見出し画像

【整形外科専門医が解説】腰椎椎間板ヘルニアについて

腰椎椎間板ヘルニアとは?

背骨のことを医学的には脊椎と呼び、首の骨(頚椎)が7個、背中の骨(胸椎)が12個、腰の骨(腰椎)が5個、縦に重なっています。

画像1

そして、その骨と骨の間には椎間板という円板状の組織があります。

椎間板は上下の骨を連結し、脊椎の支持性と運動性を担っており、体の重みや衝撃の吸収・緩衝という機能も併せ持っています。

また、脊椎の中には脊髄という神経が通っており、その脊髄から枝分かれした神経(神経根)が手足に巡っています。

椎間板ヘルニアとは、椎間板が横や後ろに飛び出して、脊髄や神経根を圧迫することで痛みを起こす疾患です。

特に腰椎の椎間板が飛び出したものを、腰椎椎間板ヘルニアと呼びます。

重いものを持ち上げたり、スポーツで負荷がかかったりして発症する例が少なくありません。

誰に起こりやすい?

20歳台、30~40歳台、次いで10歳台、50~60歳台の活動性の高い男性に多いです。

症状は?

多くの場合は、腰痛と片側の下肢痛、同部位のしびれです。

重いものを持ち上げた後など急に発症する場合は、動けないくらいの腰痛が数日持続し、腰痛が軽くなるにつれて片側の下肢痛としびれが目立ってきます。

ヘルニアが大きなものでは両下肢の筋力低下やしびれ、排尿障害(尿がでない、残尿がある、尿漏れがあるなど)が急激に出現することもあります。

慢性的にゆっくり発症するタイプは、同じ姿勢を続けると腰やお尻、下肢の重苦しいような痛みが出現します。

診断は?

仰向けに寝て、下肢を伸ばしたまま上に持ち上げると下肢に痛みが走る場合はヘルニアによる神経の圧迫が疑われます。

画像検査はMRIが極めて有用です。

MRIでは椎間板が実際に飛び出しているかどうか確認できます。
(ただし、椎間板が飛び出していても症状がないこともあります。無症状の椎間板ヘルニアは30%前後存在しているとの報告もあります。)

治療は?

通常、ほとんどの方は保存療法で3か月以内に症状が改善します。

これは、飛び出した椎間板が3か月程度で吸収されてしまうためです。

保存療法の内容としては下記の通りです。

安静(痛みの程度に応じて活動量を制限、安静にしすぎは逆に良くない)
(鎮痛薬、筋弛緩薬、抗うつ薬などを併用)
ブロック注射(痛みが激しい時期に神経根ブロック注射を行う)
コルセット(腰の支持性を強化して、負担を軽減する)
体操療法(腹筋や背筋を強化し腰の支持性を上げる、やりすぎ注意)
日常生活の指導(痛みが強い時期は体を捻らない、重い物を持たないなど)

一方、一部ではありますが手術療法を要する方もいらっしゃいます。

手術が必要と判断される症状としては下記の通りです。

急激に進行する下肢麻痺(例えば下垂足:足首を反らせることができなくなり、つまずきやすくなる)
排尿障害
保存療法が無効

その他、「はやくスポーツ復帰したい」、「はやく仕事に復帰したい」、「はやく痛みから解放されたい」など患者さんの社会背景や、希望がある場合も相対的に手術の適応となります。

ただし、相対的適応の場合は長期的にみると、手術をしようがしまいが、治療成績には差がないと言われています。

手術は小さな皮膚切開で、顕微鏡や内視鏡を用いて飛び出した椎間板を摘出する顕微鏡下・内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術が広く行われています。


※腰痛を来す疾患についてマガジン「腰痛」にまとめていきます。
※※下肢痛を来す疾患についてマガジン「下肢痛」にまとめていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?