見出し画像

ビジネスマネジャー #5

手に入れる経験値は、皆同じとは限らない

多くの人は、日常の業務から通じて経験から得ます。しかし、その多くの人が全く同じ業務をしていたとしても、同じ経験値を得るとは限りません。

経験を知識に、そして知恵に替えていく。その個人差があるからです。

日々、何気ない繰り返しの中から、何を学んでいくかが重要であり、これはマネジャー、メンバーのどちらにもいえることです。

できる人をさらに伸ばしていくか。

思うようにできない人を積極的にフォローしていくか。

この選択を間違えてしまうと、モチベーションや職場の雰囲気づくりに直結し、やがて人は離れていきます。そして、新しい人材が来なくなる、または受け入れが難しくなると考えます。

メンバーのやる気、職場の雰囲気は、選考判断を狂わせてしまうことになりかねません。


ある製造業から、作業者教育・管理のご依頼をいただいた時のこと。

パート従業員が多く、職場は女性で多く占められている。日々、決められた時間内のなかで、決められた量を決められた手順で作業にあたっている。

現場の様子をみている限り、何も問題はないと感じていたのですが、この日ご対応いただいた部長が作業者を指しながら、

「あの人、いつも手が遅いんだよね」

ーどうして遅いのですか?(私にはそう見えなかった)

「仕事に興味がないからだろ」

ーそうなんですか?

「やっぱり興味をもってもらわないと、手は早くならないんだよね」

「できない人は、目の前の仕事に興味をもたない」

…。

冒頭にも書いていますが、

経験値の得方には個人差がある

相手をきちんと理解し、その相手にあった教え方で理解をしてもらう。この相互理解を積み上げることにより、相互信頼を築いていくことが重要です。

「聞いてもらえた ≠ 理解してもらえた」
「教えたつもり」、「教えてやった」になっていないか
コミュニケーション能力は、話し手ではなく、聞き手が評価する

つまり、

「部下からの評価が低ければ、あなたのコミュニケーション能力は低い」ということになります。

日々、自己の行動を内省し、マネジャーとしての適切なコミュニケーションを心がけることが最も重要です。

経験から多くを学ぶのは、部下ではなく、マネジャーです。


その後

「あの作業者は本当に話にならないですよ」

ー私はそう思えませんでしたが、まあ、そうなんですね

と、その場を後にして

専務に部長の話の真意を確かめにいったところ、





「ウチはこういうやり方なんです!」



ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?