見出し画像

許容することを強要される側の苦しみは、いつも無視される。

苦しさを告白した誰かが「苦しいのはあなただけじゃないよ」と言われて苦しかった、という話を聞く。

たしかに、自分が苦しさを抱えているときに「より大きいとされる苦しさと比較すればあなたの苦しさは大したことではない」と言われたら、わたしはわたしで苦しいのになあ、と思うのも無理はない。

苦しさの告白は誰かに許容されたい。そういう世の中であったほうが居心地が良いのは想像できる。異論なく世界がそうであって欲しい。

しかし、ここで“ある苦しさの存在”が一旦無視されてはいないだろうか。それは、「他人の苦しさを許容することを強要される側の人間」の苦しさである。

苦しさを告白するとき、そこには対象がいる。それが特定個人に対してではなく、不特定多数に向けられた告白であったとしても、受け取った側には「許容すること」が模範的な態度として求められているような感じがする。

ところが「他人の苦しさを許容すること」は簡単ではない。基本的に自分と価値観や生い立ちや立場などが違う他人の苦しさを正確に理解し想像することは不可能に近いと思っている。だからこそ歩み寄る姿勢が大事である、という「べき論」は聖なる正しさを匂わせるが、それは同時に人間のモラルに期待を抱きすぎた出来の悪いフィクションでもある。

ここから先は

947字

¥ 300

こちらからサポートいただいたお金で、できるだけ遠くに逃げます。