見出し画像

【創業メンバーインタビュー】銀行から投資会社へ。ハンズオン支援で事業会社に向き合う醍醐味を堀口さんに伺いました!

採用担当の山本です。
本日は、創業メンバーである、堀口さんのインタビューです。
1社目はメガバンクに就職した堀口さんの事業会社へのハンズオン支援への想いとは?
是非ご一読ください。

堀口さん

まずはキャリアを教えてください。新卒の就活ではもともと金融志望だったのでしょうか。
高校時代に大学の学部・学科を選択する時にはすでに金融に興味があり、政治経済学部経済学科を選んでいたので、就職も金融を志望していました。
もともと、経済の仕組みや金融で世の中を変えていける、という観点で金融に興味を持っていました。

就職では、漠然と日本経済に資する仕事、日本の産業全体に影響を与えるような仕事がしたいと考えていました。
一つの業界ではなく、幅広く多様な産業に関わることができるという点にも魅力を感じ、銀行を選びました。

銀行ではどのようなキャリアを歩まれたのでしょうか?
入社時からストラクチャードファイナンス関連業務に従事ができるという点で、みずほ銀行を選んだので、5年強在職しましたが、主にLBOファイナンスに関与しました。

具体的にはPEファンドが投資を行う際に活用されるLBOファイナンスの組成・アレンジや審査を行っていましたが、入社時に求めていた、幅広い業種の案件に携わることができる仕事でした。

その際に、ファイナンスをやっていく上では、産業やその産業の中の個社のポジションニング・事業性等個社のクレジットを深く見る・知ることの面白さを知りました。
PEファンドが買収を検討している様々な企業の産業の中での立ち位置や、業績の安定性・持続可能性、またファンドによっても、業界・個社に対する着眼点や、投資後にどのような取り組みをするかといった経営の方向性が違い、奥深さを感じました。
関わった案件はどれもおもしろく、PEファンドという業界に興味を持つようになりました。

LBOファイナンスは投資と密接に係わる領域ですが、あくまでもファイナンスであり、資金提供をする立場で、基本的にはエグゼキューションまでが主たる関与領域になります。
直接的に企業価値を向上させるプレイヤーとして経験を積みたいと思い、PEファンドである前職へ転職しました。

前職で中塚さん、尾上さんと出会い、創業メンバーになるきっかけとなったんですよね。
前職のPEファンドでは、投資実行までの業務がメインで、保有期間も1~2年ほどと短いこともあり、後継者問題の解決などには実施しますが、事業の方向性への示唆だし等については物足りなさを感じていました。

事業に伴走し、ハンズオンでの企業価値向上に注力していきたいと考えたのがNYCに参画するきっかけです。
もともと、中塚さん、尾上さんとは同じファンドで働いていて、なんとなくカラーが近いな、と親近感がありました。
働いている姿を見ていて、投資後のハンズオンが好きで楽しんでやっていることが伝わってきました。
そうした経緯もあり、一緒に創業することを決めました。

創業することに迷いはありませんでしたか?
自分の場合は他の選択肢を検討することもあまりなく、特に迷いはありませんでした。
スモールキャップの他のファンドはそもそもプレイヤーが限られてることに加え、仮に転職をしたとしても、ハンズオンに注力する会社はなかなかないだろうという考えもあり、NYCを創業するか、もう少し前職を続けてゆくゆく独立するか、という選択肢だったので、迷わずNYC創業を選びました。

投資先の事業戦略を検討する堀口さん

実際に創業してみていかがでしょうか。
今はめちゃくちゃ楽しいです。
「中長期の株式の保有を前提に投資後にしっかりハンズオン支援をする」という方針はぶらさずにやっているので、やりたかったことを楽しくやっています。
ハンズオン支援はやろうと思えばどれだけでもできるので、今は寝ても覚めても投資先の学習塾のことや教育業界の未来についてずっと考えていますね。
投資先の社長とも、投資したばかりでまだまだこれからの段階ではありますが、会社をこれからどうしていくかといった事業戦略に関するディスカッションもしっかりしており、やりたかったことができているなぁと感じます。

NYCでは、長期的に株式を保有していくことを考えているので中長期目線でも事業を考えるようになりました。
前職のファンドは基本的には1~2年での売却だったため、今の方がより全体像を描き、仮説をたて、優先順位をつけて重要性の高いところから取り組んでいく、ということに取り組める環境であると感じています。

例えばマーケティングなど、まだまだ投資先の課題を解決できるだけのスキルは不足していると感じており、投資先の事業を伸ばしていくために、NYCの組織として多様なスキル・ノウハウを習得していく必要があると感じています。

個人のスキルを組織に還元し、足りないところを教え合い、組織知化ができればNYCとして投資先に提供できる価値が高まっていくと考えており、現在の課題でもあると考えています。

仕事をする上で大切にしていることはなんですか?
NYCのVALUEのひとつである「Make hard work fun」は大事だなと思っています。

私たちは株主として投資先に入るので社長や従業員に対して責任をもっている立場です。
経営・事業運営には正解がないからこそ、自分自身がとことん考え抜いてやっているのか?本当に自分の中でこれが正解だと思えるのか、と常に自分に問い続けています。

責任を負う立場であることは怖さもありますが、常に忘れないようにしたいと考えています。
今取り組んでいるハンズオン支援は投資先の従業員の方の顔が全員わかるレベルで接することができる環境なので、従業員の方々にも良い方向に働くよう支援に取り組んでいます。

今後NYCとして実現したいことはなんですか?
ミッションでもある、事業承継の問題解決の実現を手掛け、スモールキャップ投資のリーディングプレイヤーになりたいです。
リーディングプレイヤーには前提として投資件数を重ねていく必要はありますが、件数を重ねるだけでは意味がありません。
企業価値の向上にNYCが貢献できたという実のある実例を重ねていく必要があります。
ゆくゆくは「NYCに任せれば、事業継承問題の解決だけでなく、今までとは違う風が吹き、事業にもプラスになる」という期待をいただいて売却先として選んでいただきたいと思っています。

組織としても事業承継の支援として株を保有し次の社長を連れてくる、という部分だけでなく、ご縁をいただいた投資先の事業がちゃんと持続的に成長できるか、持続性を担保できるかというところにしっかりと取り組みたいですね。
そのためにさきほどお話した組織として力をつけ、投資先に多様な価値を提供するということは本当に重要です。

ちなみに堀口さんは社内ではどのような役割なのでしょうか。
キャラクターとしては食べる担当ですかね。
オフィスの周りにはランチのおいしいお店がたくさんあります。

社内業務での役割としては、まだメンバーが少ないので投資関連業務はもちろん、自社の採用面接から鍵の複製、トイレ掃除といったことまで自分たちで行っています。

焼肉を食べる堀口さん

NYCへの応募や入社を検討する方に伝えたいことはありますか?
これまでのキャリアで培ってきたものが必ず生きる会社だと思います。
経営支援はいろいろな角度からアプローチできるので、ご自身の持っているスキル・知識も活かしながら、他のメンバーからもノウハウを得られる環境でもあります。
そうした成長のフィールドを求める方にはNYCはぴったりなのではないでしょうか。

NYCでは投資先支援において、主担当に方向性が任されており、自分で考えてこうしたいと出した方針や自分で社長と話して進めていることは応援してくれますし、そういった意味で裁量もありながらサポートもある非常によい環境です。
裁量のある職場で深くハンズオン支援に関わりたいと思っている方に是非入社いただきたいです!

ありがとうございました。
▼NYCでは新しいメンバーを募集しております!

 下記URLからご応募をお待ちしております。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?