見出し画像

イメコン結果による迷子解消!パーソナルスタイリングしてもらいました@スタイリスト河野さおりさん

※2021/12/14 微修正

前置き

以前、noteも書いた通り、今年に入り、わりにがっつりイメコンに通い、
ファッションど初心者の自分は、
これはすごい!!納得!!!となっていたのですが、
時間が経つにつれて、少ししんどいようなモヤるような感じになってきました。
(後に書きますが、各種診断が悪いという意味ではない)

そんな中、(イメコン少し踏まえつつ)パーソナルなスタイリングをして頂いたら良い感じだったので、自分用メモ&感想の記事となります。

どんな方にでも寄り添ってくれる感じはありますが、
私みたいなタイプ(お洒落自信ない、でも好きな物・こだわりもある、ファッション系の語彙力が無くイメコンで上手く要望を伝えられなかった)には、特にぴったりだと思います!!

目次をつけるので、もし参考になりそうなところが有りましたら、そこをご覧頂けたら嬉しいです。
普通に全部読もうとすると、文字数エグすぎるので。。。
(今回は割と長期のサービスだったのもあり、13000字超えてしまった。。)

一応myイメコンスペなどなど

・パーソナルカラー:1st Winter、2nd Summer (2回とも)
・骨格診断:ストレート(1回目、3タイプ)
      ソフトクラシック・ウェーブ(2回目、7タイプ)
・顔タイプ:フレッシュ~ソフエレ(1回目、メイクなし)
      直線寄りソフエレ(2回目、メイクあり)

(骨格については、恐らく肩幅があるのと肌の質感がそれほど柔らかくないので、ストレートとも言われたものの、
それに勝る尻と太もものデカさがあるので、自分的には下重心のウェーブだと思います。。)

自分としては、まぁそうねと納得しつつも、
せっかくなら生かそうと、巷にある情報を探ると
カジュアル苦手!(好きなのに。。)」
フェミニン系オススメ!(嫌いなのに。。。)」
となることが多過ぎたため、次第にテンションダウンしていき。。。

あと、私がおしゃれド素人のせいで、アナリストさんに「カジュアル」とか、これ以上無いレベルの「ざっくりワード」でしか要望を出せなかったため、「自分の好きなテイスト寄せ」についてのアドバイスを引き出せなかったのも要因となります。
(引き出せてたら、巷の情報を探す必要も無かったのでね。。。)

要するに、自分にはまだ早い感がすごかったw
今回、イメコンの結果+自分の好みとか性格・価値観を踏まえてスタイリングしてもらったのですが、
この結果を踏まえて、イメコンの取り入れ方が分かったようにも思います。
オンラインスタイリングだったので、先にイメコンを受けてそれを伝えられたのは、齟齬が少なく済んだので、結果オーライでした★

スタイリスト 河野さおりさんについて

こちらのブログに最新のメニューやプロフィール各種SNSアカウントが書かれています。

決め手になったのは、ブログの以下の文章。(2021/12時点の内容)

ファッションに求める要素は人それぞれ様々です。

似合うかどうか、好み、コスパ、機能性、合理性、着心地、ジェンダーアイデンティティ、TPO、好感度、自己表現、生産背景…などなど。

https://ameblo.jp/itssoyoustyling

いや、これですわ。。。

あとはInstagramなどのファッションが、カジュアルテイスト&メンズ物も取り入れられてて非常に好みだったというのもあります。
何というか、イメコンアナリストさんは王道の女子っぽいおしゃれさんが多くて、とっても美しくて可愛くて眩しいのだけど、私の目指す方向性か?と訊かれると生意気にも違うような気がしていたのです。。(ごめんなさい)

カウンセリング&オンラインスタイリングの流れ

今回受けたのは、
・初回に必要になるZoomカウンセリング
・要望を元にして、買い足すアイテムのショッピングリストとコーデを送ってくれるオンラインスタイリング
となります。

