見出し画像

重心の違いで得意な動きが違う!?4スタンス理論

こんにちは、杉山奈央子(すぎやまなおこ)です♪

先日健康についての勉強会に出たときに気になる事があったので調べてみました♪

それは人間には重心の違いで4つの分類に分けられるというもの。
分類の違いで得意な動きが異なり、それに合わせたフォームや練習法をすることで運動の効率がよくなるというもの。

調べてみると【4スタンス理論】というものらしいです。

4スタンス理論の4つのタイプ

画像提供:病院介護NABI

A1:パラレルタイプ(つま先・閉じタイプ)
B1:パラレルタイプ(かかと・閉じタイプ)
A2:クロスタイプ(つま先・開きタイプ)
A3:クロスタイプ(かかと・閉じタイプ)

このように「足底かつま先か」「外側か内側か」で4種類のタイプに分類できます。
判定方法はこちらのサイトに複数出ているのでいくつか試してみてください。
↓↓↓

ちなみに私はどうやらB2のようです♪

このタイプは先天的なもので、自信の意志やトレーニングで変えられるものではないそうです。

AタイプとBタイプ

つま先重心のAタイプ
みぞおちー膝ー足首の3点が体の前側で一直線上に並ぶようにすると重心が安定するようです。
Aタイプは「伸びる」動きが得意です。

かかと重心のBタイプ。
首の付根ー股関節ー足首の3点を体の後ろ側で揃えて軸を作ると重心が安定します。
Bタイプは「縮む」動きが得意です。
腰を地面と水平に回すイメージを持つと良いそうです。


パラレルタイプ、クロスタイプ

内側重心のパラレルタイプ
体の重心線が動かないように体を動かすのが特徴です。

肩甲骨を少し近づけるようにすると良いそうです。
パラレルタイプは「しなる」動きが重要で、しなりを失うと可動域が極端に減ってしまいます。

外側重心のクロスタイプ
体を斜めに使い、獲得した軸を前後左右に移動させて動きます。
軸を移動することで体がスムーズに回転し、広い可動域を得られます。

クロスタイプは「うねる」動きが重要です。
うねる事ができないとタメができなくなり、固くて単調な動きになってしまいます。


さいごに

調べている中で「体のタイプの違いで体の感覚は天と地ほども違い、分かりあうことはできない」という言葉を目にしました。
そこまで違うんですね。

動きを教えたり教わったりするときも、このタイプの違いを意識したほうが良さそうですね。

これからダンスをする時は後重心意識してやってみます♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?