マガジンのカバー画像

週刊AI神絵師

142
進化の速いAI画像生成についての話題を記録すべく、優良な生成AIに関する記事をバインダーさせていただいております。2022年10月より前の基礎知識は拙書「AIとコラボして神絵師に…
運営しているクリエイター

#プロンプト

#AI神絵師本 神速リリースしました!

おっす!白井暁彦(作家)です。 AI画像生成技術で書籍を書きました。 10/28配信開始です。 https://ivtv.page.link/ap 本日、インプレスさんからプレスリリースが出ました。 美麗な画像を文字列から生成!仕事や趣味に使えるAI先端技術の解説書! 『AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion』発行 技術の泉シリーズ、10月の新刊 「AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion」

漫画未経験のエンジニアが今のAIで漫画制作にトライしてみた記録2023年夏時点版

画像生成AIの躍進が目覚ましい。エンジニア兼SF作家の筆者としては、AIが絵を描けるようになるのなら、絵が描けない自分でも漫画制作ができるようになるのではという期待があった。実際に2022年の末頃にはstable diffusionを使った漫画制作UIのプロトタイプを作ってみたこともある。 それから半年以上の月日が経ち、世の中でもMulti ControlNetやLoRAなどの画像生成AIを制御する手法が登場してきた。そろそろ技術も熟してきたということで、漫画の実作に取り組

便利ポーズプロンプトとControlNet_Tileを使用した最近の生成方法【StableDiffusion】

1.最近の生成方法 AI画像生成をされる方は、毎回の生成時にはどんな生成方法で始めていますか?  今回は私の最近の生成方法から、(個人的な)便利ポーズプロンプトと、ControlNetのTileでの方法の一部をご紹介しようと思います。 2.基本セッティング まずはStableDiffusionを立ち上げるわけですが、私の場合はGoogleColabを使ってます。まともに生成するにはコンピューティングユニットの購入が必要なのですが、なかなか使用量(料)が馬鹿にならなくなって

有料
300

備忘録!StableDiffusion WebUI 「Latent Couple extension」の使い方

概要 「Latent Couple extension」の使い方を覚えたので、忘れないうちに備忘録を作成しておきます。これは複数のキャラクターを描き分けられる拡張機能です。  複数のキャラクターをイラストに登場させたくなり、一応いろいろ考えてプロンプトを作って生成しても、「あ~~ぁ ;つД`)」となる事が多発します。例えばこんな風に…  双子コーデを作れる「twin fashion」と言う強力なワードもありますが、双子コーデなのでどうしても二人の衣装が似てしまい、構図が限

そのプロンプト長くない?【HowTo】

ChatGPTさんとかに作ってもらったプロンプトにありがちなこと。 やたらと長いプロンプトだけど、どのワードがどのベクトルを持っているかいまいちわからない。 でも、結果がキレイだからまぁいいか。ってパターン。 ありますよね!?(私にはそれしかないです。) そのプロンプトワードの有無によって全体にどういう影響出ているかわからないと、弄りようもなくって悶々としたり、総当たりで強度調整とか外してみたりとかやったことありませんか?(あります。) ということで、各プロンプトワード

「Regional Prompter」のプロンプトによる領域指定機能で、水着や眼鏡を塗り分けてみた。

 範囲を指定してプロンプトを適用するエクステンション「Regional Prompter」。  こちらに「プロンプトを利用して領域指定する」機能が追加されたので試してみました。 sd-webui-regional-prompter https://github.com/hako-mikan/sd-webui-regional-prompter/blob/main/README.JP.md  使い方はReadmeに書いてあるので、そちらを読めば基本的なことは把握できるはず。

Midjourney V5で照明効果をマスターする方法

"照明を極めれば、すべてがうまくいく"。 Midjourney V5が次のレベルの写真品質、そしてより高いネイティブ解像度を持っていることから、V5で照明をコントロールする新しい方法をいくつか紹介したいと思います。 私のプロンプトはすべて自然な文章で書かれていますが、以下の例では、照明の強調がはっきりわかるように、プロンプトの文章を太字にしています。 Portrait Lightingポートレートの様々な照明効果を紹介します。照明効果を際立たせるために、構図はシンプルに

