見出し画像

【SDGs】【節約術】まだ、ケトルじゃなくて、ポットを使ってるにゃんか?

https://youtool.jp/

プロローグ

「SDGsへの向き合い方」というテーマにエントリーさせて頂いたにゃ。持続可能な成長のためには、資源を大切にしにゃきゃ。

SDGsと向き合うために必要な要素、根幹を成すのは大きく3つだにゃ。

  1. 再生不可能なエネルギーは使わにゃい

  2. いいモノ買って一生使い続ける

  3. 日々の行動で上記を徹底する

この3つをにゃんこ先生のSDGs三原則と言う(ことにしちゃにゃ)

「SDGsへの向き合い方」の「SDGs」の部分は具体的には上記の3点につきるにゃ。一言で言えば節約術の徹底に尽きるにゃ、しかし、にゃんもかっこつけてSDGsと言わせて頂くにゃ、グローバルでの「節約術」それがSDGsだにー✌。

逆に言えば、生まれてから死ぬまで、日々の営みを再生可能なエネルギーと、一生モノの至高の道具だけを使って生存を維持し、その中で、産業を発展させる、それが持続可能な成長だにゃ。

 「SDGsへの向き合い方」それは、常に上記3つの視点で物事を捉えることだにゃ。

再生可能なエネルギーを使って、一生モノの道具を使って、日々の生活を組み立てられているかにゃ?

そんな視点を持ち続けること。それが、にゃんこ先生の「SDGsへの向き合い方」だにゃ。これが根幹。あとは枝葉の話しでしかにゃい。

枝葉の話として、例えば、にゃんこ先生の毎日のご飯の作り方を動画にしてみたにゃ。

以下は、あくまで、SDGsの枝葉の1枚の葉にすぎにゃい。人の営みの1つ1つの葉にも同じことが言えるにゃ。

どういったTool(道具)を使えば、節約術を徹底できる?

そんな、自問自答へのご参考までに・・・。

1日3食、10年で約1万食のご飯を作るうえでのSDGs

ポットを使い続ける労力に関する動画だにゃ。カップラーメンを最も早く調理する方法をご存じの方はコメントして欲しいにゃ。

毎日、ご家庭でお湯を沸かす作業に関するSDGsの貢献の仕方

下記のYouToolの記事がご参考になれば、さいわいだにゃ。


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,720件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?