見出し画像

中学歴史-2 縄文・弥生・古墳時代

Ⅰ旧石器時代

 氷河時代は日本列島は大陸とつながっていて、マンモスやナウマンゾウを追いかけて人々が大陸からやってきた。
 氷河時代が終わると氷が解けて海面が上昇し、日本列島が作られた。
 日本は氷河時代の頃は旧石器時代になります。
 岩宿(いわじゅく)遺跡(群馬県)は場所と一緒に覚える。


Ⅱ縄文時代

1万2000年前ごろから始まる
縄文土器(じょうもんどき)を使う 表面に縄のような模様がある
狩りや採集(さいしゅう)生活をし、たて穴式住居に住む 写真でチェック!
まじないの道具として土偶(どぐう)を作っていた 写真でチェック!
ゴミ捨て場として貝塚(かいづか)を使っていた
身分の差はあまりない
青森の三内丸山(さんないまるやま)遺跡 写真と地図をチェック!


Ⅲ弥生時代

紀元前4世紀ごろから始まる
弥生土器(やよいどき)を使う 弥生土器は薄くてかたい 写真でチェック!
稲作(いなさく)が始まり、石包丁(いしぼうちょう)や高床式倉庫(たかゆかしきそうこ)が誕生した。

青銅(せいどう)が伝わった
鉄器は武器農具のように実用的な器具を作るのにつかわれた
青銅器は銅鐸(どうたく)や銅鏡(どうきょう)のようにお祭りの道具として使われた 写真でチェック!

佐賀の吉野ヶ里(よしのがり)遺跡 写真と地図をチェック!
身分の差が発生する

奴国(なこく)の王が漢(後漢)に使いを送り金印を授かった
邪馬台国(やまたいこく)という国に卑弥呼(ひみこ)という女王が現れ、中国に使いを送り金印(きんいん)をもらった


Ⅳ古墳時代

3世紀ごろから始まる
邪馬台国の後、近畿地方に大和政権(やまとせいけん)が誕生する。
 大王(おおきみ)を中心にまとまり中国に使いを送った

古墳時代には大王や豪族お墓として古墳(こふん)がつくられるようになった
 前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)は形も含めて覚えてください 写真でチェック!
 古墳の周りにははにわが置かれました 写真でチェック!
中国や朝鮮半島から来た渡来人(とらいじん)によって漢字儒教、仏教などが伝えられた
朝鮮半島の地図は覚える 地図でチェック!


次に見てほしい記事


 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?