オンラインスタイリングは、今回は「自分のアイテムも含めたコーデ」にしてもらいましたが、全部新しいものでコーデというのもあります。
他にも対面でのショッピングもあったり、診断(パーソナルカラー、顔パーツ診断、体型診断)もあります。
上記の診断系は、今回は受けていません。過去にもパーソナルカラー以外は受けていませんが、顔タイプや骨格診断も言えば考慮頂けました。

  1. Zoomカウンセリング事前準備
    ・服装心理診断の実施(URLが送られてくる)。結果を送ってくれるので軽く見ておく。
    ・価値観を掘るために、質問リストの回答をメールで送る
    ・好きなファッションをPinterestでのスクラップ(任意)

  2. Zoomカウンセリング
    服装心理診断の解説+カウンセリングで約2~3時間。
    (かなりじっくり分析して貰えるので、ここで解決すれば以降は不要となる可能性もありますが、私はコーデ組んで貰わないと解決しなかったので、オンラインスタイリングを申し込み。)

  3. オンラインスタイリング事前準備
    要望(欲しいアイテムなど)をまとめる必要がありますが、やり方はなんでもOKだそうです。
    私はスプレッドシートにいろいろ書いたのと、Pinterestのボード更新して伝えましたが、人によって色々らしい。

  4. オンラインスタイリング打ち合わせ
    3でまとめた要望を元に1時間~1.5時間くらい打ち合わせ

  5. ショッピングリスト(具体的な買い足しアイテム)、スタイリングシート(買い足し+自分の服の具体的なコーディネート)を送っていただく
    届くのは約2週間後くらいだったかなと思います。

  6. リストを受け取ってから3週間の間、LINEで相談し放題 
    (←これがめっちゃすごい)

服装心理診断

服装心理診断とは?と思いましたが、簡易のやつはネットで出来ます。
以下は公式ページの内容の引用ですが、以下の5つの数値を出してくれる物です。

https://www.clothing-psych.or.jp/about/clothing-pshchological-test/

確かにこの数値で違いがあるなら、イメコンをどう生かすかとか全然違うように思います。
セットでやるべきなのでは??

んで、自分のやつ。

なんだか明らかに一つ高いのあるね?
字が赤いやつが高いと見なされるらしい

合理性の高さよ。

ほぼ満点なので、今まで見た中で一番高いかも?と言われましたよ。。

まぁ合理性の高さは、自覚ありました。そのために、
・今まで、趣味を優先してファッション気にしなさすぎた初心者なので、
 いろいろ試して失敗するのは合理的でないから、診断受ける。
という動機が生まれたし、

診断結果を見てモヤったのは、
・服で女性っぽさを出すほど、メイク・髪とどんどん手間が増えていくので好まない。(いくら似合えど、ランニングコストかかりすぎやろとなる)
・顔タイプ大人だと、きっちりした服を勧められて手入れ大変(+これもメイクなどで釣り合いを取らないと行けないから大変)なので、テンションが下がる。
・女性らしい服ほど機能性が劣る(これはマジでファッション業界どうにかしろよ!)
あたりが大きいと思う。

「似合う物だけを着る」というのは合理的でもあるのだが、一緒に手間増えたら意味ないじゃーんというのが本音のようです(苦笑)

一般性が高い(独創性低い)のは、恐らく「同調圧力強め」という日本の環境要因もあり、
浮くといろいろ面倒くさいので、そこまでして独創性を満たす意義を感じないという感じかな。
(あと動物写真という見た目あんまり重視されなくて、機動性が重要になる趣味への比重が高すぎる)
「周りに馴染みたい」の動機が「協調性」というより、これも合理性で引っ張られている気がする。

