見出し画像

昭和恐慌に学ぶ:2024~2031年に備えよ!


成長期⇒成熟期⇒衰退期⇒混乱期

世の中は、この経済サイクル通りに動く。

70~90年で1サイクルとされるが
2024年の日本は間違いなく衰退期
に入っている。

ある程度のズレが生じて100~110年サイクル
と見たらどうか?

2024年から約90年前

2029~2031年頃から100年前

日本では「昭和恐慌」が起きた。

同じ歴史が繰り返されるとまでは言わないが、
これ以上の大混乱に備える必要があるのではな
いだろうか?

本日は・・

昭和恐慌という歴史から学ぼう。


昭和恐慌とは?


1929年から1931年

世界恐慌の影響を受けて日本で起きた深刻な経済危機のこと。

昭和恐慌の引き金

①1929年10月

アメリカ株式市場の暴落
(ブラック・チューズデー)

が世界恐慌発生に大きな影響を及ぼしたとされる。

②アメリカからの資本流出や貿易縮小
が日本経済にも深刻な打撃を与えた。

③1930年、日本政府が金の輸出を解禁
したことで金が海外に流出。

日本の金保有量が減少、国内での通貨
供給が制約されデフレが進行。

④米欧の経済が混乱し、日本の主要な
輸出品である絹製品や工業製品の需要
が激減。

輸出の減少、貿易赤字が膨らみ製造業
や農業が大ダメージを被った。

昭和恐慌による影響

①デフレの進行で企業利益が減少。
企業の倒産増、失業率も急上昇。

②生活苦に直面する人々が増加。

③銀行の倒産が相次ぎ金融システム全体が不安定化。

④農作物価格が急落し農家の収入が大幅に減少。

特に、東北地方では農村が深刻な貧困状態に陥った。

昭和恐慌発生から何が行われ、何が起きたのか?

①1931年から1936年までの間、
積極的な金融緩和と財政出動が
行われた。

②金本位制を放棄して、円の切り下げ
を行い輸出を促進し国内景気を回復さ
せた。

③インフラ整備や公共事業への投資
を拡大し、失業者に対する雇用機会
を創出した。

④軍事費を拡大し、軍需産業を強化
することで一時的な景気回復を促進
した。

しかし、これが後に戦争へと繋がる要因となった。

【2024】昭和恐慌から学べる教訓

①経済混乱発生から戦争に繋がる図式
は昔も今も変わらない。

②当時はデフレだが、これからはスタ
グフレーション⇒ハイパーインフレへ
発展する経済危機が懸念される。

③どちらにせよ、当時も今も米欧の経済
が衰退から混乱へ向かっていることに変
わりはない。

④昭和恐慌以上の経済危機が2024~2031
年の間に確実に起きると考えて間違いな
いと考える。

▼おすすめチャンネル▼

資産疎開チャンネル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?