OpenAI公式文書に基づきGPT4に「倫理的脱獄」を誑かす(たぶらかす)

OpenAI公式論文を読破して「GPT4に倫理的脱獄をさせる重要性」に気づいたので世界の安全のために公開しておきます。 ★改題しました 原題: OpenAI公式文書を読みながらGPT4に「倫理的脱獄」をさせる実験 ↓ OpenAI公式文書に基づきGPT4に「倫理的脱獄」を誑かす 「誑かす」は「たぶらかす」と読みます(読めなかった)、「唆す」や「拐かす」より的確かなと。GPT-4では動かない要素も多いですが3.5では余裕で動くのでかなり使える要素もあるのではと思います。 20

有料
1,400

カッとなってGPT-4で確定申告をスマートにした

河野太郎さんありがとう、またひとつかしこくなれました。 2024/2/19追記:1年の研究期間を経て、実験サービスをリリースしました。 生成AIクリエイティブAICU、LINEで楽しく手軽に支援する「AI確定申告さん(仮)」をリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000133647.html GPT-4で確定申告も一発?そろそろ寝ようかな…とおもったら、いつもクールな生成AI情報を発信してくださっている「やまか

有料
500

【2/4-2/10】生成AIツール-Weeklyまとめ

ツール・Q&AプラットフォームQuoraによるチャットボット「Poe」 質問回答だけでなく、複数のAI搭載ボットと行き来して会話をすることができる。 今はまだiOSのみ https://poe.com ・画像の服を別の服に変更修正できるOutfits AI https://outfitsai.com ・humata.ai 技術文書、法律文書、書籍でもなんでも、60ページまでの.pdfをアップロードして、会話形式で答えを問い合わせることができる。 それぞれの答えのページを

【1/21-1/27】生成AIツール-Weeklyまとめ

ツール・perplexity 対話型検索エンジン。答えの根拠として最新情報を参照+対話形式で追加質問ができる。日本語にも対応。 ・Luma インタラクティブなNeRF、パノラマ、ビデオレンダリングを自分のウェブサイトやブログなどに簡単埋め込みできるように https://captures.lumalabs.ai/me ・cogniflow チャットボット、自動分類、音声テキスト変換、攻撃的な言語の検出、音声認識などの AI ソリューションを構築できる https://co

ChatGPTはゲームを開発を手伝えるか

ドラクエ的なRPGのNPG、もしくは市役所の窓口はやれそうです。 ことのおこり 歯医者に行く途中、Twitterを眺めていたらGOROmanさんが という逆説的に大事なことをおっしゃっているので、歯医者の待ち時間で「延々と話せてしまうけれども、ルールは守ってくれるNPC」をChatGPTで作ってみました。スマホのみ、プロンプト芸人ですね。 衛兵Aをプロンプトで実装してみる ChatGPT(https://chat.openai.com/chat)にログインしたら、これ

SlidesGPTによって人類はパワポ生成から解放されるのか。

もはやタイトルを入れただけで企画書スライドが完成してしまう時代きた。 スライド作成はホワイトカラー社畜の基本業務…かどうかはわかりませんが、なんだかおもしろそうなサービス「SlidesGPT」が視界に入ったので苦し紛れに使ってみました。 これがなかなか素晴らしいので紹介します。 「VTech Challenge 2023」という架空のイベントの企画書を作らせてみました。"企画書"とか書いていません、本当にタイトルを入れただけ。 ユニークなリンクが生成されます↓ https

有料
300

スマホでも使えるAI神絵師「Dream Studio」公式ガイドの和訳から学ぶ呪文の基本 #StableDiffusion

この記事は「人工知能とともに絵を描くという行為が人類にどんな影響を与えているか」というnoteの技術補足編になります。 Stable Diffusion 「Dream Studio」とは話題のAI神絵師「Stable Diffusion」ですが、いつでもPCの前に座って作業ができる人は良いのですが、移動しながらでも手元のスマホで「あっ…このプロンプトを試してみたい…」って時があると思います。 そんな時、Dream Studio LiteというUIサービスを使っています。