そして、これもちょっと厄介な気がするのが、「規律性(こだわり)」も自分の思ってたより高いということ。

上で面倒くさいからフェミニンスタイルが嫌いと書いたのですが、
普通に「単純な好み」としても、ちょっとメンズライクなかっこいいテイストが好きなんです。
中性的な雰囲気のかっこいいい人に惹かれて憧れるというのが割と長いことありました、、というかあります今も。
そして、診断でオススメされるのは自分の好きからは遠いものでした。

それと、このnoteのプロフでも少し触れている通り、ネコ科大好きでファッション系(服、アクセ)も持っているのですが(これもこだわりの一部)、
当たり前だけど、このあたりも、(似合うの優先度が高い)イメコンではそれほど重視されないと感じていました。

つまり、自分の中で価値観の上位に来ている「合理性」+「規律性」のタッグで、診断結果に反抗している、という感じだったらしい。
「似合う」を聞きに行った癖にね!

単純にコスパだけというわけでもなく、例えば着回しめっちゃ出来てもテイスト嫌いだったら、それは着たくないってなるんですよね。
逆にめっちゃかっこいいんだったら、少しくらい面倒くさくても着れるかも?てなるし。

この診断は、「当てはまる~当てはまらない」の3段階のチェックなどを100問くらいするものなのですが、
結果見ただけなので多分だけど、積み上げ方式っぽい(例えば一般性高いと独創性引かれるとかは無さそうな)雰囲気なので、自分の矛盾している部分もあぶり出してくれる感じがしますね。
一見単純にも見えるのですが、侮れない。

Zoomカウンセリング

事前に実施した服装心理診断の解説+質問リスト&Pinterestのボードを見てのカウンセリングです。

(このブログ見ても察せられるとおり)
とにかく長い回答を送りつけたのですが、丁寧に読んでいただき本当に感謝しております。。。
質問リスト自体も、過去のファッション遍歴まで掘るような結構な分量ではありましたが、それに加えて私の文章量なので大変だったかと思います。

特大のコンプレックス持ち&ファッション初心者過ぎてファッションを語る上での語彙力もないという状態だったので、
イメコン診断の時と同じく、緊張していたのですが、マジで優しかった。
その一方で、結構ちゃんと突っ込んでくれるところが良かったと思っています。
語彙力がないせいで、するっとスルーされがちな部分を掘り下げてくれている感じ?といえば良いでしょうか。

また例が「カジュアル」になるけど(ボキャ貧なので)、
例えば「顔タイプソフエレにおすすめのカジュアル!」って私の思うカジュアルじゃ全然無いんですよね。
なので、そういう好みのテイストはこういう風に言うんですよ、みたいのも教えていただきました。
「モード」寄りで探すと良い、とかね。(ここでモードすらよく分からんというのがバレる)

これが出来たのも、Pinterestでビジュアルで見せることが出来たから。
任意になってるけど、私みたいなタイプは絶対やった方が良いと思う。

ちなみに私が送ったPinterestのボードの一部。

やっぱ好きだわ。。

規律性(こだわり)もそこそこ高いこともあり、Pinterestのボードでは結構イメージが統一されていたらしい。
世界観がちゃんと見て取れます、みたいなこと言ってくれたのが嬉しかったな。

あとこれも嬉しかったのが、
「というか、そもそも(診断結果に沿うような)シンプルフェミニンって似合うかな…?」と、ぼそっと言ってくれたところですw
私がずーっと気にして、「でもー、ほんとは似合うのは違ってー」みたいに、うじうじしてたからだと思いますがw

「いっぱい悩み書いてくれてますが、世界観決まってるから、そのまま突き進んでOKです!あとはやるだけ!」って言うので背中を押されかけつつも、最後の一押しはそれというね。
コンプレックス特大だからね、仕方ないw
(診断結果を否定するというよりか、見え方一つに凝り固まりすぎたのを溶かしてくれた感じです)

それと「面倒くさい服が嫌い(合理性)」ということについても、
「だからお洒落になれない」「人からちゃんとした人に見られない」「そろそろ年齢的にも、ちゃんと手間をかけた方が良いのでは?」という固定観念もはっきりと否定して頂きました。
「なんで楽な服だとお洒落になれないの?」だって。格好いい!

