見出し画像

「障害者優先」の穴

最近はありがたいことに、障碍者に配慮されている場面に出会う事が格段に多くなっ
た。
心から感謝!!
以前はスポーツジムに通いたいけれど、ことごとく断られるなんて話をよく聞いた。


ここの所、視覚障害の友人がヘルパーさんとプールに通っているのに混ぜてもらって
いる。
少し遠いけれど、そこには障碍者優先コースがあるからである。


障碍者コースはプールの端にあり、脚が悪くても危険がないように入水する所がスロ
ープになっている。
脚が悪いお年寄りもへりにつかまりながら、このスロープからプールに入っている。
そしてこのスロープが終わったところに、鉄柵がついているのである。

視覚障碍者はと言うと、身体に問題はないが、まっすぐに泳げない。まわりに人がい
るかどうかわからない。

私たちが来ると、優先コースは私たち視覚障碍者が優先になる。
歩いているお年寄りは、コースロープをくぐって隣のコースに言ってくれる。
大抵は問題ないのだが、人によっては水に顔をつけたくない人もいる。
こんな時は周りの人がロープを持ち上げてお年寄りを通してあげていたりするようだ


そして私たちにも問題が!
見えない私たちはスロープが終わったところにある鉄策にしたたか腕をぶつけたりす
るのである。
私はまだぶつけたことがないが、かなり痛いらしい。
金属バットに自ら殴られに行った感じだとか。
ぶつけるのもそうだが、格子状になっている柵に手を勢いつけて突っ込んでしまった
ら骨折のリスクもある。

とにかく骨折は避けたいから、アクリル板とか貼ってもらおうかなんて話をした。


一言で「障碍者」と言っても、配慮が必要な場所がそれぞれ真逆だったりする。

点字ブロックは車椅子にとっては障害であろう。
車椅子でも使える障碍者用トイレは、広すぎて、視覚障碍者は中で遭難しそうになる

視覚障害と聴覚障害は必要な手助けが全く逆である。

一言障害と言っても、身体障碍、感覚器障害、内部障害、精神障害、知的障害、他に
あまり知られていない障害などもある。
その障害の程度や個人差も多種多様だ。


そしてプールの件、視覚障碍者だけがいるなら、障碍者優先コースをコースロープで
区切っている真ん中のコースに一時的に移すとかできないのだろうか。
そうしたらスロープから入ってきたお年寄りは隣のコースに移る必要がなくなるし、
私たちも鉄柵にびくびくしながら泳がなくても済む


必要な配慮はケースバイケースでフレキシブルに皆が一番都合がいいようにしていけ
ばいいのかと思うけど、これがなかなかうまくいかない。

プールのコースも一度決めたら動かせないのだろう。

何かうまい方法はないものだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?