マガジンのカバー画像

おはなし屋のエッセイ

342
自由に書きます。暮らしの話、プライベートの話、ちょっと軽い話。
運営しているクリエイター

#Web集客

今暮らしている場所で限界を感じたら、飛行機に乗ってください。

僕は起業の世界に飛び込んでから、「お金の稼ぎ方って本当に色々あるんだなぁ」と思うようになりました。 地方出身の僕はそう言われて育ったので、なんとなくお金って、学歴のある人か苦労して資格を取った人がもらえるものだと思ってました。思ってる人、いない???学歴とか資格とか関係なく稼げる世界もあるらしいよ????知ってた?????(僕は知りませんでした) 地方から東京に出てきて一番驚いたことは「お金の話をしても誰もイヤな顔をしないこと」でした。僕が出会った人がたまたまそうだっただ

「言語化がヤバい」のでやり続けたら『職業』になり、『生き方そのもの』になってしまった話。

先日、「言語化やばいっすよ」という記事を書いたらそれなりの数の反響をいただいて、言語化の重要性を理解している人が多いことがわかった。 が、まだまだ伝え足りないので今日も記事を書く。 あなたたちが思っている「言語化大事だよね」と僕が言っている「言語化ヤバいっすよ」は重さが全然違う。言語化は本当にヤバい。 言語化について語っている僕が語彙力を置き去りにして「ヤバいよ」と連呼するほどヤバい。 本気で言語化に取り組んだらそれだけで人生変わるし、お客さんも増えるし、お金も稼げる

noteとラジオ配信アプリ(stand.fm)の組み合わせがめちゃめちゃキテるので、強く強く強く推したい。

今日は「ブログとラジオの組み合わせ最強っすよ!」という話をしたい。したいというか、する。強く推す。 推されたい人だけ、読んで。 noteをやってるなら是非ラジオも一緒にやってみてほしい。特に、自分のビジネスを持っている人や、これからやりたい人。 ブログとラジオの組み合わせは最強であることを今日は証明する。 僕は『stand.fm』というラジオ配信アプリを3年くらい前からやっていて、投稿した本数は今日で546本になる。 ちなみに僕は『ラジオ配信者』として収益を得ている

思いついたネタ、どれから出していく?アウトプットするときの優先順位について

質問いただいたので回答します。ネタを出す優先順位について。 僕も質問をくれた方と同じで、ネタを思いつきすぎてアウトプットが追いつかないタイプです。 結論として、思いついたネタをコンテンツにするときの優先度は『重要度と緊急度』で決めています。 例えば、思いついたネタが3つあったとして だった場合、僕はまず①を出します。 セッションをしたばかりのクライアントさんが復習に使えるのと、時間を空けずに出すことでそのときの温度感をコンテンツに載せることができ(緊急度高)、ク

自分の人柄が伝わる『専門性の高いコンテンツ』ってどうやって作るの?

サービスを提供するために発信をするなら、同業者と比べられることなくぶっちぎりの単独指名で、「あなたしかいない!さあ売ってくれ!!」と言われる状態を作りたいですよね。 そのためには「あなたは誰なのか」という人柄が伝わるコンテンツが必要です。今日はその人柄が伝わるコンテンツの作り方について書きます。 昨日の記事を読んでからの方が楽しめるとは思いますが、一応記事を読んでなくても理解できるように書いています。前提知識をしっかり入れたい人はまずこちらからどうぞ。 【結論】あなたの

起業7年目コーチが『集客』との向き合い方について語ってみようと思う

集客はビジネスの要。それは間違いないんだけど、「集客さえできれば全てうまくいくか」と言うとそれはまた別の話。 個人のビジネスにおいて「誰を」集客するかは「どのくらい」集客するかよりも大事だと思ってる。 今日は集客との向き合い方について、少し話してみる。 おれは集客を「重要事項であるが単体では存在しないもの」として捉えている。 例えば、情報発信で認知を獲得するときも「誰でもいいから集まって」という考え方で発信はしない。 俺は変な人だから、この変な人の考え方についてこれ

個人向けのコーチングをするときにやっちゃダメなこと3選

これは「チームマネジメント」みたいな企業に雇われてやるタイプのコーチングをする時の話ではなくて、対個人でマンツーマンで契約を結んでコーチングをするときに「ここには気をつけた方がいいよ」って感じの話なので、その前提で聞いて。 ①「コーチングって知ってる?」からはじめる これで話を始めてしまうと、コーチングの魅力を散々語った後に というオチに向かう確率が97%ある。 ②自分が学んできたことを話しまくる これも相手がドン引きすることこの上なしなのでやめた方がいい。 お客

