呼び方の変遷

うちの猫の話である

もう15年くらいの付き合いになるので、実をいうと妻より長く過ごしている。まだまだ元気な三毛猫である。ちなみにメスだ。三毛猫はメスばかりだという。

うちに来た当初、ぼくは「うしおととら」という漫画にハマっていたので、その登場キャラクターから安易に「とら」と名付けた。しかしよくよく考えてみたら、メスに「とら」はないなあと思い、「とらみ」にした。

動物病院に響く声

殺処分一歩手前だったとらみちゃん。病院に行っていなかったようなので、連れていった。問診票のようなものに、ペットの名前を書く欄があったので「かとうとらみ」と書いて順番を待っていたら、担当の獣医さんが「かとうさん、えー、とらみちゃーん」と呼んだ。なぜかもの凄く恥ずかしくなって、赤面した。改名してあげようと思った。動物病院から帰宅後、とらみは「とらにゃん」となった。

そこからしばらくとらにゃんの時代

より猫っぽくなった「とらにゃん」という名前。ぼくはすごく気に入っていた。本人がどうかは知らないが、いつしかとらにゃんと呼べば来るようになっていた。
たまに「にゃんきちぃ」などとふざけたりするが、やっぱり「とらにゃん」はしっくりくる。月日は流れていった。

不意に英語圏の風が吹いた

「とぅわにゃん」
なんだったのだろう。洋画を観ていたのだろうか。ふと「とぅわちゃん」と呼んでみたら、「ほにゃあ」と言って、彼女はぼくの膝の上にきた。彼女も気に入ったのだろうか。ぼくはそこからしばらく、「とぅわにゃん」、あるいは「とるぅわにゃん」と呼ぶようになってしまった。変な癖がついてしまったのである。しかし彼女は満更でもなさそうにしていた。

ぼくは映画をよく観る。いや、正しくは、映画をよく流している、だ。作品の制作中は画面を観る事ができないからだ。でも音声は聴こえてくる。セリフは日本語吹き替えではなく、俳優さんの声で。
ふたたびぼくに、洋画の風が吹いていた。

「とぅうぇにゃん」

今では、彼女をそう呼んでいる。
最近はずっと「は?」みたいな顔をしている。さすがにそうだろう。
老猫の域に差し掛かってきたとぅうぇにゃんであるが、まだまだ長生きしてもらいたいものである。

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,788件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?