メンズ物も取り入れたカジュアルファッションが好きでInstagramも見ましたというお話しをしたところ、
さおりさんも、骨格で言うとウェーブに近い下重心(体型診断:A型)だし、顔タイプでも恐らくメンズライクは勧められない顔立ちで、共通点多いけど着れてるという話もしていただいて、心強かったです!
(いや、顔はさおりさんみたいに目鼻立ちはっきりではないので恐縮ですが!)

全体的にはシンプル、ちょっとマニッシュ・モード、そして好きなネコ科たちを際立たせて身につけるのが、mimoさんらしさだと言ってくれました。
嬉しいよう。。。泣

というわけで、ある程度出来る人なら、後はPinterestのボードのコーデと同じような服を探せばOK!終了!!
となるんだろうけど、ファッション音痴ガチ勢の私は
「で、それは一体どこにあるのでしょうか…?」
と立ち竦んでしまったので、オンラインスタイリングに進むことになりました。

オンラインスタイリング&ショッピング打ち合わせ

こちらについては、Zoomカウンセリングと日もそれほど離れていなかったので、簡単に出来たら良いのではと思っていました。
ていうか、無くても伝わってそうだけど…?と思ったりもしました。

が、やはり準備しろと言われると色々書きたくなることが増えるので、
気合いの入ったスプレッドシートとPinterestのボードを用意して臨みましたw
まぁ普通に「前回言ったやつなんですけど」というおさらいが多かったですが。
カウンセリングしてからでないと受けられないサービスなので、大抵は意思の疎通が取れているからか、この時は特に質問表のようなフォーマットはなく、好きにまとめてOKのようです。
そして、どんな風に準備するかが、服装心理のタイプによって分かれるところらしく興味深い。
(私は典型的な合理性の人ですねといわれたw)
好きな方法で伝えられるのが客側は一番やりやすいですよね。

イメコンを受けたことで、DROBEという要望に合わせてスタイリングした服を送ってくれて、家で試着、欲しいものだけ買うというサービスも使うようになって、届く予定が近かったのでこちらの購入を待ってから、というスケジュールにしてもらいました。ここも融通利いて有り難い。
こちらもイメコンと同様、私の意図が伝わらない(100%私が悪い)ことが多く、買うか分からなかったけど、この回はいくつか買ったのでちょうど良かったです。

手持ち服も合わせるというコースなので、上記のDROBEで買ったものを含め、合わせたい服を写真で撮影して送りました。
30アイテムが目安だったので、靴とかバッグとかも含め、36個送りました。(目安超えてるじゃん)
これも全部合わせるわけではもちろんないのですが、これにより断捨離服を選定の意味も個人的にはあったので、迷ってるやつもこっそり送りました。
(そして見透かされたのかコーデからは外されてたw)。

今回は、以下のような要望と、予算、買い物に行ける店、欲しいアイテムの種類を(トップス、バッグ、コートなどのざっくり感で)お伝えしました。

・全体的な理想のイメージは、Pinterestのような感じ。
・手持ちの物も一部生かして欲しいが「理想への方向転換」という気持ちの方が大きいので、Pinterestを優先。
・どのブランドだと好みのものがあるか分かると嬉しいので、いろんなブランドから選んで欲しい(メンズものも候補に入れて欲しい)
・オフが「どカジュアル」過ぎて、オンオフぱっきり分けていたが、重ねられるなら重ねたい(合理性UP!)
・先入観で諦めていた「手入れも着心地も楽だけどおしゃれ(サボっている感じが出ない)」という風にしたい。

