マガジンのカバー画像

滝口寺伝承

9
「横笛」:横笛は平安末期のお話(エピソード0) 「火宅の女(ひと」:は現在執筆中の鎌倉~南北朝時代のお話です。 同じ滝口寺であった二つの物語です。
運営しているクリエイター

#南北朝時代

【滝口寺伝承(2)火宅の女⑧】

【滝口寺伝承(2)火宅の女⑧】

倒幕有世のはたらきもあり、命からがら伯耆国に辿りついた帝一行は、伯耆国の地頭、名和長年に庇われ、伯耆国船上山にて挙兵いたします。

この名和長年、伯耆国で海鼠や乾鮑を売って財をなしたおかげで、鎌倉から厳しい警めを受けており、倒幕の機運に乗じて帝に与した者です。商才たくましき者でありながら、その武は鎮西八郎為朝の再来とされ、特に弓術は並々ならぬ腕前にて、五人張りの弓をいとも簡単に引き絞り、放つ矢は同

もっとみる
【滝口寺伝承(2)火宅の女⑦】

【滝口寺伝承(2)火宅の女⑦】

隠岐回想~蝶々千種忠顕は回想を続ける。

千波の津を頼りない船で漕ぎ出した帝一行を待ち受けていたのは如月の新月の闇。先頭の一艘目には有世と行房、真ん中に帝と千種忠顕、最後に女御らが続きます。

この凍てつく闇に落ちれば死。対岸にたどり着いたとて、鎌倉方の追手が伸びていればさらに非道い仕打ちが待っていましょう。

かの大覚寺統の主も、今は頼りなどなく本当に心細い御身となりました。この逃避行以前、伯耆

もっとみる

【滝口寺伝承(2)火宅の女④】

楠木河内昨晩まではから騒ぎ、明けては僉議(せんぎ)。御所はそぞろわしいことこの上なし。復讐の鬼と化した尊氏の兵力は30万とも50万とも噂され、臆面もなく慌てふためく貴族と、平静を装う武家との間に大きな隔たりがありました。

徒(いたずら)に時が過ぎていく中で、ある公卿は「孔子(くじ)で吉凶を占ってはどうか?」と言い出す始末。連座する義貞と楠木河内は辟易して目配せします。尊氏は鬼か魔か。西国中の兵を

もっとみる
【滝口寺伝承(2)火宅の女①】

【滝口寺伝承(2)火宅の女①】

後醍醐帝(ごだいごてい)の御時のお話です。

鎌倉幕府が滅び、朝敵足利尊氏を追討した京の都は束の間の平和に酔いしれておりました。

そんな弥生の空の下、都はある武将の噂でもちきりでした。清和源氏の嫡流、源八幡太郎義家の後裔にして、この度左近衛ノ中将に昇進されたー新田義貞(にったよしさだ)のことです。

義貞は、挙兵してわずか半月で鎌倉幕府を打ち滅ぼし、朝廷に反旗を翻した足利尊氏を破って九州へ敗走さ

もっとみる
【滝口寺伝承(2)火宅の女②】

【滝口寺伝承(2)火宅の女②】

炎(ほむら)帝の御諚……?義貞は顔から火のでる思いがした。 酒に酔った勢いで内侍のことを口走ったのだろうか?それとも忠顕が裏で動いたのか。それが帝の御耳に届き……考えただけでも恐ろしい。

あれだけ望んでいたものが目の前に、しかも簡単に手に入れられる位置にあるのに、義貞の心は疑念ののち羞恥、そして戦慄に変わりました。

「あの……私が参ること、忠顕様は何も?」上目遣いする内侍の顔が曇ります。

もっとみる