見出し画像

AI時代と人間力〜若宮正子さん講演

会社の研修、今週は若宮正子さんの講義でした!
予習noteはこちら。

講義の内容は前半は私が読んだ書籍と重なる内容でしたが、後半は若宮さんが取り組みたいと考えている「誰一人残さないデジタル改革」を推進していくために海外に調査に行った話などがメインで、とても刺激的でした。

メンター勢の中でも感銘を受けていたのが、机上だけでなく現地の情報に自分で触れようとするその姿勢です。新規事業検証の際にも、実際の顧客に対してヒアリングを実施する姿勢が非常に重要です。若宮さんは80歳を超える年齢でもデンマークやエストニアなど遠い海外まで自ら調査に行かれており、まさにイノベーターだと感じました。

また、語り口調がとてもチャーミングで、その人柄に受講生みんなが魅了されていたのも印象的でした。言葉の選び方もとても可愛くて…。特に女性陣からの支持が厚くて、私もですが、皆さん若宮さんのように歳を重ねていきたい想いがあるんだろうなと感じました。若宮さんの目指したい世界への共感があるのはもちろんですが、人柄というのもとても重要な要素だと思います。

私が予習noteを書いたときに質問したいと書いた内容に非常に近い質問をしてくださった受講生がいらっしゃいました!挑戦に対して失敗を恐れてしまう気持ちについてどう向き合っていらっしゃるかという内容でした。

人生には明るい瞬間と暗い瞬間がある。自分自身にもうまく行かない時期はあった。でもそういう時は、人生には両面が必ず訪れる、今は暗い時期なのねと見つめることが大事という話をされていて、新しい目線をいただくことが出来ました。
予習時にも感じましたが、やはり自分軸として考えて他人に振り回されすぎないことが重要なんだと思います。

あとは最後の質問で、なぜ色んなことを思いつくのだと思いますかという質問に対して、教科書通りに考えないからかしら、とお話しされていたのも印象的でした。常識という枠ではなく本質を見ることで、世の中への疑問や改善案がたくさん思いつくのかもしれません。
(最後の質問をされた方、直前に私が1on1させていただいた方で、ぜひ質問を!という話をしていたら、メモをとりながら講義を聞いていただいていたみたいで、嬉しかったです!)

私も挑戦を続けながら、若宮さんのようにチャーミングで行動力のある歳の重ね方をしていきたいと感じました!これからも憧れの存在でい続けてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?