具体的に伝えると、現在の私の狭い視野、貧弱な語彙力の中で選ぶことになるので、余計なことは言わず、かなり抽象的にしてお任せした形です。

Pinterestはカウンセリングで送った理想を少し更新したボードと、「直近で欲しいと思ったけど合わせ方分からん」というボードをお伝えしました。

このあたりも人によって違う要望をかなり柔軟に対応してもらえると思います。
これぞパーソナルスタイリング。

また、打ち合わせ中は思いつかなかったのですが、電車内での事件や、地震などの災害のニュースが続き、動きづらいような服(スカート等)を履きたくないという気持ちが強くなったため、打ち合わせ後にお伝えして反映していただいています。
(この辺のリスクも女性物のファッション全般で不満なところです)
打ち合わせ終わって数日経っていましたが、快く&柔軟に対応していただきありがたい。

オンラインスタイリング・ショッピングリスト、コーディネート

人により数は前後するようですが、
・買い足しのショッピングリストは22アイテム(アクセ等含む)
・コーデ数は9つ
を送っていただきました。

コーデ数といっても、同じコーデの枠内で、これとこれは入替可ですよというのもあるので、それも含めればもっと膨大にあります。
なので、コーデ数というか、こんなイメージどうですかという提案数に近い?
例えば、仕事用かオフ用かも書いてくれたり、
オフでもライブ、動物園(カメラ)のシーン別にしてくれたり、
このファッションはここがおしゃれなポイントっていうのも教えてくれたり(自分で買うときも参考になる)、
どちらも選べる場合も、こういうときはこちらを合わせた方が良い等のアドバイスをくれたりしています。
あと、ネコ科のプリントシャツとかパーカーとか、合わせる自信がなかったものを主役に据えてくれたり、心遣いがすごい。
今までは「THE 動物園ファッション(動物園内限定)」としていた服が普段使い出来ている。。。泣

Pinterestで伝えていた「直近で欲しいかもって思った、でも合わせ方分からんって思ったやつ」もコーデに含めてくれています。
(ショッピングリストには含まずにコーデに含めてくれているところが優しいですよね。ショッピングリストは確か上限というか目安の数あったはずなので)

ショッピングリストについては、事前に買い物の行き先候補を伝えていたので、その範囲でお店はここにありますという情報も頂きました。
ボトムスと靴は試着必須ということで近場、
トップス等他のものは買い物先(ブランド)のバリエーションを増やしたいという要望を入れたのでネットショップも含めてくれてました。
要望は何でも言ってみるものですね。

今のところ、22個中15個購入しました。
買わなかったのは、ボトムスと靴で試着して身体に合わなかった物と、
似たような物でどちらかでOKという指定だったのでその片方と、
奇跡的に自分で買って持っていたもの(マヌル靴下)、
そして、インナーダウンはまだ使わなくて良さそう&試着後にアフターフォローしてもらう必要は無さそうだから急いで買うことはないと判断したため保留です。
(インナーダウンはあとで多分買います。)
なので、リストのものはほぼ100%気に入った&買ったようなものなので、流石のチョイスです。。。
お値段もそんなに高くない物が多かったので(ていうかこれも要望出したんだけど)躊躇なく買いました。

アフターフォロー

ブログのサービス説明にもありましたが、これが肝というか、本当にすごかったです。
いろんな使い方があると思いますが、私は素敵だと思っても、良いんだけど自分が着るのは自信ないなと思っても、うーん…?これはいいのか?と思っても、とにかく全身の自撮りを送りまくりました。
そこのアドバイスによって自分と客観的な意見とのズレを解消も出来ると思うので。
基本組み合わせはしてくれているので、その通りに脳死で着て送ったけど、それに対してもOK判定・アドバイスをいただけました。

こういうのをひたすら送る。

アドバイスは、ボタンの開け方やパンツの裾の長さ、腕まくりはした方が良いか?などかなり細かかったです。意外とウエストイン(ウェーブだと絶対言われるやつ)はあんまり無かった。
とはいえ、そもそものコーデが合っていたので、すごく直したとかは無くてとても微妙なもの、でもこれが大事なんだろうなーと勉強になりました。

