マガジンのカバー画像

週刊AI神絵師

142
進化の速いAI画像生成についての話題を記録すべく、優良な生成AIに関する記事をバインダーさせていただいております。2022年10月より前の基礎知識は拙書「AIとコラボして神絵師に…
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

Googleトレンドから見る2大画像生成AIの動向

2022年7月に Midjourney のベータ版がリリースされてから、1年以上が経過しました。この1年の動向を Google トレンドを用いて振り返ってみることで、画像生成分野における日本の特異性や、ブレイクスルーとなった出来事が浮かび上がってきます。 1. 2大画像生成AI2022年秋に、Midjourney, Stable Diffusion が立て続けにリリースされ、画像生成AIブームが巻き起こりました。プロが描いたイラストと、一見区別がつかないレベルに高品質な画像

Google Colab で ComfyUI を試す

「Google Colab」で「ComfyUI」を試したので、まとめました。 1. ComfyUI「ComfyUI」は、モジュール式の「StableDiffusion」のGUIです。グラフ/ノード/フローチャートベースのインターフェイスを使用して、コーディングなしに高度な「StableDiffusionパイプライン」を設計および実行することができます。 特徴は、次のとおりです。 2. ComfyUIの使用例「ComfyUI」の使用例は、以下のページで参照できます。 3

Google Colabでlcm-lora-sdxlを使いAIイラストを作成してみた

推論ステップを2から8までに減らすことができるlcm-lora-sdxlを使ってみました。つまり素早く画像生成が出来ますというのが売りとなります。 上記ページを参考にGoogle Colabで動かしてみました。サクッとできますので良いですね。 promptは、8k画像で、黄金色の髪を持つ美しいサイボーグを描いて下さいとなっています。 !pip install --upgrade pip!pip install --upgrade diffusers transforme

DALLE3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編

DALL-E3を実装日からほぼ毎日使用し面白さにとりつかれています。何となくで触っているため, いまいち思った画像が出来ないことも多々ありましたので今回まじめに作成法を勉強してみました。初級編と名前がついているのは高等テクニックを教えるほどの技術がないだけで後に上級編が控えているという意味ではないです。 0. はじめに DALL-E とはシンプルなテキストのみで画像がつくれるAIです。 語源は『ウォーリー探せ』と芸術家の『ダリ』から来ているみたいです。ウィーリーはある種の

ペイント「mspaint.exe」がいつのまにか強まっている件

Microsoftの「ペイント」(mspaint.exe)がレイヤー対応してますね…! あとはスキャナも扱えるし、HEICやWebP画像も読み書きできるようになっている… AI機能が入ってくるのも近いのでは…軽くて快適だし 一時はこんな憂き目だったのに mspaint.exeの逆襲と思っていたら、背景の自動削除も実装されてた! 画像生成で作った複雑な絵を使って実験してみます 選択機能も組み合わせていこう 例えばここだけ背景が残ってますが「四角形」で選択してから再度

Stable Video Diffusionで静止画だけで動画作品作ってみた

Stable Video Diffusion - Good/Bad cases Article by AICU media Original Pictures Music by Stable Audio Code by Google Colab https://github.com/aicuai/GenAI-Steam/blob/main/20231122_stable_video_diffusion_img2vid.ipynb Thanks to @mkshing

シリコンバレーからみた生成AI - Stable Diffusionの重要性

AICUメディア事業部のKotoneです! 最近LLMについての勉強を始めました。私が今力を入れている画像生成の根元にある技術なので、そもそもの基本的な考え方を知ることができ、とても興味深いです。 さて、今回は当社CFOのKojiから、10月30日(月)から11月2日(木)にシリコンバレーで行われた「ODSC West(Open Data Science Conference)」というデータサイエンスのカンファレンスのレポートが届きました。 Stable Diffusion

NAI Diffusion Anime V3がリリースされたので試してみた

「NAI Diffusion Anime V3」がリリースされたので試してみました。 リリースノート 下の方に日本語訳があるので大事そうなところを抜粋引用させていただきます NovelAI Diffusion Anime V3のご紹介 アニメAI画像モデルのV2をご紹介してからまだ1ヶ月も経っていませんが、今日は最新モデル『NovelAI Difuusion Anime V3』をご紹介します。 より優れた知識、より優れた一貫性、より優れた空間理解力を持ち、(ついに!

Real-Time Latent Consistency Model (LCM)から掘り下げる最近の画像生成AIの高速化研究

今週世間を賑わせている画像生成AIの話題で一番インパクトのある話題が 「Real-Time Latent Consistency Model」、通称「RT-LCM」だと思います。 このLCM関係の論文を調査していたらけっこう勉強になったので簡単に紹介しておきたいとおもいます。 この数日で、既にいろんなデモが出ているのですが、いちばん有名と思われるのがRadames@HugginFaceのデモで、SpacesでWebカメラを使って遊べたりします(混んでます)。 https