見出し画像

【Docker】httpdコンテナでとりあえずWebサーバー

ペラっとしたファイルをWebサーバー上で確認したくなる時がある、おばちゃんです。

大きな声では言えませんが、そっとレンタルサーバーにファイルをアップロードして、

書き換えてはアップロード、書き換えてはアップロード、書き換えてはアップロード、書き換えてはアップロード、書き換えてはアップロード、書き換えてはアップロード、書き換えてはアップロード、書き換えてはアップロード、、、

そんな時期もありました。(やってはダメなヤツ)

その後、心を入れ替え、古い Windows マシンをつぶして Linux(Debian)をWebサーバーにした事もありましたが(あの時も行き当たりばったり問題解決をしていたので、当時の自分が何をしていたのか未だに理解できていません)、Debian の更新やトラブル対処が面倒くさくなり、その後は XAMPP を作業環境にしておりました。

↓↓ Debian をウェブサーバーにした時にお世話になったサイト ↓↓

さて、今回のお題です。

こちらの記事、これはわかりやすい。(とは言っても、おばちゃん、ザックリとしか理解できてないけど)

書かれている通りにやったら上手くいきました。ただ、今回も変更が反映されなかったので、永続化(ボリュームを作成)して対処しました。(そういえば、パソコンのハードディスクを切り分けた時に「volume」となっていたような気がしますが、あの「ボリューム」と同じような意味なんでしょうか?)

で、おばちゃんが試した記述はこんな感じ。

Dockerfile(上記の記事から変更なし)

FROM httpd:alpine

docker-compose.yml

version: '3'

services:
 web:
   build: .
   ports:
     - "8888:80"
   restart: always
   volumes:
     - ./tmp/html/:/usr/local/apache2/htdocs/

ポートの数字は自分とこの空いている番号にしました。下の2つはおばちゃんが Wordpress 環境を作った時の XAMPPみたいな開発環境が欲しい!からの「Docker」入門 のを真似ました。ボリュームの場所は、上記(さくらインターネット)の記事内で index.html をコピーしている先だったので、これかな?と。

Docker Desktop for Mac でも動いているのを確認できました。

画像2
画像3

(IMAGE IDは隠す必要ないですかねえ?)

本日はこれにて。


WEBデザイナー(自営業)のおばちゃんです。最近はBlenderネタ多めです。