今まで自撮りなんてしたことのない人生でしたが、この3週間で一生分の自撮りをした気がします。。。
鏡も小さめだし、それで分かった気になってると危ないことが分かった。
こうやってちゃんと全身を写すように頑張る(そしてなるべく条件を合わせて、レンズの歪みの影響がないくらい離れて撮影する)と分かってくる、この服だと細く見えるとか、逆にめちゃめちゃスタイルダウンするとかいう事実が明るみに出ましたよ。
良かったですほんと。

恐ろしいことに学生時代の服も普通に残ってて、細くはないが太りもしない(=体型が変わらない)という体質のため、物理的に着ることが出来てしまい、たまに着ちゃったりしてたのも「流石に手放そうな」ってなったのが良かったと思います。
愛着があると言うより、痛みにくいやつだと別に捨てる理由はないが?って感じで残してしまうというね。(あるよ!ちゃんと入れ替えよう!)
アフターフォロー後に断捨離捗りました★

3週間有るので、その服を着て実際に出かけたりした結果気になったことも聞けます。
例えば、打ち合わせの時は忘れていて手持ちアイテムには含めなかったのですが、動物園に行くときは園によっては方角的に眩しすぎて帽子必須で、結構服変わったけど今まで被ってたの合うのか??なども聞けました。
(一応合うみたいです。)

可愛いけど、使い方が分からなかったマヌルブローチも出番が出来そうです。
最近なんかちょっとブローチ流行ってるよね?とは思ってたので良かった。

基本はショッピングリストに絡めた質問にしたつもりなのですが、
まぁ駄目だったら断られるでしょ!という精神で、とりあえず思ったことは全部聞いたので、
途中から「全部答えてくれてるけど、これ聞いてもいいのか…?」とこちらが不安になり始めるくらい、いろいろ訊けました。

そして最後にこれは声を大にしてお礼を言いたいのですが、
アフターフォロー期間中に、推し(color-code)のライブ初参戦という、超ビッグイベント!!!があったため、その時のコーデアドバイスも頂きました。
「もちろん、推しのパーカーは着たい!」などの要望も汲んで下さり、安心してライブに臨めました!
物販で推しとお話しするときも無駄な心配しなくて良かった。パーカー気づいて喜んでくれた。
このタイミングでファッション気にしだしたのは、彼女ら(超絶お洒落さん)のファンになったことも大きかったので、嬉しい。
本当にありがとうございました!!!

特にお気に入りのアイテム

全部書くと大変なことになるので、お気に入りアイテムの感想だけにしておきます。
(あとで気力があれば追記していくかも)
写真はショップのをお借りして、現時点(2021/12)でのURLを出典として記載しています。
色は貼った写真と同じやつを買ってます。

キルティング×ボアリバーシブルコート
(coca)

https://zozo.jp/shop/coca/goods/59688904/?did=99021030

なんとなく「短めコートで上にボリュームを持たせる」ということをやってこなかった(長くて細身の方がシュッとしたイメージになる気がしていた)ので、
最初はこれでいいのかな?と思ったのですが、特にこれのモコモコ側が可愛くてめっちゃ良い仕事します。
ウェーブは、上の細さを生かすためにトップス細身にするのと、下とバランス取るためにボリューム入れるという2種類を言われている気がしますが、
上にボリュームが意外とハマることが分かりました。
コートじゃ無くてニットとかでやっていたんですけどね。
ニットよりももっとボリュームが出て、足が細くなった錯覚を起こす。
袖もモコモコを表にすると余裕が出るので、下に着込めるのが良いです。
(なお、モコモコを内側にすると着込まなくても暖かい。)
それと、首元に襟があったり、フードがあったりするのをよく着ていましたが、何もないの着やすい。パーカーとも合わせやすいし。
写真撮るときにしゃがんでも裾がつかないのも助かる。

ハイネックニット
(Discoat)

https://zozo.jp/shop/discoat/goods/60078447/?did=99873467

ローゲージというと、ケーブル編みのほっこりタイプばかり着てしまっていたのですが、これはシュッとしていて格好いい。
真ん中に線が入っているのが良いです。
今まで身体に沿うニットも細く見える気がしてよく着ていましたが、このくらいの方が断然細く見えることがわかりました。
肩落ちもしていて、私の肩だと無駄に広く見えたり、丸っこく見えすぎたりしていたのですが、こちらはちょうど良く肩幅を抑えてくれて良きです。
タートルネックも伸ばして着れるくらいの長さで、前まで折ることが多かったけど、折らない方がお洒落ですね。
下に白シャツを着たときのバランスが最高です。
オンオフ両方着れますが、オンの時のパンツにあわせる方が好きかもしれません。


へビーウェイト裏起毛スウェットタートルネックプルオーバー 
(FREAK'S STORE)

https://zozo.jp/shop/freaksstore/goods/58818125/?did=97472422

冬はなんとなくニットばかり着て、見た目は大好きなんだけど、また毛玉出来たよ…ってなって時々萎えていたことを見抜かれまして、
めっちゃ可愛い形のスウェットも教えていただきました!
これも首元伸ばすと良い感じです。
自分は首が長めでそれは気に入っているのですが、肩との対比で首が目立ちすぎることがあって、こんな感じのシルエットだと良い感じに落ち着くことが分かりました。
袖もめちゃめちゃボリュームあるのですが、肩では無く袖の真ん中くらいにあるので、肩幅が目立つことも無く、ウェーブは上半身盛りましょう(立体感出す)みたいなのもクリアしています。
裏起毛で、暑がりの私にはまだ暑いのですが、これからはオフはニットじゃ無くてこういう感じのにすることで、上で書いたような可愛いニットも長持ちするし、手入れの手間が減るしですごく良い。。
今回教えていただいたことで、他でもいろんなところで可愛いスウェット出してるのも目に入るようになってきて、選択肢を知ることの大事さを感じました。


mof manul  総柄トレーナー
(mof manul)

https://wcheer.thebase.in/items/54346765

私がマヌル激推しなことを尊重していただき、まさかの「mof manul(マヌル界隈では有名なマヌルモチーフのブランド)」からも選んで下さりました。。感動。
なお、柄はマヌルネコの中でも最推しのポリーとボルでございます。。
他の選んでいただいた服と調和するし、手持ちとも合わせやすいです。
ていうか可愛いにも程があるな!!?まぁポリーだから当たり前なんだけど。。
手持ち服の生かしでも思ったけど、コレクションとしてだけでも価値がめちゃめちゃあるのに普通に普段着れるのですごいなと思います。
保存用も買うべき?と思いました。(現時点で在庫1個なので買い占めて良いか迷ってる)

ストレッチチノイージーワイドクロップドパンツ
(MUJI LABO)

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344470053

ユニセックスでかっこいいものが欲しいという要望で教えていただいたMUJI Laboも本当に好みだった。
ブランド自体が「性別や年齢、体型に関係なく着用できるサイズ感の服たち。飾り立てるファッションから距離を置いた、実験室」というコンセプトがあるらしく、自分の考え方にもマッチ。
無印はまぁまぁ行く方なのですが、それでも気づかなかったのは限定の店舗でしか置いてないからなんですね。。うちの近くには無かった泣
本当はカルゼ織りのほぼ同じ形の物をおすすめいただきましたが、売り切れということで、再度在庫ありのものでおすすめしてもらったものとなります。
チノパンで手入れも楽で1年中着れるし、ほとんどスキニーで時々カーゴを着ている私には今までない形のボトムスでした。
ベルト部分はカジュアルだけど全体はプレーンな印象で、トップスを変えれば仕事も行けて、着るのも楽なのですごく出番が多そうです。
いつか実店舗のMUJI Laboも行ってみたいです。

