案用件はそもそもなんだ?これを整理してみよう」そうすると頭が回りだして手も動き出す。
「じゃあ次に、背景にある顧客のニーズや課題感を予測をしてみよう」こういうお題があると、これも頭が回り出すんですね。
その次には、「じゃあ、どんな課題をクリアできれば、採用される可能性が高まるのか?」こんな感じのイメージです。
とにかくぼんやりした問いからは何も生まれないので、考えるべきことをクリアにすることで、頭を使っていく
私たちって、ぼんやりした問いでは全然頭が働かないのですが、シャープな問いがあると、頭が働きだすな、どんどん回るなという感覚があると思うんです。
なので、普通の人であればあるほど、シャープなお題を立てられることがすごく大事になると思っています。

書き出す

そして最後三つ目は、書き出すです。
聞き慣れた言葉というか着眼点だと思うのですが、それでも私は”書き出す”言葉にしてまず並べてみることの力って、ひらめかない私にとってはとても大事だと思っています。
二つ目で、考えるべき事をクリアにするといいましたが、これを頭の中だけで考えるのではなくて、書き出していくことで、手を動かすうちに頭もどんどん働いてくるという好循環が回ってくるのかなと思います。
書き出されると、目で見て整理をしやすくなるんですよね。
要件が整理されたり、何が書き出されていて、まだ何が考えられていないのか?というのも、目で見て分かるようになるので、翻って、書き出すことによって、次に考えるべきお題もシャープに生まれてくる。そういった感覚があります。

”アイディア降臨”がなくても、ちゃんと仕事が前に進んでいく

振り返ってみると、週末の企画書も結局ひらめかないので、インプットとお題と書き出しによって、なんとか生み出すことができた私でしたけれども、今回、このハッシュタグ企画をいただいたので、こうやって整理をしましたが、過去を振り返っても、今、仕事でやってることなんかも、結構これだなと感じることができました。
ということで、今日の放送は、『ひらめきなんてない』という前提で、『普通の私のアイデア創出法』こんな観点で3つ着眼点を共有させていただきました。

一人で思いつけることには限界がある

最後に一つ、付け加えると、私たちは一人で思いつけることには限界がありますので、今日の放送の中で、「テーマに対して仲間と壁打ちがいいよ」といった話もしましたが、一人で考えない初期の段階で仲間と一緒にもむ仲間が持っているインプットや気付きや着眼点を取り入れながら、それをヒントに自分の頭も動かしていく、考えるべきことをシャープにしていく。こういったことも必要かなと思いました。

ということで、”アイディア降臨”がなくても、ちゃんと仕事が前に進んでいく、そんな習慣を身につけたいなと改めて思った次第です。

「自分発案のアイディアをチームで試してみるときのポイント」も聴いてみて

今日のおまけチャプターです。
今日の放送のお題は、”アイディアを思いつく”、”アイディアをひらめかせる”でしたけれども、アイデアが頭に浮かんだあと、それをチームに展開していくのって結構大事じゃないですか。
そんなひらめいた後の展開に関心のある人に、放送を一つ紹介したいなと思います。
過去放送で、『#507 自分発案のアイディアをチームで試してみるときのポイント』こんな放送をさせていただきましたので、もしアイディアをひらめいたあと、チームで展開することに関心のある方がいたら、こちらの放送も聴いてみていただければなと思います。
この時の放送は、リスナーのベアーさんがくださった質問に基づいて放送を作っていまして、「自分発案のアイディアをチームで展開したいけれども、そのときのポイントってどんなところだろうね?」こんな観点でお話をさせていただきました。
「いきなり最終ゴールを目指さない」とか、「支持者や応援者を作っていく」「情報の扱いを丁寧に決めておく」こんな観点でお話をしておりますので、ぜひ聴いてみていただければと思います。

そんなわけで、ひらめかない私のアイデアに関する放送でした。
最後までお聴きいただきありがとうございます。

それでは、今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA