マガジンのカバー画像

コラム・エッセイ

10
ふと思った事をつらつら書いています。
運営しているクリエイター

#コラム

今更ながら自己紹介

最初はイラスト練習の記録用に始めたこのnoteですが、 いつの間にかC-C-B専用みたいになり(笑)、 ちらほらとここを訪れてくれる方も出て来たので、 今更ですが自己紹介記事でも書いてみようと思います。 生まれた年代的にバブルでもなく、氷河期でもない ちょうど狭間世代。 そのせいかどうかわかりませんが、 浮かれてもいなく、かと言って悲観的でもないです。 普通のサラリーマン家庭に生まれ育ちました。 三人姉妹の長女です。 典型的な内弁慶で、学校では大人しくしていましたが、

今さらながら「プラダを着た悪魔」を見た感想

季節の変わり目のせいか風邪をひいて一週間くらい寝込んでいました。 今回はとにかく咳が酷くてしんどかった。 今は咳はだいぶ治まってきましたが、あばらが痛くてあまり動けない。 くしゃみや咳で肋骨にヒビが入る事もあるそうで、 もしかしたらやっちまったのかもしれません・・。 肋骨にヒビが入っていても、 湿布と痛み止め飲むくらいしか治療法がないそうなので、 このまま安静にしておこうと思ってますが。 寝込んでいる時に、岡田斗司夫氏の動画をだらだら見ていたのですが、 その中で「プラダ

雨女は雨と共に幸運も引き寄せている!?

自他共に認めるハイパー雨女です。 旅行、ここぞと言うイベントの時はことごとく雨が降ります。 雨女なんてのは思い込みだと言う意見も多々ありますが、 私の場合、旅行中一日も雨が降らなかったなどと言うのは、 10%にも届かないほどで、 流石に「思い込みだ」と言っていた周りの人々も、 あまりにも私が雨を降らせるので、次第に何も言えなくなっていきます。 (そのうち「すごいね」と言うようになる) ある時は沖縄旅行を計画していましたが、 出発の一週間以上前に沖縄に台風が上陸していて、

好きなのは、ポップでアバンギャルドな曲

一、二ヶ月に一回くらい、 習い事に行くため友達を自分の車に乗せる機会があります。 車内のBGMはもっぱらC-C-Bで、最初は恐る恐るかけていたけど、 友達が面白がってくれたのでそれならと毎回かけてます。笑 そんな彼女は最近はエレカシばかり聴いてるそう。 10〜20代の頃はBOØWYやモッズも好きだったようです。 手芸やお菓子作りが好きで女子力高めな彼女ですが、 曲の好みは結構尖ってます。 「BOØWYの『モラル』なんて 今じゃコンプラ引っかかりまくりで流せないよねー

テレビが生き残るには制作側の意識改革が必須だと思う

子供の頃はテレビ全盛期で、私自身もテレビっ子、 テレビの世界で働きたいなぁと思うようになり、 テレビ業界に就職しました。 当時(90年代)、まだまだテレビは勢いのある業界でした。 私はテレビ局に就職した訳ではなく、 下請けの編集部門を担う会社にいました。 お客さんはテレビ局所属の制作の人間と、 局の下請けの制作会社の人がいて、 制作会社の人は私たちと同じような立ち位置でしたが、 テレビ局所属の人は少し違って気を使う存在でした。 テレビ全盛期の時代ではテレビ局の社員とい

50代からの人間関係

だいぶ前に見たニュースかなんかの特集で、 独身の中高年〜高齢の女性グループが共に暮らすマンションが 紹介されていました。(住戸は各々別でしたが) みんな独身なので助け合いながら老後を過ごそうという事で、 そのアイディアは素晴らしいものだと思いましたが、 近い距離で一緒に暮らすとなるといろいろ問題もあったそうです。 でも今はその問題をクリアして みんな穏やかに生活できているとも語っていました。 その秘訣は「寄りかかりすぎない事」らしい。 その特集を見た時は「そうなんだ〜

彼らが星になっても寂しくならないお話 〜量子力学的観点でこの世界を語る〜

もうすぐお盆ですね。 私の住むエリアは台風の予報ですが・・。(-_-;) 笠くんは初めてのお盆、新盆です。 みんながより一層笠くん(もちろん渡辺さんも)の事を思い出すこの時期、 本人も喜んでいるでしょうね。 ところで、あなたは量子力学という理論を知っていますか? 物理学の一つなのですが、ミクロの世界のお話です。 (前もって言っておきますが、 私は物理は全くもってちんぷんかんぷんな人間です・・) 人間も含めた物質を原子レベルまでどんどん細かくしていくと、 最後は量子とい

私と文章

今日はC-C-Bネタじゃないよ。w 自分では全然そんな事は思っていないのだけど、 時々「文章を書くのが上手いですね」と言われます。 ボキャブラリーも豊富じゃないし、 学生時代は読書感想文を書くなんて大嫌いでした。 文章を書くための勉強なんてのもした事はありません。 高校生くらいまでは絵を描くのが好きで、 美術の成績も良い方だったので、 絵が上手いねと言われたりするのはなんとなくわかるのです。 (絵も高校卒業後はほとんど描かなくなり、 4、5年前くらいに再び描き始めた時