見出し画像

なんちゃってITコンサルタントがDifyをとりあえず使ってみた

Difyよくわからんけど、とりあえず無料で使ってみたい!という方向けの記事です!是非一緒にやってみましょう🎉

はじめましてこんにちは。
普段なんちゃってITコンサルタントとして細~くIT業界を渡り歩いているPen銀です。
新しい技術は早く触ったもん勝ち!ということで、今話題のDifyをつかってみました!超ラフ~な気持ちで、とりあえず一緒にやってみましょう!
>>> https://dify.ai/

サインアップ

レッツ GetStarted!
PCかブラウザの言語を読み取って突然日本語で媚びてくるDify。やるね。
サインアップした瞬間からこの画面。「わかってる」感あります。
何ができるかを把握できるテンプレート群。チュートリアルとして良いですね!

ワークフローをつくってみる

とりあえずワークフローを作ってみます。なんだかとってもわかりやすい画面構成…
作成初期画面です。なんて直観的なUIなんだ…

今回は「Difyに関するナレッジ出力ができる」ワークフローの作成を行ってみたいと思います。(Noteへの投稿を自動でしてみたかったのですが、APIは公式では非公開の様子…)

ChatGPT 4o にアイデア出しをお願い。
このような記事を出力できるようワークフローができるといいかも。

ChatGPTへ接続

まずは、記事を作成するためのプロンプトを準備します。今回は以下のようなプロンプトにしました。

> マークダウン形式で{{記事内容}}について記載したWebの記事を作成してください。なお、記事内容には必ず{{必須情報}}を含め、記事の雰囲気は{{記事雰囲気}}とし、記事の長さは{{文字数}}文字程度で納めてください。

変数を最初に定義して、ChatGPTになげるだけ!
テスト実行できた!

サインインから情報のキャッチアップ、本記事の作成含め、1,2時間でここまで行けました。
しかも、ワークフロー作成開始からテスト実行までは10分程度。これはもう画期的です。

公開・実行

ここまで行けたら、「終了」ブロックを追加して公開するだけです!

公開するには「終了」ブロックが必要らしいです!
「公開する」から公開し「アプリを実行」してみます!
必要事項を入力して「Execute」で実行!
できた!!!

この内容をコピー&ペーストすれば…


Difyの魅力をご紹介!

Difyは、業務効率を飛躍的に向上させる便利なツールです。Difyを活用することで、様々な業務を効率化し、生産性を高めることができます。

Difyの特長の一つは、複数のプラットフォームを一括管理できる点です。例えば、SNSの投稿や広告運用、顧客対応など、様々な業務を一元管理することができます。これにより、情報の抜け漏れやミスを防ぐことができます。

また、Difyは自動化機能も充実しており、ルーチンワークの削減に大きく貢献します。自動化されたタスクによって、社員はより価値のある業務に集中することが可能です。

さらに、Difyはデータ解析機能も優れており、リアルタイムでのデータ収集や分析が可能です。これにより、迅速な意思決定や効果的な施策の立案が可能となります。

Difyを導入することで、業務の効率化や生産性向上を実現し、競争力を強化することができます。ぜひ、Difyの魅力を活かして、ビジネスを成功に導いてください!


はい、もう1記事完成です。こわいです。
しかもお気づきの方もいらっしゃると思いますが、なんとバッチ実行機能もデフォルトでついてくるようです。

いくらでも記事が量産できてしまう…

いやぁ…恐ろしい時代になりました…なんちゃってITコンサルは今後潔くAI様とともに生きていくこととします。

それではまた次回!チャオ~!


この記事が参加している募集

#やってみた

36,697件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?