マヌルネコ靴下
(Miita)

https://miita-shop.com/item-detail/303027

これもマヌルネコを纏いたくて仕方の無い私のために探してくれた物です泣
総柄なので、初心者にはワンポイントよりマヌルネコを出しやすくて助かる。(裾の長さとか考えなくてもチラ見せ出来るので)
マヌル靴下は手持ちにもありましたが、ワンポイントなのでマヌルを生かせないでいたんですよね。
柄めちゃめちゃ可愛い!!のですが、ぱっと見はすごく派手とかではないので、こっそり履いてテンション上げることも出来そうです。
黒も買ったので、仕事にしれっと履いていこうかなと思ったりしていますw
靴下専門だけあって、安いのとは違ってやはり丈夫そうな生地ですね。
すぐ擦り切れちゃうと悲しいので保存用にする危険性もありましたが、これは履ける。
このブランドのAnimalシリーズはマヌルネコに限らず可愛くて、トラとかも欲しいと思いました。
新作もちょこちょこ出している雰囲気があるので、また何度も覗きそうなショップさんです!
好みすぎてなんで知らなかったんだろうと思いましたw


GREGORY FINE DAY コーデュラバリスティックブラック
(GREGORY)

https://www.gregory.jp/item/detail/FINEDAY_D15_1/

今までのバッグ事情は
・仕事はコンサバばっかり着ていて、でも手を空けたいから革のリュック
・オフはカメラ用のリュックを多用
でした。

今回、仕事用の服もオフに少し近づけ、スカートは無し、シンプルでちょっとかっこいい寄りにしてもらったので、リュックも多分今までとは違う方が合うかなー、出来れば使いやすくて軽い方が良いなーという希望で選んでいただきました。
これはオンオフ両方使えるし、何よりカッコいい!!

GREGORY含めて、スポーツブランドあまり詳しくなくて、何も知らないで買うとするとそれなりの値段に感じたので、
買う前にYoutubeでオススメしている動画をいくつか見たんだけど、どの人もこの機能がすごい!ってキラキラしながら語っててこれは素晴らしいなと思いました。
そして、やっぱ機能性あるものって格好いいんだよなって本当に思う。

今までは荷物が微妙に入らないのと、職場内ではランチバックで休憩とかお昼とか行っているので、通勤がランチバックとリュックになることもありましたが、これはランチバッグ含めて丸々入る大きさだったので、毎日手が空いている!感動!
今の職場はロッカーが無くて袖机に荷物入れるしかないけど、それも全然クリアする大きさなのにすごい荷物入る。。

個人的に、無駄な荷物や、ゴミがたまるのが嫌なので、
帰ったら一回全出しして、整理して戻してということをやっているのですが、すごく大きく開くので、その工程もめちゃめちゃ楽になりました。
旅行用にもう少し大きいのも欲しいかも?


そして、最後に
・(この記事のトップのイラストのセンターにもいる)ビットローファ
・小さくてシンプルな輪っか状のイヤーカフ
は具体的な商品というより「アイテム」としてオススメいただき、こちらも取り入れております。
どちらもコーデをまとめてくれて素晴らしいアイテムでした!

あとがき

纏めてても、いろいろ良かったなというのが浮かんできて、まだ追記するような気もしますが、マジできりが無いので一旦ここで締めようと思います。

基本はシンプルで、1点投入でちょっと個性のあるようなネコ科アイテムを楽しめそうな感じにしてくれたので、既にちょこちょこ欲しい小物も出てきましたし、それを着こなす自信が出てきたのがとても嬉しいです。

今回は秋冬Verということで、春夏にはまたお世話になるような気がする。
リュックは手放す気が無いので、今までの仕事用コンサバだと調整が必要な気もするし。
あと真夏用に仕事でスカート履かないとしたらどうするかとか。

本当にありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?