Web集客がしたい友人との電話

電話してきたのは関東に住んでいる僕の友人なんですけど、何年も前からずっと公式LINEに登録して僕の活動を見ているみたいで、急に電話がかかってきました。 そこからダラダラ雑談して、本題であるWeb集客の話に。 うーん… まあ本人がそう言うなら、ということで… この子のいいところは、ヤンチャなくせに昔から僕の話だけはちゃんと聞くんですよ。 ちなみに余談ですが彼は僕の大学の4つ下の後輩で、最初はめちゃめちゃ敬語で慕われてたんですけど、気づいたら「なお」って呼ばれるようにな

何をしても喜んでくれる人とだけ一緒にいれば、大体のことはうまくいく

新年一発目のnote!今日は僕の人生戦略について話します。 人生戦略というとすこし風呂敷が大きすぎる気がしますが、平たく言うと「僕が幸せに生きるために意識していること」です。 うちの妻にこの話をすると「戦略なんてないわよ、のらりくらり生きてるだけ」と言っていました。幸せ者ですね。羨ましいです。 本題に入ります。僕の人生戦略は付き合う人間を選ぶことです。 何をしても喜んでくれる人とだけ関わる と言っても「年収が高い友達を作ろう」とかそういうことではありません。人間とし

クライアントが欲しいコーチはブログに何を書くべきか?

こんにちは。おはなし屋なおと(@naoto_ohanashi)です。 今日はコーチのブログ運営について話します。 僕はフリーランスコーチとして2017年から活動していて、2020年以降のクライアントさんは、全員オンラインから出会っています。 「クライアント獲得につなげたいけど、ブログに何を書いていいのかわからない」というコーチの悩みに、現役のコーチとして答えていきます。 ぶっちゃけ、内容はあんまり関係ない 正直、これです。内容はあまり関係ないんですよね。 理由は簡

自分の生き方を自分で決めること。「どうやって?」は考えなくていい

#43 「なおとさん、あなたはどう生きるのですか?」 そんなこと考えたこともなかった、6年前の僕はそう答えた気がします。僕は自分の生き方について全く考えた事がない人生を送っていました。 あなたはどうでしょうか?「私はこう生きます!」と答えられるような生き方を決めていますか? 今日は「生き方を決める」についてのお話。決めれば叶う。叶え方なんてわからなくていい。とにかく決めようぜ、そんなお話。 僕の生き方は喜びあうこと。生き方を先に決めたから今の生活が手に入った 僕の

独立の目処が立たないと仕事を辞めてはいけない、なんてことはない

#42 おはなし屋なおとです。 「いつか会社を辞めるたいから、コーチングで稼げる方法がないか探しています」 「来年から独立しようと考えているので勉強をしています」 「コーチとして稼げるようになったら今の仕事を辞めたいです」 僕の公式LINEには、こんな悩みが月に2通くらい届きます。 (いつも「仕事が嫌なら辞めたらいいやん」と思いながら返事を書いています) 次の仕事が決まらないと今の仕事を辞めてはいけない、なんてルールはどこにもありません。 無職になったっていい

忙しさに満足して大切なことを見失うのはもうごめんだ

#41 フリーランス初日、いやもっと前か。前に勤めていた会社を辞めたその日から、心に決めている事があります。 「忙しくしないこと」です。 今日は僕の「忙しくしない論」について話します。 心を亡くすと書いて忙しい 忙しいという字は心を亡くすと書きます。 スケジュールをパンパンにしていると、少しずつ心が亡くなっていくような感じがしませんか。 「忙しい、忙しい」といいながら、目の前のことをこなすことで精一杯。 その瞬間は目の前のタスクで精一杯だから何も思わないけれど

僕がWordPressではなくnoteを激推しする理由

#40 こんにちは!おはなし屋なおとです。 今日のテーマはブログのプラットフォーム選びについてです。 僕は2020年3月からnoteでブログを書いています。 たまに「どこでブログを書いたらいい?」という相談をもらうことがあるのですが、その際も迷わず「noteがいいよ」とお薦めしています。 先日はさらに踏み込んだ「なぜWordPressではなくnoteなの?」という質問をもらいました。 とてもいい質問だと感じたので、今日はその質問に答える形で話を深掘りしていこうと思